最新更新日:2025/07/23
本日:count up14
昨日:17
総数:167845
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

さつまいもの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、さつまいもの苗植えをしました。児童が植えやすいように、前日に、かじやま農園の方々が、畑を耕して、肥料を入れ、準備をしてくださいました。今日は、地域の方々も手伝いに来てくださり、苗が植えやすいように、マルチを切ってくださいました。
 そして、植え方を丁寧に説明していただいた後、実際にさつまいもの苗を植えました。初めは、どうやって植えたらよいかとまどっていた児童も、地域の方やかじやま農園の方に教えてもらいながら、だんだん上手に植えられるようになりました。一人3本以上植え、畑が苗でいっぱいになりました。最後に、大きなお芋ができるように願いながら、水をあげました。秋の収穫が楽しみです。
 今回の体験活動は、チームアップ鈴が峰とかじやま農園の方々にご協力いただいています。どうもありがとうございます。

読み聞かせの時間 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵本ではない本を読んでもらって、頭の中にお話の世界を描いている学級もありました。
図書ボランティアの方には、長年続けてくださっている方もおられれば、今年度から新たに図書ボランティアに参加してくださった方もおられます。地域の方もおられます。読み聞かせだけでなく、図書室の整備や本の受け入れ作業などにも手を貸していただいています。ありがとうございます。
 引き続き、図書ボランティアを募集しています。お力を貸していただける方は、ぜひ鈴が峰小学校までご連絡ください。_

読み聞かせの時間 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も学校司書と図書ボランティアの方々による月1回の読み聞かせがあります。
今日は、1回目の読み聞かせでした。どの教室でも、静かにお話の世界に入っていました。

授業参観日(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日
今日は、1〜3年生の授業参観日でした。
どの学年も道徳科の授業をしました。
 1年生は、友達や学級の良いところを見つけて発表しました。2か月と少しの小学校生活の中で、学級の友達や学級の良いところをたくさん見つけ、保護者の方々の前でたくさん発表しました。
 2年生は、教材文から、お世話になっている人へ感謝の気持ちを伝えることについて考えました。
 3年生は、ゲームがなかなかやめられない主人公について考え、気持ちの良い生活をするためにどんなことが大切か考えました。
 たくさんの保護者の方々に授業参観、学級懇談においでいただきました。どうもありがとうございました。

6月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★献立★
 ごはん
 のり佃煮
 冷やししゃぶしゃぶ
 もずくスープ
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれています。冷やししゃぶしゃぶのたれには、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っています。さっぱりと食べやすい味付けにしています。

小数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
 2.5を0.7で割ったときのあまりの大きさについて、考えていました。
商は3だけど、あまりは4なのか0.4なのか・・・。
タブレット端末に自分の考えを書き、自分の考えを説明します。
相手に伝わるように、言葉や図を使って説明をしていました。どうしてそうなるのかをしっかり考え、どうしたら自分の考えが伝わるのかもしっかり考えた45分でした。

プール開き(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、プールの学習のスタートは高学年からです。
先日、自分たちで磨いたプールで気持ちよく学習を進めました。
冷たいシャワーを浴びるのも、何だか嬉しそうな様子でした。
今日は、水慣れをした後、水の中で浮く感覚、沈む感覚を体験しました。
そして、今の自分がどれくらい泳げるかの確認をしました。
 楽しいプールですが、一歩間違えれば命の危険もあります。
安全に気をつけて学習を進めます。

6月16日の給食 ハッピーにんじん!

画像1 画像1
画像2 画像2
★献立★
 広島カレー
 三色ソテー
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉・サラダ油・カレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生は、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。

 また、カレーの日には、星の形をした「ハッピーにんじん」がカレーの中に隠れています。全校でたった1人だけが巡り合うことができます。6月のハッピーさんは5年生でした。

授業参観日(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日
今年度3回目の授業参観日でした。
この日は4、5、6年生の授業参観にたくさんの保護者の方々が来てくださいました。
どの学年も道徳科の授業をしました。
教科書の教材をもとに、自分の考えを整理したり、友達の考えを聞いてさらに考えを深めたりする様子を見ていただけたでしょうか。
その後の学級懇談会にもたくさんの方に残っていただきありがとうございました。

かみかみ週間に向けて

画像1 画像1
 来週のかみかみ週間に向けて、今日は給食委員会が作った動画を見ました。動画の中では、よく噛んで食べることの良さについて6つ紹介されていました。
 来週は「カミング30」を実施し、給食委員会の合図に合わせて一斉に30回噛む活動をします。

6月13日の給食

画像1 画像1
★献立★
 せんちゃんそぼろごはん
 かきたま汁
 冷凍みかん
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 切干しだいこんは、だいこんを切って干したものです。だいこんは水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干しだいこんには、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに入っています。

待ちに待った「シナモンパン」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、みんなの大好きな「シナモンパン」でした。今年度初めての揚げパンです。子どもたちはこの日をとっても楽しみにしていました。
笑みを浮かべて食べる子どもたちの様子に、こちらもほっこり幸せな気持ちになります。

6月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★献立★
 シナモンパン
 鶏肉と野菜のスープ煮
 ジャーマンポテト
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 今日は給食の人気メニューの一つであるシナモンパンです。給食のパンは、パン業者さんが朝早くからパン生地を発酵させ、焼いて、学校に届けてくれます。そして、学校に届いたパンを給食室で一つずつ油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶして作ります。給食は、食材の生産者さんや調理員さんなど多くの人々が関わり、作られています。感謝の気持ちをもって食べましょう。

はじめてのタブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で朝顔の芽の写真をとりました。自分の育てている朝顔が大きくなっているのがうれしくて写真をとって友達と比べていました。校庭に咲いているあじさいやレモンの木やシロツメグサもタブレットで上手に写真を撮りました。初めてのタブレットですが名カメラマンでした。撮った写真を嬉しそうに見せてくれて、説明もしてくれました。またやりたいと全員が言いました。

保健体育委員会の活動

画像1 画像1
6月の保健目標は、「歯を大切にしよう」です。
保健体育委員会では、歯を大切にするための標語を作成しました。
5年生と6年生がペアを組み2人で標語を考え、オリジナルのイラストも描きました。

まきじゃくを正しく使って長さを測りました

前回はまきじゃくを使う時にたるんだり斜めになったりしていましたが、今回は正しく使って長い長さを測りました。「0を合わせて。」「ピンとはって。」など、声を掛け合いながら班で協力して測ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わけを話そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科で、自分の思いとそのわけを話す学習をしています。
この日は、「好きな勉強」について、話をしていました。まずは、隣同士で、「好きな勉強は何ですか?」「私は〇〇が好きです。なぜかというと、〜だからです。」と話型に従って質問をし合います。その後、全体で発表をしました。聞き名人の1年生は、「なるほど。」「確かにそうですね。」「私とは違う理由です。」など口々に反応しながら聞いていました。また、途中からは、「何の工作が好きですか?」とさらに質問をすることができるようになり、話す・聞く力がますますパワーアップした1年生です。

たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわり班での顔合わせの後、大休憩に早速たてわり班遊びをしました。
教室で、好きなものを紹介したり、しりとり、絵しりとり、足ジャンケンなど、6年生のリーダーが考えた遊びをそれぞれの班で楽しんでいました。6年生はルールを説明したり、下学年の子に声をかけたりして、班のみんなが楽しめるように心を配っていました。どの教室も楽しそうな笑い声や笑顔が溢れていました。

たてわり活動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日 今年度のたてわり活動がスタートしました。
はじめに、児童朝会で新しいメンバーの顔合わせをしました。
6年生のリーダーを中心に、自己紹介をし、好きなものなどを紹介し合いました。
これから、たてわり遊びや後期からは一緒に掃除もします。早く名前と顔を覚えて仲良くなって欲しいです。

6月11日の給食

画像1 画像1
★献立★
 ごはん
 生揚げの中華煮
 春雨と野菜のオイスターソース炒め
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 今日はオイスターソースを使った、春雨と野菜のオイスターソース炒めです。オイスターとは、英語で海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160