最新更新日:2025/10/31
本日:count up3
昨日:100
総数:173493
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

10月16日の給食

画像1 画像1
★献立★
 バターパン
 豚肉と野菜のスープ煮
 グリーンサラダ
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 今日のグリーンサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせ、手作りします。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では、粉の洋がらしを使っています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

外で練習(1、2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年は昨日から外での練習が始まりました。ダンスは入場から最後まで通して踊りました。隊形移動もなんとか間に合うようになり、嬉しそうな子どもたちでした。先生たちの声かけがなくても踊れるようにもなってきました。

10月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★献立★
 広島カレー
 野菜ソテー
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、「かき」を塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは、広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。
 また、今日のハッピーにんじんは2年生に入っていました。

行きたい国の魅力を伝えよう(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に、英語の発表会がありました。「行きたい国の魅力を伝えよう。」
これまでに子供たちは選んだ国について調べ、スライドにまとめてきました。
 発表の時間になり、みんな、スライドを使って上手に発表していました。
「Do you know Diamond Head?」と途中で質問を投げかけたり、「It's beautiful」とその様子を伝えたりすることができました。
 どの子供たちも、「伝えたい!」という気持ちが表れていて、素敵な発表でした。

キュウリの花は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は理科でアサガオやヘチマの花のつくりや実のでき方について学習しました。今日は、畑のきゅうりの花を観察して、ヘチマに似ているのかアサガオに似ているのかを調べました。これまでの学習で観察の視点が明確になっているため、虫メガネを使って、調べ、答えにたどり着いていました。

本との出逢い 本の読み聞かせ

画像1 画像1
 月に一度、図書ボランティアの方々が各教室でほんの読み聞かせをしてくださいます。
どの学年の子供たちもとても楽しみにしています。ありがとうございます。読んでいただいた本との出逢いを大切にして、読書の秋を楽しみましょう。

外での練習(中学年)

画像1 画像1
 運動会に向けた練習も、今週からは運動場での練習が主になってきました。広い運動場では集中力も途切れがちになりますが、先生の話を聞いて頑張っています。一生懸命練習した分だけ、踊りも自分のものになってきています。まだま進化しそうな中学年です。

ランチョンマット製作中

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は家庭科の学習でランチョンマットを作っています。この時間は、2枚の布を中表に置き、印つけをした後、しつけをかけました。どの作業も未経験の児童がほとんどです。慎重に取り組んでいました。夏休み前に練習した玉結びや玉どめに苦労している人もいました。
 次の時間はミシンで縫います。出来上がりが楽しみですね。

代表リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から、運動会の代表リレーの練習を開始しました。今日は、バトンの受け渡しの方法を中心に、練習しました。右手で渡し、左手でもらう!渡すときに『ハイッ』と声をかける!など、いろいろな約束事を決めました。
 明日は、テイク・オーバー・ゾーンを意識したバトンの受け渡しを練習する予定です。

10月14日の給食

画像1 画像1
★献立★
 ごはん
 鶏肉のから揚げ
 ひじきの炒め煮
 かきたま汁
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。お店では乾燥させたものがよく売られています。乾燥しているひじきは、30分から1時間ほど水につけ、もどしてから使います。今日は、ひじきの炒め煮にしています。
 また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。

森のたんけんたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の森のたんけんたいは今までとは違う楽器で演奏しました。新たな楽器もみんな興味津々で音を出していました。今日も楽しそうにノリノリで演奏する2年生でした。

黄色いベンチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の学習で、みんなが使うものはどう使ったらよいのか考えました。ベンチを汚してしまった登場人物になりきり、他の人が使えなかったことに気づいた場面を演じました。みんななりきっており、次に使う人のことを考えて使うことが大切だと気づくことができました。

アイーダアイダ(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の練習では、グループに分かれて2年生が1年生にダンスを教える時間をとりました。2年生はゆっくりと丁寧に教えることができました。1年生も2年生の教えてくれることを真剣に聞き、一生懸命踊っていました。来週からも協力して練習を頑張ります!

10月10日の給食 今月のテーマ「目によい食べ物について知ろう」

画像1 画像1
★献立★
 ごはん
 八宝菜
 レバーのから揚げ
 もやしの中華あえ
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は、目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く 含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。不足しないようにしっかり食べましょう。

ナップザックづくり(家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、6年生は家庭科の授業でナップザックづくりをしています。5年生のときに学んだソーイングを思い出しながら作っています。
「こうやってミシンを使うんだよ。」「ここを押さえるといいよ。」とアドバイスし合う声が至るところで聞こえました。
 丁寧に作っている様子は真剣そのもの。どの子も集中して取り組んでいました。
 このナップザックは、修学旅行に持っていく予定です。完成が楽しみです。

10月9日の給食

画像1 画像1
★献立★
 パン
 大豆シチュー
 元気サラダ
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 元気サラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためのサラダを作るお話です。給食でも、ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつお節・昆布・酢・油・さとう・塩・こしょうを使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作っています。みなさんもこのサラダを食べて元気に過ごしましょう。

運動会の練習(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習が始まって、4日目。5・6年生は、筋肉痛との戦いです。力強い動きに負けないように、自分たちを声で鼓舞しながら毎日の練習を乗り越えています。
 来週からは、グラウンドでの練習予定です。
 もっともっと力強く!もっともっと美しく!自分に負けるな!高学年!

運動会係打ち合わせ2

審判係、記録係の打ち合わせの様子です。
真剣さが伝わってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会係打ち合わせ1

 運動会では、5・6年生がプログラムを進めていきます。今日は、一人ひとりの役割を決めて、当日どのように動けばいいか打ち合わせました。
素敵な運動会になるように頑張ってください!
写真は、準備係・放送係の打ち合わせの様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会に向けて(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の表現運動は「花笠音頭」です。昨年度も踊っている4年生が3年生に優しく教え、すでに基本の踊りの流れはだいたいマスターしているようです。途中の休憩でも、水分補給を済ませると自然と列にもどり自主的に練習をしたり、練習が始まるのを座って待ったりしています。練習中の掛け声もとても元気がよいです。運動会の練習は始まったばかりですが、3・4年生のやる気がいろいろなところで感じられ、本番が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160