最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:62
総数:141183
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

高学年の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4〜6年生の授業参観・学級懇談会を行いました。
4年生は道徳科の授業で、教材を読みながら自分の経験を振り返ったり、友達の意見を聞いて考えを深めたりしていました。5・6年生は、こころの参観日を兼ね、弁護士の先生にいじめについてお話をしていただきました。いじめとはどういうものなのか、どうすればよかったのかなど具体例も交えながら教えていただき、わかりやすかったのではないかと思います。保護者の方々にも一緒に話を聞いていただきました。ぜひご家庭でも今日の参観日について話題にし、一緒に振り返っていただきたいと思います。

プール開き(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今シーズン初めてのプールでの学習は、1・2年生でした。
1年生は、小学校の大きなプールに少しだけ不安そうでしたが、2年生の素敵な手本を見て、すぐに水と仲良くなっていました。
 1年生の手本となるようはりきっていた2年生。1年生の頑張る姿を見て、自然と拍手で応援しており、とてもほほえましい活動でした。
 これからのプールでの学習でいろいろなことに挑戦するそうです。楽しみにしていてくださいね。

こんにちは カブトムシ

画像1 画像1
 たんぽぽ学級で飼っているカブトムシの幼虫ですが,6月18日,ついに成虫となって土の中から姿を現しました。
 立派な角,艶のある背中,節のしっかりした足。なんと素敵なカブトムシでしょう!子どもたちも大喜びです。
 他のさなぎ達も元気に育ってね。会えるのを楽しみにしています。

給食:6月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月18日の給食は,「ごはん」「豆腐と牛肉の四川風炒め」「中華サラダ」「牛乳」でした。
 四川風の四川とは中華人民共和国にある四川省のことです。四川省は海から遠く離れた内陸部にあります。四川料理は唐辛子を使った辛い料理が特徴です。今日は,そら豆と唐辛子で作った豆板醤というピリッと辛い調味料が入った「豆腐と牛肉の四川風炒め」です。また,今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・きゅうり・もやしは,広島県で多く作られています。(給食ひとくちメモより)

給食:6月17日の給食

画像1 画像1
 6月17日の給食は,「親子丼」「小いわしのから揚げ」「即席漬」「牛乳」でした。
 今日は地場産物の日でした。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると,葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は,関西では主に葉ねぎ,関東では白ねぎが作られ,食べられていました。現在では,地域を越え,料理にあわせて使い分けています。今日は,親子丼に葉ねぎを使いました。また,卵・こまつなも,広島県で多く生産されている地場産物です。(給食ひとくちメモより)

MLB教育55年生)

画像1 画像1
 5年生は、心が苦しいときにどうするか、その解決方法について考えました。
 グループで解決方法について話し合い、ホワイトボードに出し合うと、たくさんの考えが出ました。日常でも、子供たちなりにいろいろと考えていることがよくわかりました。
 今日の授業が思春期にさしかかる子供たちにとって、揺れ動く自分の気持ちを上手にコントロールする方法を見つけるきっかけになればよいと思います。

MLB教育(6年生)

画像1 画像1
 スクールカウンセラーと教育相談・支援主任が連携し、MLB教育(命を大切にする教育)を行いました。
 6年生は、怒りを感じたときどうコントロールすればよいかについて考えました。グループで話し合った後、スクールカウンセラーから怒りをどうコントロールすればよいかについて方法を教えていただきました。
 怒りという感情は誰にでもあり、決して悪いものではないので、それをいかにコントロールしていくかが大切になります。今後の生活の中で、怒りを感じたとき、今日の学習を思い出して,上手にコントロールしてほしいです。

授業参観がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1〜3年生の授業参観・学級懇談会を行いました。新しい学年がスタートして3ヶ月。今日の授業参観ではどの学級も道徳科の授業を行いました。自分の考えを発表したり、友達の考えを聞いて反応したりする姿を保護者の方にもしっかり見ていただけたと思います。お子さんの頑張りを褒めてあげてくださいね。授業参観ありがとうございました。

給食:6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月14日の給食は、「減量ごはん」「きつねうどん」「かき揚げ」「牛乳」でした。
 きつねうどんは,大阪府の郷土料理です。明治時代に,うどん屋で添え物として出した油揚げを,お客さんがうどんに乗せて食べたことが,きつねうどんの始まりだと言われています。今日のきつねうどんには,給食室で,しょうゆ・みりん・さとうで甘辛く煮た油揚げが入っていました。(給食ひとくちメモより)

