最新更新日:2025/07/30
本日:count up25
昨日:23
総数:167950
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

技に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日
 体育科では、鉄棒運動をしています。
それぞれがいろいろな技に挑戦しています。

すなやつちとなかよし(図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(金)
 気持ちよい青空の下、子どもたちはグループで協力しながら、掘ったり積み重ねたりと思い思いに砂に親しみました。活動が進むと隣りのグループとつなげていき、どんどんダイナミックな活動となっていきました。笑顔いっぱい仲よく力を合わせて造形活動を楽しみました。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日 避難訓練を行いました。
今回は、火災の場合の避難訓練です。放送をよく聞き、素早く避難することができました。
校長先生から、火災の場合、いかに煙を吸わないように気をつけて素早く避難する必要があるか話がありました。いざという時、落ち着いて安全に避難するため、しっかり覚えておいて欲しいです。

6月5日の給食

画像1 画像1
★献立★
 パン
 ビーフシチュー
 野菜ソテー
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふをじょうぶにしたりする働きがあります。今日は、ビーフシチューと野菜ソテーに入っています。

長さをはかろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で長さの学習をしています。今日は30cmものさしを使って、教室にある物の長さを測りました。ふでばこや水筒の長さを自分で測ったり、ものさし1本では測れない黒板やテレビの長さを、みんなで協力して測っていました。長さの学習もいよいよ終盤です。

手を挙げて!(歩行教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道路交通局の方々においでいただき、道路の安全な歩行の仕方について教えていただきました。
「人は右、車は左」という日本の交通ルールや、歩道を歩くときはできるだけ車道から離れたところを歩くとよいことなど教えていただきました。「とーまーる!手をあげる!右見て左見て右を見る!・・・。」という横断歩道の歩き方は、保育園や幼稚園で習っている児童も多く、元気いっぱいの声で実践していました。
 これから梅雨時期に入ります。傘を持って歩行するときは、特に注意するようにと最後にお話をしていただきました。今日教えていただいたことを忘れず、これからも安全に気をつけて過ごして欲しいと思います。

音楽朝会(2年生の発表)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての音楽朝会をしました。
今年も、音楽発表会では、全校で歌うだけでなく、各学年が日頃の授業の成果を発表します。
トップバッターは2年生でした。
 鈴が峰小学校で取り組んでいるあいさつを、1年生にも取り組んで欲しいという気持ちをこめた歌。強弱をつけ、身振り手振りをつけた歌。鍵盤ハーモニカの演奏・・・。たくさん発表しましたが、どれも一生懸命さが伝わる素敵な発表でした。聞いている1年生、3年生から6年生も真剣な眼差しで見つめていました。保護者の皆様も朝の忙しい時間にもかかわらず、子どもたちを暖かな眼差しで見つめてくださりありがとうございました。
 

6月4日の給食 歯と口の健康週間

画像1 画像1
★献立★
 玄米ごはん
 うま煮
 はりはり漬
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえがある玄米・こんにゃく・ごぼう・茎わかめ・切干しだいこんを取り入れています。

早く大きく育ってほしいな

3年生の理科では、ホウセンカとヒマワリを育てています。子葉とはちがう形の葉が出たり、前と比べて草たけが伸びたりしている様子を観察し、タブレットで写真を撮りました。もう少し大きくなったら、植物の体のつくりを調べます。早く大きく育つことを期待しながら、毎日水をあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うごいて楽しいわりピンワールド(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図工の時間は、回る仕組みで場面が変わる工作をしました。友達の作品を見ながら「それいいね!」とよさを認め合ったり、「まだ工夫できるところはないかな?」と自分の作品をよりよくするために一生懸命考えたりしていました。どんな作品ができるか楽しみです。

6月3日の給食

画像1 画像1
★献立★
 ごはん
 赤魚の竜田揚げ
 炒りうの花
 みそ汁
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 うの花とは「おから」のことです。大豆を水に浸けて潰し、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。 春に咲く「卯の花」に似ていることから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。今日は、おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。

