最新更新日:2024/05/01
本日:count up93
昨日:343
総数:326120

1月26日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:麦ごはん 牛乳 小いわしのから揚げ キャベツのゆかりあえ 煮ごめ

 今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,給食にはじめて登場する煮ごめを取り入れています。煮ごめは,季節の根菜類の野菜を角切りにし,小豆と一緒に煮た精進料理です。親鸞聖人の命日(1月15日)の前夜から3日間、煮ごめを食べて寺参りをするのが習わしだったといわれています。主に芸北地方でよく食べられています。もともとは,肉を食べる習慣のなかった時代に,たんぱく質をとるために,昔の人が豆を上手に使用したことから生まれた料理です。煮物に小豆が入っているのが苦手な子もいて残りは多かったですが,広島県の郷土料理を知る機会になったと思います。調理員さんはたくさんの食材をすべて包丁で小さめの角切りに切って,煮ごめを作ってくださいました。

1月25日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:減量ごはん 牛乳 親子うどん 昆布豆 広島菜漬 ぽんかん

 1月24日は学校給食記念日です。第二次世界大戦により,日本中が食料不足になり,多くの子どもたちが栄養失調になりました。戦争が終わって食べ物がなかったとき外国から脱脂粉乳などが送られて,昭和21年12月24日にまた学校給食をすることができました。この日が冬休みになるため1か月のばして1月24日を学校給食記念日としています。
井口小学校では1月25日から29日を学校給食週間とし,給食の歴史のテレビ放送や6年生が考えた給食を独自献立として実施する予定としています。おいしく楽しく給食を食べられることに感謝し,ご家庭でも給食や食べ物の大切さについて考えていただきたいと思います。

井口保育所・聖モニカ幼稚園との交流会

 1月21日(木)3校時に井口保育所・聖モニカ幼稚園の年長の子供達102名と本校体育館で交流会を行いました。
 「始めの会」に続いて,「ソラシドマーチ」のリコーダー演奏・合唱で小さな子供達を歓迎しました。その後,グループに分かれて「昔遊び」で一緒に遊びました。けん玉・おはじき・あやとり・お手玉などで楽しい時間を過ごしました。4月から1年生として入学してくる子供達。その子供達を6年生として迎えるお姉さん・お兄さんとして優しく接しました。1時間という短い時間でしたが,とても寒い1日の中,温かい時間が流れていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月19日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:麦ごはん 牛乳 さわらの天ぷら 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁

 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。主食はエネルギーになる炭水化物を多く含む「麦ごはん」,主菜はからだの中で血や肉になるたんぱく質を多く含む「さわらの天ぷら」,副菜はおなかの調子を整える食物せんいを多く含む「切干し大根の炒め煮」,汁は今が旬の白菜や春菊,瀬戸内海でとれたちりめんいりこが入った「ひろしまっこ汁」です。春菊とえのきたけは広島県でとれたものを使いました。

1月15日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:ごはん 牛乳 さばの竜田揚げ 温野菜 けんちん汁

 さばは日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「DHA」(ドコサヘキサエン酸)や「EPA」(エイコサペンタエン酸)という質のよいあぶらが含まれており,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さばの竜田揚げはとても人気で,残りがありませんでした。さばにしょうがとしょうゆと酒で下味をつけて,でん粉(かたくり粉)をつけて油で揚げます。しょうがでさばの臭みも感じにくく,とても食べやすかったです。温野菜に使用したキャベツは,尾道市因島でとれたものが届きました。

1月13日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:ふわふわ丼 牛乳 おかかあえ みかん

 今日は地場産物の日です。呉市豊町でとれた大長みかんが届きました。一年中暖かくて,雨の降る量が少なく,台風の影響もあまり受けない瀬戸内海の島は,みかんの栽培にとても適しています。みかんには,病気からからだを守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。おかかあえは,今が旬のほうれんそうとはくさいを使っています。野菜の甘さとかつお節のうま味でおいしくできあがりました。おかかあえはいつも人気で,今日も完食でした。ほうれんそうは北広島町でとれたものを使いました。

1月12日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:松葉ごはん 牛乳 雑煮 剣えびのから揚げ 栗きんとん

 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。今日は行事食で「正月料理」が出ました。お正月といえば「お節料理」があります。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは「宝物」をたとえています。これらの料理には「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。今日の雑煮には金時にんじんを使いました。いつものにんじんより細長く,赤い色をしています。金時にんじんの赤はトマトやすいかと同じ「リコピン」が多く含まれているからです。栗きんとんはさつまいもをゆでて砂糖と水で作ったシロップを加え,さつまいものゆで汁を少しずつ足してのばしながらつぶしながら作っていきます。最後に栗の甘露煮を入れて混ぜたら出来上がりです。約1000人分の栗きんとん作りは大変ですが,子どもたちはよく食べてくれていました。

SHIN学年集会

画像1 画像1
 6時間目に学年集会をしました。
 初めに,各担任と中村先生から,今年意識したい「SHIN」を発表しました。卒業まであと50日切ったということで,それぞれ熱い思いを語りました。最高学年であることをより一層意識し,残りの小学校生活を過ごしてほしいと思います。
 最後はレクをしてみんなで盛り上がりました。「絵スチャー」では,みんな必死に絵をかいて班の友達に伝えていました。
 今日の学年集会では「チーム力」という話題が出ました。卒業までに「チーム6年生」の絆をより深めていきたいと思います。

1月7日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:小型バターパン 牛乳 チャンポン 黒豆のはじき揚げ りんご

 あけましておめでとうございます。
本年も今日から給食の献立をお知らせしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
今日の献立に出ている黒豆は,正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には,「いつまでもまめにくらせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は大豆の仲間で,からだの中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。久しぶりの給食でしたが子どもたちはよく食べてくれていました。

のぼり完成!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 第21回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会に向けて「小学生応援メッセージのぼり」を作りました。井口小学校の担当は石川県と長崎県です。みんなでデザイン案を考え,「のぼり実行委員」を中心に休憩時間を使って制作しました。
 こののぼりは1月24日(日)に開催される大会で,スタート・フィニッシュ地点の平和記念公園付近に掲げられます。出場選手やその県の方々に,井口小学校の心(SHIN)が伝わるといいなと思います。

12月22日(火)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 バンバンジー

 生揚げの中華煮は,麻婆豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは豆腐の水分を切ったものを油で揚げたものなので,豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,からだの中で血や肉になるたんぱく質や,骨や歯を丈夫にするカルシウムも多く入っています。
今年最後の給食でした。明日から子どもたちは冬休みです。冬休みも早寝早起きをし,毎日しっかり朝ごはんを食べ,かぜをひかないように元気に過ごしてほしいです。

12月21日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:麦ごはん 牛乳 含め煮 野菜炒め

 今日は地場産物の日です。野菜炒めに,広島市内でとれた“ひろしまそだち”の小松菜を使いました。江戸時代から作られている小松菜は,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜で,カロテン,ビタミンC,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいます。中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムの量は多く,成長期のみなさんにしっかり食べてほしい野菜です。

募金活動

画像1 画像1
 ふれあい広場で集めた義援金(広島市土砂災害のための復興支援金)40,560円を井口小学校を代表して,執行委員6年生が郵便局に届けにいきました。この義援金が少しでも困っている人たちの助けになればと願いながら届けました。
 本当にたくさんのご協力ありがとうございました。
 

12月18日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:麦ごはん 牛乳 さばの梅煮 きんぴら ひろしまっこ汁

 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病の予防のためには,今日の給食に出ているさばなどの背中の青い魚を食べるとよいといわれています。これらの魚には,血の流れをよくして血管がつまるのを防いでくれる働きがある,質のよい脂肪酸が含まれているからです。また,今日は「食育の日」です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には,広島県でとれたちりめんいりこが入っています。ちりめんいりこには,えびの幼生やその他の海の生き物が混じっていることがあります。食べても害はないのですが,子どもたちに驚かれないように,給食室で少しずつ広げて確認をしています。ちりめんいりこ以外に水菜と白ねぎも広島県でとれたものを使いました。

12月17日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:パン いちごジャム 牛乳 かぼちゃシチュー 三色ソテー 食育ミックス

 冬至は,1年中で一番夜が長く,昼が短い日です。今年の冬至は,12月22日です。「冬至にかぼちゃを食べると,かぜをひかない。」という言い伝えがあります。野菜の少ない冬に栄養の豊かなかぼちゃを食べることで,かぜをひかずに元気に過ごせるという意味です。給食では,市販のルウを使わず小麦粉とサラダ油を1時間近く弱火で炒め続け,牛乳を入れてホワイトソースを手作りし,シチューを作りました。その中にかぼちゃを入れています。たくさんのかぼちゃを切るのは,かたいのでとても大変でした。

12月16日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:麦ごはん 牛乳 すきやき 甘酢あえ みかん

 今日は地場産物の日です。広島市内で作られた「ひろしまそだち」の春菊を使いました。安佐南区の中筋や西原地区の春菊は,昔から作られており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。香りの強い野菜ですが,からだの中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでいます。ビタミンAは病気からからだを守るはたらきがあるので,春菊をしっかり食べるとかぜの予防になります。今日はすき焼きの中に入っています。

12月15日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:キャロットピラフ 牛乳 鶏肉のから揚げ レモンあえ 野菜スープ ショートケーキ

 今日はクリスマスの行事食です。今日は鶏肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけ,油で揚げた鶏肉のから揚げです。ガーリックパウダーは,にんにくを乾燥させ粉にしたものです。ガーリックの香ばしい香りが食欲をそそります。また,ショートケーキもついています。ショートケーキのショートという単語には,「短い」のほかに「壊れやすい」「ボロボロ崩れる」という意味があります。ショートケーキとは,もともとビスケット生地に生クリームといちごをはさんだケーキのことだそうです。食べるときに崩れやすいので,そう呼ばれていました。これを日本人好みに工夫されたのが,現在のみなさんにおなじみのショートケーキです。今日のケーキは,スポンジとムースと生クリームが三層になっていて,中に黄桃が入っていました。みんなとても喜んで食べていました。

やさしさ発見プログラム

画像1 画像1
12月9日,3年生はやさしさ発見プログラムとして盲導犬についてのお話を聞きました。

教科書では学べないことを聞いたり,経験したりして
理解を深めることができたと思います。
最後には,盲導犬と触れ合う機会もあり,嬉しそうでした。

盲導犬を見たときには,3つの約束を守りましょうね。

12月10日(木)の給食

画像1 画像1
献立:黒糖パン 牛乳 レバーのから揚げ グリーンサラダ 白いんげん豆のポタージュ

 今日のポタージュには,白いんげん豆のペーストが入っています。いんげん豆には,からだの中で血や筋肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養がたくさん入っています。子どもたちはポタージュなので,豆が入っているのがあまりわからなかったようでしたが,よく食べてくれていました。

心の劇場

画像1 画像1
 心の劇場で,ミュージカル「むかしむかしゾウがきた」を鑑賞しました。
 劇団四季の大迫力の演技に圧倒されながらも,物語から語りかけられる思いを感じました。また,劇団四季ならではの,衣装や歌・ダンスを楽しむことができました。一人一人この世界観に浸り(SHIN),新しい自分を発見することができました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/8 図書閉館  りゅうじんピック 児童朝会(執行部)
3/9 3年挨拶運動
3/10 口座振替

学校だより

行事予定と下校時刻

学校のきまり

広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204