最新更新日:2025/09/02
本日:count up14
昨日:157
総数:512175
今年度も生き生きと活動する子どもたちの様子や学校の様々な取組・教育活動の様子を、保護者や地域の皆様にお届けします

8月29日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ごはん
赤魚のから揚げ
野菜のおかか炒め
みそ汁
牛乳

 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のみそ汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。

8月29日 1年生 新しい・・・

 1年生では、国語の授業で新しい「漢字ドリル」が配られました。真新しいドリル、それも漢字がたくさん書いていります。ひらがな、カタカナと学習を進めてきて、とうとう漢字を習い始めます。みんな、ワクワクしていました。
画像1
画像2
画像3

8月28日 委員会活動

 今日の5校時は、夏休み明けの委員会活動を行いました。今日はこれまでの振り返りをもとに改善することを確認したり、これからの活動内容について決めていました。高学年が委員会活動を頑張ってくれるおかげで、学校でみんなが円滑に活動することができています。

上:図書委員会
中:美化委員会
下:給食委員会
画像1
画像2
画像3

8月28日 5年生 国語科

 5年生は詩の学習をしていました。「われは草なり」を読んでいました。この詩は、繰り返しで韻をふんでいて、とても読みにくい詩です。苦戦しながらもしっかり読んでいました。
画像1
画像2
画像3

8月28日 6年生 国語科

 国語で発表するプレゼンを作っていました。友だちと確認したり、相談したりして、まとめていました。自分だけで考えるより、いろいろなアイデアが出て、より内容が充実したプレゼンになりますね。
画像1
画像2
画像3

8月28日 3年生 算数科

 ある場面からどんな式になるかを考えていました。ノートをとても良い姿勢で書いていて、丁寧に図をかいたり、わかりやすくまとめたりしていました。とても素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

8月27日 交通ルールの指導

 給食時間を使って、交通ルールの指導を行いました。道路での行動の仕方や駐車場などの私有地に入らないことなど確認しました。自分の命を守るために、しっかり守ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

8月27日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜の炒め物
牛乳

 マーボー豆腐は、子どもたちに人気の料理の一つです。ごま油でしょうが・にんにく・トウバンジャンを炒めて香りを出してから豚肉を炒め、赤みそやしょうゆなどの調味料で野菜と豆腐を一緒に煮込みます。仕上げにコーンスターチでとろみをつけると、豆腐に味がからみ、おいしくなります。

8月27日 6年生 家庭科

 6年生は家庭科でナップザックを作ります。今日はチャコペンでまちなどをかいていました。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

8月27日 4年生 理科

 4年生は「雨水と地面」の学習をしています。水たまりができる場所と水たまりができない場所の地面の土の様子を調べていました。実際に土に触って、つぶの大きさや触った感じなどを確認していました。
画像1
画像2
画像3

8月27日 5年生 社会科

 水産業の内容を学習していました。自分で教科書や資料集を見て、どうして日本でたくさんの魚がとれるのかについて調べていました。図やグラフなどの資料からどんなことが読み取れるのか考えていました。

画像1
画像2
画像3

8月27日 2年生 学級活動

「夏休みにしたことビンゴ大会」をしていました。夏休みにしたことがビンゴの表になっていて、友だちにどんなことをしたかを聞いていって、タテ・ヨコ・ナナメをそろえるゲームです。先生にも聞いたりして、夏休みの思い出を振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

8月26日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ハヤシライス
ジャーマンポテト
牛乳

 ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフアンドライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作りました。

 今日は、久しぶりの給食でした。子どもたちから「給食おいしい!」「今日の給食全部好き!」等の元気な声を聞くことができ、うれしく思いました。

8月26日 夏休み明けといえば・・・

 夏休み明けといえば、提出物を集めたり、新しい教科書を配ったりと大忙しです。見て回っていると提出物の絵日記を楽しそうに見せてくれました。新しい教科書は、パラパラとめくっておかしなページがないか確認をしていました。
画像1
画像2
画像3

8月26日 学校朝会

 38日間の夏休みも終わり、今日から学校が再開しました。今朝は学校朝会(放送)を行いました。夏休み前に校長先生が児童の皆さんにしていたお願いについて、教頭先生が守られたかの確認がありました。また、相撲の横綱を例に出して、「技も心もりっぱな人を目指してください」とお話がありました。その後は、新しい先生の紹介や広島市児童水泳記録会の表彰を行いました。
画像1
画像2
画像3

8月25日 明日から学校再開です

 明日(8/26)から学校再開となります。学年だよりを確認して、持参物など忘れ物のないようにしてください。また、一度にたくさんの荷物だと大変なので、少しずつ分けて持ってきましょう。上靴を忘れる児童が多いので、お声がけをよろしくお願いします。まだ暑いので水分補給用の水筒も忘れないようにしてください。明日は全学年4校時で、給食を食べた後、13時25分ごろに下校予定です。よろしくお願いします。
 まだまだ夏休みモードだと思うので、今週1週間ぐらいかけて戻していきましょう。学校生活の再開にあたり、ご不安なことやご心配なことがありましたら、学校にお電話ください。
画像1

8月12日〜15日 学校閉庁日について

 いつも本校の学校教育活動にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。
 令和7年8月12日(火)から令和7年8月15日(金)の期間を学校閉庁日とします。この期間は、学校に教職員は出勤しておりません。

 上記の期間に、緊急で学校に連絡する必要が生じた場合は下記にご連絡ください。
 【緊急時の連絡先】
 広島市教育委員会 事務局 総務部総務課
 電話 082-504-2463

 緊急でない場合は、8月18日(月)8時20分から電話がつながります。どうぞよろしくお願いします。

画像1

8月6日 テレビ取材

 平和研修の講師の細川洋さんを、テレビ局が取材していました。以下のメディアで放送される予定です。

 ・ 8月 8日(金) 18時台 広島テレビ テレビ派
 ・ 8月15日(金) 8時から 広島ホームテレビ 羽鳥慎一モーニングショウ

 とくに「羽鳥慎一モーニングショウ」では、本校の教員のインタビューの様子が放映される予定です。ぜひ、ご覧ください。
画像1
画像2

8月6日 平和研修

 今日の午後からは、教職員が平和について学ぶ研修会を行いました。家族伝承者の「細川洋」さんをお迎えして、お話を伺いました。細川さんは、お父様の細川浩史さんの被爆体験を伝えています。また、お父様の妹で森脇瑤子さんについてもお話をしてくださいました。森脇さんは昭和20年の4月から県立第一女学校の学生として学生生活を送っていた様子を毎日日記に書いていました。その日記は、残念ながら8月5日の日付で終わっています。その日記に書かれていたことをもとにして「夏服の少女たち」という題でアニメーション化されました。細川さんのお話を伺って、被爆者の方々の体験や思いを次世代を担う子供たちに伝えていかなければいけないと改めて思いました。
画像1
画像2
画像3

8月6日 平和登校日

 今日は8月6日。私たち広島に住む者にとって、とても大切な日です。今年の8月6日は、人類史上初めて原爆が投下されてから80年の節目の年に当たります。この大切な日を「平和登校日」として、夏休み中ですが学校に登校して、平和について考える日にしています。平和祈念式典を見た後、各学年・学級で平和について学習しました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

配布文書

学校だより

お知らせ

庚午小学校いじめ防止基本方針

年間指導計画

PTA

相談窓口について

広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000