|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:100 総数:173492 | 
| 「あらしのよるに」            子供たちは、演者の方々の歌や動きに惹きつけられ「あらしのよるに」のお話の世界に引き込まれていました。面白いところで笑い、恐ろしい場面では息を呑み、会場全体の一体感を味わいながらあっという間の2時間でした。「あらしの後には素晴らしいことが待っている」「友達を、命を大切に」というメッセージは子供たちの心に届いていると思います。ありがとうございました。 10月8日の給食    豚丼 かわりきんぴら 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。かわりきんぴらのじゃがいもは、さっとゆでてから炒め、形が崩れないように工夫しています。かわりきんぴらに入っているじゃがいも・ごぼうは、食物せんいを多く含んでいます。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 新幹線の座席のくふうを見つけよう(5年生)            倍数の考え方を日常生活の中でいかすことができることを実感することができました。 音楽朝会(1年生の発表)            まず「ドレミの歌」や「ドレミのキャンディー」を、音階を身体で表しながら歌いました。そして、鍵盤ハーモニカで「どこどこど」「どんぐりころりん」を演奏しました。リズムよく吹いていました。最後に「青い空に絵をかこう」を元気よく歌いました。元気がよいだけではなく、テンポや強弱もつけて、聞いている人に元気を届けてくれました。 発表後は、聞いている他の学年から感想を伝えました。「『エイヤ!』のところで、手を挙げるのがかわいかったです。」「ずれないようにリズムをとっていてよかったです。」などよいところをたくさん見つけていました。 保護者の皆様には、朝のお忙しい中、子供たちの頑張る姿を応援いただき、ありがとうございました。 教育実習生と授業をしました。    秋の歯科検診    10月7日の給食        玄米ごはん のり佃煮 吉野煮 野菜炒め 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物の「くず」の根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを入れることによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。 また、今日は地場産物の日です。だいこん・もやし・こまつなは、広島県で多く栽培されています。 運動会の練習始まっています(低学年)            上手になりました!その2            上手になりました!その1            たてわり清掃始まりました!            災害についてまとめよう        世界に一つだけのリースづくり            10月6日の給食 行事食「お月見」            ごはん さけのから揚げ 大根のゆずあえ 月見汁 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれるほど、一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになり ました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れています。今年のお月見は、10月6日です。 カブトムシの幼虫の世話をしました    7月に卵からかえった幼虫です。 古い土をふるいにかけて、新しい土と混ぜて、霧吹きで湿らせます。 幼虫のために、ふかふかの土をつくってあげました。 来年、また成虫になるといいですね。 四角形の角の形は?            運動会の練習スタート        表現運動は「ソーラン節」を行います。昨年度の経験を生かし、6年生が5年生を教える場面が見られました。昨年度は自分が踊れていたらよかったかもしれませんが、今年度は5年生ができるところまでが6年生としての仕事です。全員、ダンスもアドバイスもぎこちない動きや声ですが、これからどんどんよくなっていくと思うと楽しみです。 後期始業式        式の後には、「よい歯の健康大賞」の表彰を行いました。 前期終了            校長先生の話では、写真を見ながら各学年の前期の行事や学習を振り返り、頑張ったところの紹介をしました。お話をしっかり聞き、じっくり写真を見て前期を振り返りました。 その後、科学賞と水泳記録会の記録証の表彰をしました。夏休みの取り組みをみんなでたたえました。 10月3日の給食            ごはん 含め煮 おかかあえ 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 含め煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように 体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミン12などが多く含まれています。 | 
広島市立鈴が峰小学校 住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |