最新更新日:2025/07/23
本日:count up14
昨日:17
総数:167845
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

しんぶんしとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新聞紙を丸めて、ちぎって、ねじって、繋げて、かぶって、着て・・・。新聞紙にはたくさんの使い方があります。グループで協力していろんなものをつくりました。テントや雪だるま、焚き火も作っていました。

梅雨入り

画像1 画像1
6月に入り、曇りの日が続いていましたが、とうとう梅雨入りしました。
今日も朝から雨が降り、子供たちは濡れながらも元気に登校していました。
雨が降ると外で遊べなかったり、窓も開けられなかったり、憂鬱なこともありますが、
傘立てを見るとそんな気持ちも吹き飛びます。
気持ちの良い傘立て。伝統は1年生にも引き継がれています。

キャッチバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育科の学習で「キャッチバレーボール」に取り組みました。今日はできるだけラリーが長く続くように工夫をしながらゲームをしました。パスをしあったりルールを教え合いながら楽しんでいました。

6月10日の給食 郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1
★献立★
 ごはん
 豚じゃが
 煮菜
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 給食に初めて登場する「煮菜」は、広島県福山市で昔から食べられている郷土料理です。だいこん・にんじんを油揚げやいりこと合わせて炒め、さとうとしょうゆで味付けをした料理です。忙しいときに手早く、おいしく、たくさん作ることができる日常食として食べられています。給食では、食べやすいようにちりめんいりこを使っています。
 また、今日は地場産物の日です。煮菜に入っているだいこん・こまつなは、広島県で多く栽培されています。

長い長さをはかろう

3年生の算数では、長いものの長さを測る学習をしています。2年生の時には測ることのできなかった長い長さや丸い部分の長さを、巻き尺で測ります。今日は教室の縦や横の長さを測りましたが、班によって長さが違います。どうしてだろうと考えを巡らせた結果、たるんでいたり斜めになっていたりするなど、測り方に違いがあることが分かりました。次の時間はどの班も同じ測り方で、正確に測ることができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日の給食

画像1 画像1
★献立★
 ごはん
 さけのから揚げ
 大豆の磯煮
 米麺汁
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 今日は地場産物の日です。米麺汁に入っているこまつなは、広島市内でたくさん作られている野菜の一つです。 江戸時代に、東京都の小松川あたりで作られていたことから「こまつな」という名前がつきました。こまつなは色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれているので、成長期のみなさんに、しっかり食べてほしい野菜です。また、米麺・えのきたけも広島県で多く作られています。

プール清掃2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年初めてプール清掃をする5年生は、更衣室やトイレ、プールサイドや倉庫などを掃除しました。
「6年生いいなあ。」「プールに入りたいなあ。」と言いながらも、自分の持ち場を丁寧に掃除をした5年生。汚れをブラシで擦る人。きれいになった頃を見計らってバケツで水をかける人。分担し、声を掛け合いながらどんどんきれいにしていきました。自分の仕事が終わったら、他にきれいにする場所がないか探して掃除をする姿も見られました。ありがとう5年生!
 今年度は、5年生、6年生の頑張りで用意していた時間より早く隅々まできれいになりました。
プール開きは少し先になりますが、5年生6年生がきれいにしたプールでどの学年も、安全に楽しく学習したいです。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月に入り、まもなくプールでの学習が始まります。
5年生と6年生が1年ぶりに使用するプールの清掃をしました。
6年生は、大プールの中に入り、壁や床の汚れをブラシやタワシで擦りました。
みるみるきれいになる様子を喜びながら、一生懸命掃除をしました。
分担をきめ、遊ぶことなく黙々と掃除した6年生。おかげで、あっという間に見違えるようにきれいになりました。ありがとう!6年生。

6月6日の給食

画像1 画像1
★献立★
 減量ごはん
 きつねうどん
 かき揚げ
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 きつねうどんは、大阪府の郷土料理です。明治時代に、うどん屋で添え物として出した油揚げを、お客さんがうどんに乗せて食べたことが、きつねうどんの始まりだといわれています。今日は、しょうゆ・さとう・みりんで甘辛く煮た油揚げが入っています。