はくにあわせてリズムを打とう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の時間、タンバリンで、拍に合わせていろいろなリズムを打ちました。みんなが、「タンタンタンウン」と打った後、一人ずつが、自分が考えたリズムをつなげていきます。列ごとに楽しくつなげていきました。

コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、図画工作科の学習でビー玉を転がす仕組みをつくって楽しむ「コロコロガーレ」に取り組んでいました。1段1段の層を工夫してつくったり、つくった4層を重ねたりして楽しんでいました。4層を重ねるときは、友達と助け合う姿も見られました。あと少しで完成しそうです。作品ができた後、遊ぶのも楽しみです。

給食:6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日の給食は,「パン」「いちごジャム」「さけのマリネ」「野菜スープ」「牛乳」でした。
 マリネという言葉は,フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。マリネは,魚や肉,野菜などの食材を,酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に,浸した料理です。漬け込むことで,魚や肉のくさみが取れ,さっぱりとした味になります。今日は,コーンスターチをまぶして油で揚げたさけと,たまねぎ・赤ピーマン・黄ピーマンを合わせ,マリネにしました。(給食ひとくちメモより)

友達と理解し合うために(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳科の学習で、「友達と理解し合うためにどんなことが大切か」について、しっかり考え発表していました。一人一人がどうしたら友達と理解し合えるかについて、日頃考えていることやこうできるとよいなと思うことを書き、発表していました。他の人の考えを聞くことで、さらに深まっている様子がよくわかりました。

給食:6月12日の給食

画像1 画像1
 6月12日の給食は,「ごはん」「豚じゃが」「ごま酢あえ」「牛乳」でした。
 日本でごまの栽培が始まったのは,奈良時代といわれています。当時はごまを絞って,ごま油を作り,あかりを灯す油として使ったり,調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが,多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは,香りがよいだけでなく,様々な種類の栄養素を含む,栄養価の高い食品です。また,今日は地場産物の日でした。キャベツ・きゅうりは,広島県で多く作られています。(給食ひとくちメモより)

気持ちのよい挨拶の行き交う朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週火曜日に続き、今日も運営委員会の子供たちが正門前で「あいさつ運動」を行ってくれました。今日は、5年生の運営委員さんも加わり、全員揃って、活動しました。
登校してきた2年生が、「今年もあいさつカードを作ったらどうですか。」と提案してくれたり、6年生が落ち葉の掃除を手伝ってくれたり、お見送りに来てくれた幼稚園児さんが、虫探しをしたり…。気持ちのよい挨拶が行き交う中、ほのぼのとした温かい雰囲気に包まれるひとときです。運営委員会のみなさん、どうもありがとう!

給食:6月11日の給食

画像1 画像1
 6月11日の給食は,「せんちゃんそぼろごはん」「かきたま汁」「牛乳」でした。
 カタクチイワシの子どもを「しらす」と言います。しらすを釜でゆでて,乾燥させたものが「しらすぼし」で,これをさらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,せんちゃんそぼろごはんに入っていました。(給食ひとくちメモより)

タブレットを使って(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?1年生が生活科の学習でタブレットを使っていました。
アサガオやオシロイバナなど育てている植物の観察記録のため、写真を撮っていました。近づいて大きく撮ったり、少し離れて全体を撮ったら工夫していました。
これから成長の様子を撮りためるそうです。

給食:6月10日の給食

画像1 画像1
 6月10日の給食は,「ごはん」「生揚げの中華煮」「春雨と野菜のオイスターソース炒め」「牛乳」でした。
 今日はオイスターソースを使った,春雨と野菜のオイスターソース炒めでした。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をよりおいしくしてくれます。(給食ひとくちメモより)

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑くなりいよいよ本格的に夏到来?と感じる今日。5年生と6年生でプール清掃をしました。1年間使っていなかったプールは,どこもかしこも汚れていました。大プールの中をデッキブラシを手に楽しみながら掃除する6年生。更衣室や倉庫、手洗い場を夢中で掃除する5年生。約2時間で、見違えるほどきれいになりました。ありがとう5・6年生!
 

給食:6月7日の給食

画像1 画像1
 6月7日の給食は,「ごはん」「赤魚のから揚げ」「炒りうの花」「米麺汁」「牛乳」でした。
 うの花とは「おから」のことです。大豆を水に浸けて潰し,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから,「うの花」と言うようになりました。おからには,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。今日は,おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎと一緒に炒めて味付けし,ごまをまぶしました。(給食ひとくちメモより)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160