![]() |
最新更新日:2023/06/09 |
本日: 昨日:151 総数:283747 |
5月15日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうは月に4回実施している「地場産物の日」の献立です。広島市で作られたたまねぎを野菜スープに取り入れました。キャラクターの地場おじさんが地場産物を給食委員といっしょにピーアールしてくれました。 5月14日(水)の給食![]() ![]() 給食室前のきょうの給食の見本をみた3年生の給食当番が「あっ!このサラダだいすき。」と話していました。ひじき,ボンレスハム,きゅうり,にんじん,ダイスカットチーズをしょうゆを加えたフレンチドレッシングであえたサラダです。ひじきは,サラダにしてもおいしいです。 保健室ってこんなところ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、身体計測、歯科検診、内科検診等・・・・、様々な健康診断が始まっています。健康診断で病気や異常がみつかった場合は、ご家庭へお知らせします。お知らせをご覧になりましたら、早めにお医者さんにみてもらいましょう。 毎日、保健室には、擦り傷・打撲等のけがや、体調不良等、様々な理由で子ども達が来室します。今回は、保健室はどんなところなのかご紹介します。 ≪保健室ってこんなところ≫ ◆けがをしたとき、けがの手当てを行います。 打ったり(打撲)、ひねったり(捻挫)した時等は、受傷した部分を安静にし、保冷剤等を用いて冷やします。保健室で行う手当は、あくまで「応急処置」です。 ◆病気のとき、一時的に休養できます。 ※けがや病気で、病院へ受診した方がよい場合や、早退した方がよい場合等は、緊急連絡カードにより、保護者にご連絡します。 ◆その他、体や健康について知りたい時や悩みごとの相談等・・でも利用できます。 〜保健室ではできないこと〜 ●薬を服用させること。(医師から薬を処方されていて、やむを得ず介助が必要な場合は あらかじめご相談ください。) ●病気やけがの継続的な手当を行うこと。治療は、ご家庭の判断で、医療機関に相談して ください。 子ども達が、安心して学校生活を送ることができるよう、保健室から応援します! よろしくお願いします。 5月14日の給食![]() ![]() 五目豆の五目とは,「いろいろなものが混ざっている」という意味です。きょうは,だいず,鶏肉,さつまあげ,昆布,にんじん,ごぼう,こんにゃくと7種類の材料が入っています。 3年生,海老山公園へ![]() ![]() ![]() ![]() とってもよい天気の中たくさん遊んだので,帰りはみんなくたくたでしたが,楽しい思い出を作ることができました。 「ひろしま給食」100万食プロジェクト![]() ![]() 5月12日(月)の給食![]() ![]() 井口小学校の人気メニューのひとつ「広島カレーライス」と「三色ソテー」の組み合わせでした。みんな完食でした。 第四学年 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5クラス全員で初めて龍神太鼓を合わせました! 残り二週間、みんなで最高の演技ができるようにがんばりたいと思います! 5月8日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() アスパラガスは,春になるとにょきにょきと茎を伸ばし,大きくなります。土から出た部分は,太陽の光を浴びて,きれいな緑色になるので「グリーンアウパラガス」とよびます。広島県でとれたものです。広島県では,世羅町,三次市,庄原市などでおもにつくられています。 5月9日(金)の給食![]() ![]() マリネはフランス語で「浸す」という意味です。酢・油・香辛料と野菜を混ぜた中に,揚げた赤魚を浸しました。にんじんは薄く細長く,ピーマンは色が変わらないように,給食室で工夫したマリネはさっぱりとおいしくできました。 5月7日(水)の給食![]() ![]() 5日は「こどもの日」でした。「こどもの日」にちなんだ行事食で,かしわもちがありました。かしわの葉は,新しい芽がでるまで,前の葉が落ちないことから,子や孫まで栄えることを意味しています。かしわもちには,みなさんがじょうぶに育ってほしいという願いが込められています。 運動会の練習が始まりました!![]() ![]() 運動会の練習をするにあたっての心構えについて話を聞いた後,行進や徒競走の並び方を確認しました。 1 体育以外の学習にも集中して取り組む。 2 移動時間を素早くし,時間を大切にする。 3 健康管理をしっかりする。 以上のことを意識しながら,日々運動会の練習に励んでいきたいと思います。 鈴ヶ峰山登山に挑戦しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下山してからは,井口台公園でお弁当を食べ,遊びました。おにごっこをしたりドッジビーをしたり,男子も女子も一緒になって楽しく遊ぶことができました。 自分や友達の新たな一面を見つけることのできた遠足になったと思います。 第四学年 遠足![]() ![]() ![]() ![]() みんなのお弁当がおいしそうです。 笑顔でお弁当を食べています! 第四学年 遠足![]() ![]() ![]() ![]() 今後の総合的な学習につながるように昔の井口のことを知れればと思います。 遠足![]() ![]() 5月1日(木)の給食![]() ![]() みんな大好きなスパゲッティでした。サラダは給食ではお馴染みの「フレンチサラダ」です。昨日にも使用した福岡県から届いた柔らかい春キャベツを使っています。 4月30日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 4月の最終日は,春の献立です。たけのこやさわら,菜の花,キャベツ,わけぎなど春においしい食べ物がたくさんの献立でした。柔らかい春キャベツは,みそ汁に入れています。 4月28日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 井口小学校でとれたたけのこを使った料理を取り入れました。あらかじめ,給食室であく抜きをし,かつおだしと調味料で下味をつけ,天ぷらにしました。衣に青のりを加え,磯の香りのする天ぷらを,おいしく食べました。 4月24日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大豆たっぷりのシチューです。ホワイトソースは,給食室の大きな釜で小麦粉,バター,サラダ油で時間をかけて作りました。まろやかなクリームシチューになりました。パセリは,広島市安佐南区の祇園地区でとれた「祇園パセリ」です。葉が細く縮れて,柔らかく,香りがよいのが特徴です。 給食室横のフェンス越しに,たけのこの芽がでているのをみつけました。午後職員で,小学校のたけのこを収穫しました。給食に取り入れる予定です。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |