![]() |
最新更新日:2023/06/02 |
本日: 昨日:219 総数:282732 |
第四学年 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5クラス全員で初めて龍神太鼓を合わせました! 残り二週間、みんなで最高の演技ができるようにがんばりたいと思います! 5月8日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() アスパラガスは,春になるとにょきにょきと茎を伸ばし,大きくなります。土から出た部分は,太陽の光を浴びて,きれいな緑色になるので「グリーンアウパラガス」とよびます。広島県でとれたものです。広島県では,世羅町,三次市,庄原市などでおもにつくられています。 5月9日(金)の給食![]() ![]() マリネはフランス語で「浸す」という意味です。酢・油・香辛料と野菜を混ぜた中に,揚げた赤魚を浸しました。にんじんは薄く細長く,ピーマンは色が変わらないように,給食室で工夫したマリネはさっぱりとおいしくできました。 5月7日(水)の給食![]() ![]() 5日は「こどもの日」でした。「こどもの日」にちなんだ行事食で,かしわもちがありました。かしわの葉は,新しい芽がでるまで,前の葉が落ちないことから,子や孫まで栄えることを意味しています。かしわもちには,みなさんがじょうぶに育ってほしいという願いが込められています。 運動会の練習が始まりました!![]() ![]() 運動会の練習をするにあたっての心構えについて話を聞いた後,行進や徒競走の並び方を確認しました。 1 体育以外の学習にも集中して取り組む。 2 移動時間を素早くし,時間を大切にする。 3 健康管理をしっかりする。 以上のことを意識しながら,日々運動会の練習に励んでいきたいと思います。 鈴ヶ峰山登山に挑戦しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下山してからは,井口台公園でお弁当を食べ,遊びました。おにごっこをしたりドッジビーをしたり,男子も女子も一緒になって楽しく遊ぶことができました。 自分や友達の新たな一面を見つけることのできた遠足になったと思います。 第四学年 遠足![]() ![]() ![]() ![]() みんなのお弁当がおいしそうです。 笑顔でお弁当を食べています! 第四学年 遠足![]() ![]() ![]() ![]() 今後の総合的な学習につながるように昔の井口のことを知れればと思います。 遠足![]() ![]() 5月1日(木)の給食![]() ![]() みんな大好きなスパゲッティでした。サラダは給食ではお馴染みの「フレンチサラダ」です。昨日にも使用した福岡県から届いた柔らかい春キャベツを使っています。 4月30日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 4月の最終日は,春の献立です。たけのこやさわら,菜の花,キャベツ,わけぎなど春においしい食べ物がたくさんの献立でした。柔らかい春キャベツは,みそ汁に入れています。 4月28日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 井口小学校でとれたたけのこを使った料理を取り入れました。あらかじめ,給食室であく抜きをし,かつおだしと調味料で下味をつけ,天ぷらにしました。衣に青のりを加え,磯の香りのする天ぷらを,おいしく食べました。 4月24日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大豆たっぷりのシチューです。ホワイトソースは,給食室の大きな釜で小麦粉,バター,サラダ油で時間をかけて作りました。まろやかなクリームシチューになりました。パセリは,広島市安佐南区の祇園地区でとれた「祇園パセリ」です。葉が細く縮れて,柔らかく,香りがよいのが特徴です。 給食室横のフェンス越しに,たけのこの芽がでているのをみつけました。午後職員で,小学校のたけのこを収穫しました。給食に取り入れる予定です。 学校探検に行きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室で,あさがおの種をプレゼントしてもらい,探検に出発しました。 1年生は,2年生に校長室,職員室,図書室,保健室などいろいろな教室を教えてもらいました。 大休憩には,ペアで一緒に仲良く遊びました。お兄さんお姉さんに優しくしてもらい楽しい学校探検になりました。 4月25日(金)の給食![]() ![]() ひじきを牛肉やさつまあげ,こんにゃく,にんじん,さやいんげんと一緒に炒めて煮込んだ「ひじきの炒め煮」でした。ごはんによく合い,1年生完食でした。 4月22日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 広島県でとれたはっさくです。はっさくは,広島県で生まれました。今では,広島県の他に愛媛県,和歌山県で多く作られています。おいしい季節は,1月の終わり頃から4月にかけてです。少し苦味がありますが,甘さと酸っぱさのバランスがよく,さっぱりとした味です。 6年生との顔合わせ![]() ![]() ![]() ![]() グループごとに自己紹介をし,一緒にゲームを楽しみました。 来週の遠足では,早速ペアのお兄さん,お姉さんのお世話になります。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生から6年生のお兄さん,お姉さんが入学のお祝いをしてくれました。 1年生は○×ゲームを楽しみました。 最後にお礼の気持ちを込めて,言葉と「どきどきドン」1年生の歌を歌いました。 大きな声で,お兄さんお姉さんに感謝の気持ちを伝えることができました。 4月23日(水)の給食![]() ![]() にらたまスープのにらは,独特のにおいがあります。そのにおいは胃や腸に刺激を与え,消化を助ける働きがあります。葉が細長く,束になって伸び,30センチくらいになります。成長が早いので,ひとつの株から10回以上収穫できるそうです。 4月21日(月)の給食![]() ![]() もぶりごはんは広島県の郷土食です。瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜類をあまがらく煮て,具と煮汁とごはんを混ぜ合わせたものです。「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。給食では,ごはんに具をもぶって食べます。また,広島の名産品として有名なもみじまんじゅうも取り入れています。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |