最新更新日:2025/05/08
本日:count up58
昨日:154
総数:497448
今年度も生き生きと活動する子どもたちの様子や学校の様々な取組・教育活動の様子を、保護者や地域の皆様にお届けします

4月15日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の献立* 
ごはん
呉の肉じゃが
レバーのから揚げ
甘酢あえ
牛乳

 今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」でした。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎなどとシンプルで、にんじんを使わないことが特徴です。また、材料を炒めるときは、ごま油を使います。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作った「甘煮」が呉の肉じゃがの始まりと言われています。

4月15日 視力検査で活躍するこれの名前は・・・

 視力検査で使う「C」のマーク。なんという名前でしょうか。
正解は・・・

4月15日 6年生 視力検査

 今日、6年生が視力検査をしました。検査結果は後日お渡ししますが、見えてないようでしたら、専門医を受診して、正確な検診をしてください。よろしくお願いします。
画像1
画像2

4月15日 5年生 家庭科

 5年生は、初めての家庭科の授業です。教室でオリエンテーションをした後に、家庭科室で調理で使う調理台の確認をしました。最近はオール電化の家もあるので、ガスレンジを触ったことがない人もいると思います。いろいろな経験をしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

4月15日 給食クイズ

 今日の1年生の授業で行った給食クイズです。庚午小学校では1日に何人分の給食を作っているでしょうか。
正解は・・・

4月15日 1年生 給食に向けての取組

 1年生は17日(木)がら、給食が始まります。給食開始に向けて、給食のことを知ってもらうための授業を行いました。栄養教諭が中心となって担任と一緒に授業を行いました。給食に関するクイズや使っている道具などを紹介しました。鍋をかき混ぜるしゃもじは、実際に触って体験もしました。給食が始まるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

4月14日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の献立* 
ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

 かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこには、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入れました。

4月14日 2年生・たけのこ学級 身体測定

 今日は、2年生とたけのこ学級の身体測定で、身長と体重を測りました。どれだけ伸びているかな?
画像1

4月14日 5年生 音楽科

 5年生は今日が初めての音楽の授業でした。そのため、オリエンテーションとして、音楽室での学習のきまりなどを確認しました。先生がきまりをわかりやすく歌にしていたため、みんなで歌うことで、簡単に覚えることができました。音楽バックの中に入れるのものも確認しました。
画像1
画像2
画像3

4月14日 1年生 学級活動

 今日は運動場に出て、遊具の使い方について、確認しました。先生から使い方を聞いて、実際に使ってみました。ルールを守りながら、楽しく体を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

4月14日 6年生 算数科

 2つのコースの長さ比べをしていました。1つは円の半分の外回りの長さで、もう一つは、その円の半径を直径にした円の半分の外回り2つ分の長さです。□を使って式を立てて計算したりしていました。友達で同士で確認しあって、答えを導き出していました。
画像1
画像2
画像3

4月14日 3年生 国語科

 3年生は新出漢字を学習していました。漢字ドリルに書いて、先生に確認をしてもらいます。今日は「登」「物」の2字でした。姿勢よく、一画一画を丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

4月14日 4年生 国語科

 4年生は「春のうた」という詩を音読していました。登場するかえるが感じている「春」を思い浮かべながら、音読していきます。めあても丁寧にノートに書き写していました。読んでいるとカエルのうきうきした気持ちが伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

4月14日 2年生 国語科

 2年生は「ふきのとう」を音読をしていました。先生の音読を聞いた後に、みんなで音読をしました。この季節にピッタリのお話ですね。
画像1
画像2
画像3

4月11日 春の生き物

 4年生が「春の生き物」を探していたので、負けずに探しました。ご存じのように本校のグラウンドは芝生で覆われています。これは地域の方が水やりをして、管理をしてくださっています。その芝のため、グラウンドの温度が上がりにくかったり、クッションが効いて体を動かしやすかったりします。本当に感謝です。その芝にはこのように鳥がとまってついばみに来ます。とても心が和みます。
画像1
画像2
画像3

4月11日 4年生 理科

 4年生は理科で「春の生き物」を探しに、運動場に出かけました。草花や生き物をタブレット端末で撮っていきます。普段は、何気なく見ているため気づきにくい小さな花などを見つけて写真に収めていました。
画像1
画像2
画像3

4月11日 3年生 体育科

 今日が初めての体育です。外は天気も良く、少し動くと汗ばむぐらいの陽気でした。走ったり、遊具や鉄棒を使ったりして、楽しく体を動かしました。
画像1
画像2
画像3

4月11日 5年生 学年集会

 5年生は学年集会を行いました。今年度、5年生の担任・授業を担当する先生の紹介をしました。また、5年生の1年間の流れや決まり事をみんなで確認をしました。学年目標「シン・ゴネン」(学年だよりの題名にもなっています)には、4つの心(シン)【・お互いを信(シン)じる心 ・何事にも真(シン)剣にする心 ・常に前進(シン)しようとする心 ・芯(シン)をもち、最後までやり抜く心】を育ててほしいという先生たちの思いがつまっていることを伝えました。この1年間で心をしっかり成長させてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

4月11日 今年度初めての掃除

 この時期は、「今年度初めての○○」という活動が多くなりますが、今日は掃除です。庚午小学校では、時間いっぱいしゃべらずに掃除をすることに取り組んでいます。床を拭くときもコの字で拭くようにしています。掃除は、環境を整えるだけでなく、友達と協力したり、心を磨いたりすることにもつながります。大切にしていきたい時間です。
画像1
画像2
画像3

4月11日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の給食*
ごはん
かつおの竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
さつま汁
牛乳

 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日は、切干し大根の炒め煮とさつま汁のだしを、煮干しからとりました。煮干しを水につけておき、火をつけて加熱します。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすとおいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみを味わいながらいただきました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000