最新更新日:2024/05/07
本日:count up27
昨日:45
総数:174133
自ら伸びる みんなで伸びる

ミミズプロジェクト引継ぎ式(3年生)

4年生になったら、総合的な学習の時間にミミズプロジェクトという学習が始まります。それに向けて、先日、4年生の皆さんが3年生に、活動の流れやミミズのお世話の仕方を教えてくれました。野菜のちぎり方や餌のやり方等、紙芝居や体験コーナーで分かりやすく楽しく教えてくれました。3年生も、来年度から始まる学習に興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

卒業おめでとう!(3年生)

卒業式前日、3年生は6年生の教室にプレゼントを届けに行きました。ありがとうの花のペンダントと、6年生を送る会で使った6年生の名前ボードです。少し緊張しながら6年生にペンダントをかける3年生に、6年生は優しく微笑み、丁寧にお礼を伝えていました。3年生から6年生へ、6年生から3年生へ、お互いに笑顔で送り合う「ありがとう」が素敵でした。
画像1
画像2

6年生を送る会(3年生)

先週行われた6年生を送る会で、3年生は6年生一人一人の素敵なところを「6年生の自慢話コーナー」と称して発表しました。
この発表に向けて、縦割りグループごとに6年生の素敵なところを出し合い、名前ボードも作りました。歌「ありがとうの花」では、「6年生のやる気で、学校中にありがとうの花がさいたよ」という内容に替え歌して届けました。練習のときから、タブレットで録画した様子を見て気づきを言い合ったり、もっと良い発表になるようにアドバイスを送り合っていました。
当日は、大きな笑顔と声で、堂々と発表をやり遂げ、みんな大満足でした。
画像1

国語の学習の様子(3年生)

画像1画像2画像3
国語科「わたしたちの学校じまん」の学習の様子です。グループごとに、自分たちが考える学校自慢を出し合って、発表の準備を進めています。タブレットで写真も撮り、みんなで発表原稿を考えています。

参観日の様子(3年生)

先週、今年度最後の参観日がありました。たくさんの方々に見守られ、子どもたちは、自分たちで調べて作った「安全マップ」、歌「ふるさと」、「3年生になって成長したところ」や「4年生への抱負」を発表することができました。とても緊張していた子どもたちでしたが、大きな出番をやり遂げ、みんなで達成感をもてた様子でした。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ(3年生)

PTA図書委員さんが来てくださり、読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、朝から、自分たちで声を掛け合って椅子を前に集め、会場を整えていました。読み聞かせが始まると、お話の中に出てくる「なぞかけ」に、積極的に参加して楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

安全マップ発表会に向けて2(3年生)

グループ練習中には、タブレットで発表の様子を録画し、撮影したものを見て進んで振り返りをしていました。「ちょっと声が小さいね。」「もっとゆっくり話した方がいいよ。」とアドバイスし合い、より良い発表にしようとしていました。
画像1
画像2
画像3

安全マップ発表会に向けて1(3年生)

参観日の発表会に向けて、グループ練習をがんばっています。自分たちで作った安全マップを見ながら、詳しく伝えようと意見を出し合って練習しています。
画像1
画像2
画像3

理科の学習の様子(3年生)

理科「電気の通り道」の学習で、電気を通すものと通さないものを調べました。一人一人が、回路の途中にものをつないで、豆電球の明かりがつくかどうかを確かめました。予想と違ったときは、素直な歓声が上がっていました。
また、金属は電気を通すのに、空き缶は電気を通さないことに疑問を持ち、話し合いました。その後、友達と協力して実験し、缶の塗料を取り除けば電気が通ることが分かったときは、みんな大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

安全マップ作り(3年生)

総合的な学習の時間「やまたの安全を守り隊」で、安全マップ作りに取り組んでいます。実際に通学路を歩いて、見つけた危険個所を、タブレットを活用して、地図上に写真や文章で表します。一見安全に見える場所でも、「こんな危険があるかもしれない」と考えながら、グループで協力して作成しています。
画像1
画像2
画像3

山田の安全を守り隊!(3年生)