地場産物について調べよう(総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しくスタートした総合的な学習の時間の単元では、「食育」をテーマに、給食について考えていきます。
 今日は、「地場産物」という言葉は知っているけれど・・・と、曖昧な部分を栄養教諭に教えてもらいながら「地場産物」について、学びました。さらに、広島県にどんな地場産物があるかを調べました。「産地やどんなものかが分かるといいね。」「獲れる時期も分かるといいよ。」と話し、地場産物カードを作りました。また、「地場産物マップを作ろう。」という子供たちのアイデアを採用し、みんなで地場産物マップを作成しました。
 これから、どのように学習を進めていくのか、子供たちと一緒に考えていきたいと思います。

6月2日の給食

画像1 画像1
★献立★
 ドライカレー
 ポテトドレッシングサラダ
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 カレー粉は、ターメリック・コリアンダー・クミン・ブラックペッパーなど約20種類から30種類のスパイスを混ぜ合わせて作ります。カレー粉が黄色いのは、ターメリックが入っているからです。スパイスは、食欲を増したり、病気から体を守ったりするなど、体にとってよい働きがたくさんあります。今日は、ドライカレーにカレー粉を使っていますが、給食では炒め物や揚げ物などに使うこともあります。

見守りありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎朝、見守り隊の方々が通学路の交差点に立って、子供たちが安全に登校できるよう見守ってくださっています。ありがとうございます。

学力向上に向けた取組

画像1 画像1
 本年度は、「伝え合いながら学びを深める児童の育成〜「個別最適な学び」と「対話による学び」を充実させる国語科の授業づくり〜」を研究主題として、子どもたちの学力向上の取組みを進めます。
 5月30日の理論研修会では、昨年度よりお世話になっている広島女学院大学特任准教授 永島恵美先生を研修の講師にお迎えし、国語科の授業づくりについて具体的な指導の手立てを学びました。
 「対話による学び」を充実させる国語科の授業づくりに向け、教師自ら主体的に研修を進めてまいります。

5月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★献立★
 ごはん
 揚げ豆腐の中華あんかけ
 ワンタンスープ
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られているでしょう。まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・鶏肉・たまねぎ・にんじん・チンゲンサイ・しいたけなどを炒めて中華あんを作ります。最後に、中華あんと揚げた豆腐を混ぜ合わせて、できあがりです。

野菜のパワー!

 5月29日(木)
 生活科の学習で野菜を育てている2年生は、食育の視点から野菜の隠れたパワーを知り、どのよういや歳を育てるとよいかについて学習しました。
 野菜をたべるとどんなよいことがあるか分かった2年生。これからますます野菜のお世話を頑張り、おいしい野菜を育ててくださいね。

野菜のパワー!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月29日(木)
 生活科の学習で野菜を育てている2年生は、食育の視点から野菜の隠れたパワーを知り、どのよういや歳を育てるとよいかについて学習しました。
 野菜をたべるとどんなよいことがあるか分かった2年生。これからますます野菜のお世話を頑張り、おいしい野菜を育ててくださいね。

5月29日の給食

画像1 画像1
★献立★
 パン
 いちごジャム
 牛肉と野菜のスープ煮
 大豆サラダ
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期のみなさんに、しっかり食べてほしい食品の一つです。今日は、ハム・キャベツ・にんじんと一緒に、マヨネーズ風味のサラダにしました。

野菜の世話をがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ1組と2組で分担して、毎朝、畑の野菜の世話をしています。
水をやったり、草を抜いたりしながら、野菜の生長を見つけて、友達と教え合っています。
今朝は、ピーマンに小さな実がなっているのを見つけました。
「もう食べられるよ。」「いいや、まだ食べられないよ。」と話し合っていました。
枝豆の芽も出てきました。
そろそろ畑に植え換えます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160