 油揚げは別の釜で煮たものを、最後にうどんを作っている釜に加えます。「油揚げを噛むとじゅわっと味がしみでてきておいしい!」と嬉しいコメントが聞こえました。

技に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日
 体育科では、鉄棒運動をしています。
それぞれがいろいろな技に挑戦しています。

すなやつちとなかよし(図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(金)
 気持ちよい青空の下、子どもたちはグループで協力しながら、掘ったり積み重ねたりと思い思いに砂に親しみました。活動が進むと隣りのグループとつなげていき、どんどんダイナミックな活動となっていきました。笑顔いっぱい仲よく力を合わせて造形活動を楽しみました。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日 避難訓練を行いました。
今回は、火災の場合の避難訓練です。放送をよく聞き、素早く避難することができました。
校長先生から、火災の場合、いかに煙を吸わないように気をつけて素早く避難する必要があるか話がありました。いざという時、落ち着いて安全に避難するため、しっかり覚えておいて欲しいです。

6月5日の給食

画像1 画像1
★献立★
 パン
 ビーフシチュー
 野菜ソテー
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふをじょうぶにしたりする働きがあります。今日は、ビーフシチューと野菜ソテーに入っています。

長さをはかろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で長さの学習をしています。今日は30cmものさしを使って、教室にある物の長さを測りました。ふでばこや水筒の長さを自分で測ったり、ものさし1本では測れない黒板やテレビの長さを、みんなで協力して測っていました。長さの学習もいよいよ終盤です。

手を挙げて!(歩行教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道路交通局の方々においでいただき、道路の安全な歩行の仕方について教えていただきました。
「人は右、車は左」という日本の交通ルールや、歩道を歩くときはできるだけ車道から離れたところを歩くとよいことなど教えていただきました。「とーまーる!手をあげる!右見て左見て右を見る!・・・。」という横断歩道の歩き方は、保育園や幼稚園で習っている児童も多く、元気いっぱいの声で実践していました。
 これから梅雨時期に入ります。傘を持って歩行するときは、特に注意するようにと最後にお話をしていただきました。今日教えていただいたことを忘れず、これからも安全に気をつけて過ごして欲しいと思います。

音楽朝会(2年生の発表)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての音楽朝会をしました。
今年も、音楽発表会では、全校で歌うだけでなく、各学年が日頃の授業の成果を発表します。
トップバッターは2年生でした。
 鈴が峰小学校で取り組んでいるあいさつを、1年生にも取り組んで欲しいという気持ちをこめた歌。強弱をつけ、身振り手振りをつけた歌。鍵盤ハーモニカの演奏・・・。たくさん発表しましたが、どれも一生懸命さが伝わる素敵な発表でした。聞いている1年生、3年生から6年生も真剣な眼差しで見つめていました。保護者の皆様も朝の忙しい時間にもかかわらず、子どもたちを暖かな眼差しで見つめてくださりありがとうございました。
 

6月4日の給食 歯と口の健康週間

画像1 画像1
★献立★
 玄米ごはん
 うま煮
 はりはり漬
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえがある玄米・こんにゃく・ごぼう・茎わかめ・切干しだいこんを取り入れています。

早く大きく育ってほしいな

3年生の理科では、ホウセンカとヒマワリを育てています。子葉とはちがう形の葉が出たり、前と比べて草たけが伸びたりしている様子を観察し、タブレットで写真を撮りました。もう少し大きくなったら、植物の体のつくりを調べます。早く大きく育つことを期待しながら、毎日水をあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うごいて楽しいわりピンワールド(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図工の時間は、回る仕組みで場面が変わる工作をしました。友達の作品を見ながら「それいいね!」とよさを認め合ったり、「まだ工夫できるところはないかな?」と自分の作品をよりよくするために一生懸命考えたりしていました。どんな作品ができるか楽しみです。

6月3日の給食

画像1 画像1
★献立★
 ごはん
 赤魚の竜田揚げ
 炒りうの花
 みそ汁
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 うの花とは「おから」のことです。大豆を水に浸けて潰し、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。 春に咲く「卯の花」に似ていることから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。今日は、おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160