 総合的な学習の時間では、「山田の安全を守り隊」という学習をしています。
 まず、学校で、通学路や公園などの身近な場所にも危険な所があることを学びました。
 次に、実際にみんなで地域に出かけ、どんな場所が危険なのかを見て回りました。「ここは街灯がないから、夜は暗いね。」「ここは茂みになっているから、見えにくいんじゃないかな?」と、子ども同士で話し合いながら、危険場所を見つけていきました。
 これからの学習では、見つけた危険場所を地図に書き込み、「安全マップ」を作成してみんなにお知らせする予定です。
画像1
画像2
画像3

書き初め会(3年生)

学校で、書き初め会を行いました。4月から始まった毛筆の学習を生かして、3年生は「正月」を書きました。みんな一枚一枚丁寧に書き、より良い作品にしようと真剣に見比べながら、最高の一枚を選んでいました。
画像1
画像2

2023年を締めくくる会3(3年生)

会の終わりには、一人一人が大切に作ったプレゼントを交換しました。
会の始めと終わりには、代表委員さんがしっかりとあいさつし、よりみんなの心が一つになっていました。来年につながる、素晴らしいお楽しみ会でした。
画像1

2023年を締めくくる会2(3年生)

各班が担当したゲームコーナーでは、ダルマ落とし、冬クイズ、手作りのすごろくやカルタなどの季節感あふれるものや、宝探し、人間コピーのような、知恵とチームワークが求められるものがあり、みんなが楽しめる工夫がたくさんありました。
画像1

2023年を締めくくる会1(3年生)

子どもたちが計画・準備をして、今年最後のお楽しみ会をしました。
まず、全員で歌を歌い、お笑い係によるコントで大笑いし、レク係によるいす取りゲームで、盛り上がりました。
画像1

クラブ見学(3年生)

4年生から始まるクラブ活動を見学しました。パソコンクラブでは、名刺作りに参加し、家庭科クラブでは、おいしそうなパフェ作りを見ました。その後、屋内運動クラブの卓球の様子や、屋外運動クラブのリレーの様子を見ました。どの子も、「4年生になったら、どのクラブに入ろうかな?」と嬉しそうに話し、来年度から始まる新しい学習に期待している様子でした。
画像1画像2

公開研究会(3年生)

3年生は、公開研究会で算数科「分数」の学習の様子を見ていただきました。たくさんの先生方に見守られる中、子どもたちはよく聞き合い、学び合っていました。友達の意見を受け止め、自分の意見を付け足し、より深い学びを目指して頑張りました。たくさんの先生方の前で、緊張しながらも堂々と発言する姿に成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

体育科の学習の様子(3年生)

体育科で「とび箱運動」の学習をしました。安全で、より美しい跳び方を目指して、自分の跳んでいる様子を友達にタブレットで撮影してもらい、自分の跳び方を確認しながら練習に励みました。
最後の発表会では、一人一人が、自分で選んだ跳び箱をしっかり跳び切りました。そして、お互いの頑張りを認め、拍手を送り合いました。
画像1
画像2
画像3

理科の学習の様子(3年生)

理科では、「音」の学習をしています。「大太鼓・小太鼓・和太鼓・シンバルなどをたたいて音を出したとき、楽器の表面はどんな変化をしているのかな?」と、実際に音楽室に行き、みんなで確かめる実験をしました。音が出ているときに、表面がふるえていることに気づき、みんなで声をあげて驚いていました。
画像1
画像2

算数科の学習の様子(3年生)

算数では、「重さ」の学習をしています。トイレットペーパー、箱ティッシュ、のり、乾電池、スポンジ、ボール、マジック、発泡スチロール製のブロックの重さ比べをしました。
見た目と実際に持ってみるのでは、重さが違うことがあり、みんな驚いていました。
その後、天秤での重さ比べにも挑戦しましたが、なかなかはっきりとした結果が得られませんでした。
そこで、「どうしたら、みんなが納得できる重さ比べができるかな?」とみんなで考え、重さを数値で表せる「はかり」で調べるという方法が出されました。グループごとにはかりを使って、しっかり記録を取りながら、無事に重さランキングを完成させ、みんな納得した様子でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726