![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:71 総数:166971 |
7月7日の給食 行事食「七夕」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ホキのから揚げ ひじきの炒め煮 そうめん汁 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 7月7日は七夕です。今日は、七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っています。だしは、かつお節と昆布でとっています。七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。 ふりこの実験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回の実験で、ひもの長さが長いと、ふりこ1往復の時間が長くなることが分かったので、前回と今回の実験を比べて、ふりこの特質を考えることができました。 外国語学習(ALT来校!)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後半は、自分たちのことも知ってもらいたく、「I am~.」「I like 〜.」とたくさん、英語で自分のことを伝えることができました。 6年生あいさつ運動3日目
あいさつ運動最終日も、6年生の元気なあいさつが響きました。「朝から元気よくあいさつすると気持ちがいいね。」「声を出してスッキリした。」と6年生が話をしていました。あいさつ運動終了後には、運営委員会の委員長が協力への感謝と、これからもよいあいさつをみんなで広めていきたいという思いを伝えていました。6年生がよい手本となってくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「ともの家」の方に来ていただきました。
3年生の総合的な学習の時間では、福祉について学習をしています。特別養護老人ホーム「ともの家」の方をお招きし、ともの家についての説明や車椅子に乗ったり押したりする体験をさせてもらいました。ともの家についての説明では、老人ホームに入居されている方が、とても楽しそうな表情をされていることから、快適な生活になるように様々な設備があることや施設の方のサポートがあることを知りました。また、車椅子の体験では、「思ったより難しい。」「けっこう力がいる。」など、車椅子の難しさや、「前に進むよ。」「ゆっくりね。」など、声かけの大切さを学ぶことができました。これからの福祉の学習に生かしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(図書委員会5年生)![]() ![]() ![]() ![]() なんと、鈴が峰小学校児童数のおよそ半数にあたる63人の児童が参加しました。予想より、多い参加者に緊張しながらも、堂々と読み切ることができました。 ALTによる英語の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の自己紹介をクイズ形式で行いました。昨年度のことも思い出し、全員がクリアするという面白いハプニングもありました。その後、先生に自己紹介する活動では、今までに学習した自分の誕生日や好きなものについて伝えました。みんな、とても楽しそうに英語を聞いたり話したりすることができました。 ALTの先生には、12月にも、お越しいただく予定です。 7月4日の給食 今月のテーマ「夏バテ予防の食事について知ろう」![]() ![]() 豚キムチ丼 三糸湯 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。そして、 豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。 また、今日は地場産物の日です。豚キムチ丼に入っているチンゲン菜、三糸湯に入っている卵・ねぎは、広島県で多く生産されています。 7月2日の給食![]() ![]() ごはん 麻婆豆腐 チンゲン菜の中華炒め 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。チンゲン菜には、病気から体を守ってくれるカロテン、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。また、チンゲン菜の中華炒めに入っているもやしも広島県で多く作られています。 6年生あいさつ運動運動2日目
今日はあいさつ運動2日目でした。昨日よりもさらに多くのあいさつボランティアが集まり、朝から元気にあいさつをしました。明日は最終日。気温は暑いですが、明日も気持ちのよいあいさつで迎えてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕かざり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コースに分かれて(3・4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会(3年生の発表)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず初めに全校で「にじ」を歌いました。一人一人の声が合わさって、とても爽やかな歌声でした。 続いて、3年生の発表です。リコーダーの学習が始まった3年生は、持ち方、そしてタンギングや指遣いに気をつけて小さな曲を3曲演奏しました。何度も練習した成果がよく現れ、息もピッタリの優しい音色でした。最後に、「小さな世界」を歌いました。一生懸命歌う3年生の姿と声に体育館にいる全員が見入っていました。 発表の後は、感想を交流し合いました。朝からとても暑かったのですが、3年生のおかげで爽やかな気分で1日がスタートできました。 保護者の皆様には、朝の大変お忙しい中、子供たちの頑張る姿を応援いただきありがとうございました。 自分でできるようになるために(ソーイング)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は「なみぬい」と「ボタンつけ」に挑戦しました。どちらも、これからの生活に役立ちそうなので、ぜひ習得してほしい技です。地域の方々が困ったときにはすぐに駆けつけ、手本を見せてくださったりわかりやすく説明してくださったおかげで、楽しく学習ができました。ありがとうございました。 1・2・さーん!(平泳ぎにも挑戦)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は、平泳ぎの学習をしました。「1・2・さーん!」とバディの人が側で声をかけながら進んでいました。クロールや平泳ぎの練習を一通りした後、チームごとに分かれてさらに練習を進めました。 バディでアドバイスをしあい、この夏、ぐんと上達した人もいるようです。頑張っています。 たてわり班遊び
7月1日
たてわり班遊びを行いました。鬼ごっこやはないちもんめなど、班でルールの確認をしてから仲良く遊びました。汗をかきながら、全力で走り回っていました。 たてわり班遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班遊びを行いました。鬼ごっこやはないちもんめなど、班でルールの確認をしてから仲良く遊びました。汗をかきながら、全力で走り回っていました。 カブトムシ その2
たんぽぽ学級で飼っているカブトムシに、新しくメスが誕生しました。
子どもたちは2匹に名前を付けました。オスは6月生まれで、英語で6月を表す「June(ジュン)」、メスは7月生まれなので「July(ジュライ)」です。 これから「ジュン」と「ジュライ」は同じケースで仲良く過ごします。みんなで成長や日々の様子を温かく見守っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日の給食 教科関連献立「2年生生活科」![]() ![]() 夏野菜カレーライス フルーツポンチ 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。 また、今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいも・なす・トマトは、広島県で多く栽培されています。 |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |