最新更新日:2024/05/17
本日:count up2
昨日:24
総数:174471
やさしく まっすぐ たくましく

みなさんの真心を感じながら(6年生)

画像1画像2画像3
 校舎の踊り場や体育館の壁面に卒業式に向けての飾り付けが始まりました。「卒業」が目の前となった寂しさもあります。しかしそれ以上に1から5年生や先生方のお気持ちが伝わり感激しています。写真は3年生の皆さんが作ってくださった飾りです。この山田小学校で過ごした温かい思い出を胸に,未来に向かって力強く歩んで行ってほしいとのメッセージが伝わります。子どもたちも明るい笑顔で絵をながめていました。
 また給食の時間は海老フライとひれかつ,いちごなどでした。みんなで,円(楕円)になり給食を食べました。お互いの顔を見ながら冗談を言い合いながら楽しいひとときでした。毎日給食の先生方が心を込めて作ってくださる給食とももうすぐお別れです。一日一日を味わっていきたいものです。
 昼休憩は,一部の子どもたちが,6年生を送る会で披露する合奏の練習をしていました。山田先生の丁寧で温かいご指導で,子どもたちはみるみる上達していっています。本番での演奏も楽しみです。
 
 

心を寄せて(6年生)

画像1画像2画像3
 昨日は1・2時間目に図画工作科の時間でした。その準備のために,朝たくさんの人たちが,使う絵の具や筆,ローラーなどを準備室に取りに行っていました。ふと手洗い場の方を見ると,ある女の子が一生懸命に何かを洗っていました。行ってみると大型絵の具のふたでした。しばらく使っていなかったので,絵の具が固まっていたようです。寒いのにタイルにひざをついて一生懸命に洗っている姿に感動しました。直前まで男子も手伝っていたとのことでした。私も一緒にふたを洗いました。冷たいはずの水も冷たく感じない出来事でした。
 また,今在校生へのプレゼント作りをしています。どんな気持ちを込めるのか,どんな形で伝えるのかなど,すべて子どもたちが話し合って決めました。今日は制作2日目でした。自然にみんなが体ごと寄せ合うように制作していました。温かい光景だなぁと感じました。内容はまだ秘密ですが,心のこもったプレゼントになりそうです。
 このように心を寄せ合う子どもたちですが,その温かい心を1〜5年生にもプレゼントしています。写真は,たてわり掃除中のものです。1年生に掃除の仕方を教えています。優しい言葉かけに応えるように,1年生も一生懸命です。
 自分たちが身に付けてきた価値を「場の拡大」をさせている6年生を頼もしく思います。
 
 

今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
 2週間に1度,たてわり掃除の場所が変わります。昨日がその日でした。昼休憩にふと見るとある女の子が,自分の担当の場所の分担を考え,メモしていました。掃除に備えて,見通しを持っての行動でした。こんな姿にとても感動します。
 また今日は古田中学校の先生による出前授業でした。子どもたちは中学校の先生による授業ということで,とても楽しみにしていました。古田中学校の先生は,あいさつの後,黒板に「運命 出会い 出愛」と書かれました。「みなさんと先週会えたことも運命であり,出会いです。」と言ってくださいました。また,先週の道徳の授業を参観してくださっていましたので,「とても意見が活発で,授業を大切にしていますね。」と授業の感想を言ってくださいました。有り難いお言葉でした。
 またプレゼンも「これは古田中学校に行く人だけではなく,美鈴が丘中学校や他の中学校に行く人のためのものです。」とおっしゃってから始まりました。お気づかいが有り難いと思いました。
 内容も「山田小学校の皆さんはこちらの門から入ると思います。」とおっしゃるなど(2つ門があるそうです),子どもたちのことを思いまとめてくださっていました。
靴箱や朝のSHRの様子,授業や給食の様子などについても丁寧に教えてくださいました。
 その後質問タイムとなりました。部活動のことや宿題のことなどを質問していました。あたたかいお心の先生のお言葉に安心していたようでした。きっと新しい生活への不安が軽減されたと思います。

主体的に・・(6年生)

画像1画像2画像3
 先週の金曜日の放課後,あるお子さんの机の上に音楽ファイルが置いてありました。月曜日の朝の会のために用意してあったのです。このお子さんは「一番好きな価値語」に「秋のりす力(りょく)」をあげていました。「秋のリス力」とは,「冬にりすが備えてどんぐりを準備するように,前もって準備する力」のことです。4月の下旬,4時間目の音楽に行く前に,給食に備えて,班机にしてさらに机の上に給食エプロンを置いていたことから生まれました。この時3人のお子さんが給食エプロンを準備していました。先ほどのお子さんはこの中の一人です。このお子さんは,成長ノートにこの価値語が一番好きな理由について,「自分で考えた価値語ではないけれど,この価値語が生まれることに関わったから。」そして「継続して今もやることができているから。」と書いていました。また「自分はそれまでたくさんの人がしていたらやるタイプだったけど,この価値語が生まれてから進んで気付いたことをやるようになった。」とも書いていました。
 春に生まれた価値語を1年近く経つ今も継続しているという事実が尊いです。みんなで拍手をおくりました。
 また,国語科の時間のことです。漢字ドリルの復習をしていました。見て回っていると,すべてのページの学習を終えたのでしょう。あるお子さんが表紙裏の「使い方の例」の所にまで書きこみをしていたのです。隣りのお子さんも書きこんでいました。子どもたちの「主体性」を感じています。
 さらに給食の時間のことです。あるお子さんがみんなが食べ終えたヨーグルトのカップを洗っていました。友達の分まですべてです。なかなかできないことです。
さりげなく友達を支える,片づける人のことを考える,資源を大切にする行動だと思いました。
 1日1日を大切に大事にしている子どもたちの心を感じます。「エンドロールを大切に」しています。

子どもたちの様子(6年生)

画像1画像2画像3
 昨日は,二人のお誕生日会でした。リクエストで前半は「ダンスバトル」,後半は「本気の椅子取りゲーム」でした。ダンスバトルの方は,家からかつらや衣装,小道具などを持って来た人がいたので,全員が色々な物を選んで身に付けダンスをすることができました。笑顔・笑顔・笑顔の時間でした。また椅子取りゲームの方も,全員が本気モードでした。こちらも笑顔・笑顔・笑顔の時間でした。
 また6時間目の英語科の時間にはALTのジョン先生が来てくださいました。2年間学習したことを復習していきました。1対1で質問に答える場面がたくさんありました。身ぶり手ぶりを入れながら楽しく学習をすることができました。
 今日は,社会科の時間に「日本とつながりのある世界の国々」について発表しました。一人一人が調べた国について日本とのつながりを伝えたり,質問したり答えたりしました。
 調べたことについてはろうかに掲示してあるので,よろしかったらご来校の折にご覧ください。

子どもたちの様子(6年生)

画像1画像2画像3
 学年を超えた交流の多い山田小学校です。休み時間に一緒に遊ぶことはもちろん,合同授業をしたり,交流し合ったりしています。さて昨日は,1年生が味噌汁のだしの取り方を聞きにきました。家庭科や出前授業で学んだことを思い出しながら,一番だしの取り方を伝えました。6年生から聞いて一生懸命にメモをとる1年生の姿にも感動しました。畑でとれた野菜を使って味噌汁を作るようです。6年生も1年生のおかげで,だしの取り方について思い出すことも,1年生に合わせて分かりやすく伝えることもできました。
 さて,卒業プロジェクトの一環で新聞作りをしています。校長先生の許可をいただき,新聞発行となりました。給食中に放送したこともあり,約30部の新聞はあっという間になくなりました。次号を出そうと張り切っています。
 また,6時間目には保健の学習がありました。今日は薬剤師の佐々木先生が来てくださり「薬物乱用教室」がありました。「身体のしくみ」や薬物を摂取すると体にどんな変化があるかとか依存性が強いからやめることができにくくなることなどを学習しました。また薬をなぜ水で飲んだ方がいいのかについて,炭酸飲料で胃薬を飲んだ場合と緑茶で鉄剤を飲んだ場合に体の中で起こる変化について見て確かめることができました。
 大切な学習をすることができました。
 

心を磨く(6年生)

画像1画像2画像3
 先日のある男の子の社会科の時間の写真から価値付けをしました。先日HPでお伝えした日本国憲法の3つの柱を覚える時のあの写真です。この男の子は,次から次に友達が座って行く中で,「そらで言えるようになる」⇒「指書きできる」⇒「鉛筆で書ける」の3段階を踏んでいたのです。まさに最後の一人になりましたが,「一人が美しい」姿でした。
 今回はイメージマップを作り,読み取れることを広げたり深めたりしていきました。「自分に負けない心」「自分で自分の限界を作っていない」「そこまでやるか」「自分の心が認めるまで」「自分にエール」「自分を信じている」「ベストを超えろ」などなどの言葉がたくさん並びました。さながら「白い黒板」になりました。こうすることで,自分の思考に広がりが生まれたり,新しい気付きが出てきたりします。また,自分にない友達の発想を知ることもできます。
 この中から,「ベストを超える」という価値語が生まれました。
 また,大休憩にうれしい出来事がありました。男子トイレが汚れていたようで,それに気付いた男の子たちが休み時間返上で掃除を始めました。そこへ別の人が一人二人と増え最終的には女子も私も入り6人で掃除をしました。
 気付いたことを行動に移せるということは,とても尊いです。本当に感動的な時間でした。
 一人ひとりのよさが光る毎日です。大切にします。

今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
 朝は,力育て係さんの呼びかけでミニ討論をしました。テーマは「ラーメンの麺のゆで加減は,やわらかめ,普通,かため,バリカタ,粉落とし,湯気通しのどれが一番いいか。」というものでした。
 「やわらかめ」,「普通」,「かため」,「湯気通し」の4チームに分かれました。「もっちり感があり,歯の弱い人にも食べやすいからやわらかめがいいです。」とか「ラーメンと言えば,スープが命です。スープのよさを一番引き出すのはかためだと思います。」,「のどごしがよく,かみごたえもあるから湯気通しがいいです。」などの意見を出し合いました。
 いつも書くことですが,討論をするのは,「考えを出し合うことで,新しい考えに出会うこと」や「言葉を選びつつ自分の考えをはっきりと伝えること」などが目的です。子どもたちも討論後は「結局は個人の好みですよね。」と笑い合っていました。
 また,価値語係の人たちが新しい写真に価値語を考え伝えました。様々な視点の価値語がどんどん教室に増えています。菊池省三先生は「言葉は行動を求める」とよくおっしゃいます。「100m越しのあいさつ力」という価値語ができたことで,子どもたちは遠く離れている人にも心を寄せて,自分からあいさつすることが増えました。学校生活の一瞬を切り取り,価値ある言葉を考えることで,子どもたちはプラスの行動を進んでとっているような気がします。日々感動をもらっています。
 そして帯タイムには,「Job basket」をしました。24種類の仕事カードを使ってフルーツバスケットのようなルールで学習をしました。楽しく単語を復習することができました。
 残り27日を,楽しみながら心を寄せ合いながら進みます!
 

心を寄せて(6年生)

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間には,「感謝の心を伝えよう」の学習をしています。
 卒業式チーム,Mr.X・Ms.Xチーム,卒業アルバムチーム,価値語チームに分かれて準備をしています。価値語チームさんは,分類に基づき,原稿作りをしています。今日は価値語の本を参考にしながら,中身の検討をしていました。
 さて,今日から「ほめ言葉のシャワー」15巡目が始まりました。おそらく最後の「ほめ言葉のシャワー」になります。「『まごころを込めて』言葉を贈る」が柱です。今日の主役の人の「無茶ぶり」(成長のための負荷をかけること)は,「5年1組憲法51条を考えて『ほめ言葉』を贈ってください」というものでした。
 「51条は『比の心を持つ』です。『比』の漢字の形を見てください。左側は,はねています。これを『厳しさ』ととらえます。右側は,丸く曲がっていて最後にはねています。これは,『思いやり』ととらえます。まず『厳しさ』の部分についてです。○○くんはいつも自分が率先してよい行動をとっています。にも関わらず,『これをやったのは,△△くんです。』と友達の名前を出します。これは自分に厳しいということです。次に『優しさ』の部分についてです。○○くんはホワイトボードをとてもやさしく消していました。これは物にも思いやりの心があるからこその行動です。・・」という感じでした。他にも「どんなことでもプロを目指そう!」や「自分の心を太陽にしよう」,「未来を決めるのは自分だ」「終わりとともに始まる」「未来を変えたいなら今を変えろ!!」「君自身が憲法だ!!!」などの言葉が続きました。
 さて,放課後ろうかのロッカーの上を見ると,ほほえましいなぁということがありました。図画工作科の作品の男子のものと女子のものとが,同じ新聞紙の上に並べて置いてあったのです。男女の仲もとてもいい子どもたちですが,作品まで並べてあり,こんな所にも子どもたちの心を感じました。
 卒業まで27日。大切にします。
 

子どもたちが主役です!!(6年生)

画像1画像2画像3
 週明けの月曜日。今日も子どもたちのたくさんの成長を感じました。
 まず,社会科の時間のことです。日本国憲法の3つの柱(国民主権・基本的人権の尊重・平和主義)を覚えたら座るチャレンジをしていました。子どもたちには「覚えたら座りましょう。」と言っていました。次から次に座って行く中で,6人くらいの子どもさんが手のひらに指書きして覚えてから座っていました。
 ところが,その中に,もう1つさらにステップを踏んでいるお子さんがいました。何とノートに正しく書けるかにチャレンジしていたのです。つまりこのお子さんは,「覚える→手のひらで書ける→ノートに書ける」の3ステップを踏んでいたのです。自分で考え自分に負荷をかけられるってとても素敵なことです。
 また,総合的な学習の時間のことです。4つのチームに分かれて卒業式に向けてそれぞれ一生懸命に準備しています。「価値語チーム」の話し合いの様子をのぞくと,これまでにクラスで生まれたり育んできたりした「価値語」をたくさんメモしていました。しかもそれらをF(父性的な価値語),M(母性的な価値語),C(子どもらしさのある価値語)に分類していました。形に残そうとアイデアを練っている所です。これらも子どもたち主体の動きです。
 そして,掃除時間のことです。今日からたてわり掃除の場所が変わりました(2週間ごとに変わっています)リーダーである6年生の男の子の手にはノートがありました。何と掃除時間までに,今日から変わることを見越して,掃除場所の分担を決めていたのです。誰の指示があったわけでもなく,「自分で」考えて行動できる。何と素晴らしいことでしょうか。その見通しある行動のおかげで,スムーズに掃除が始まりました。
 どのお子さんも「木を見て森を見ず」にはなっていないなぁと感心しました。
「自分で」考え行動していることが,とても頼もしいです。
 

最近の様子(6年生)

画像1画像2画像3
 今日は4時間目の学級活動で,卓球大会をしました。出席番号どうしシングルで対戦しました。全員がたくさん試合をできるように5点マッチのルールでした。男女関係なく対戦したり練習したりして,とても楽しい時間になりました。
 また今日は漢字の50問テストをしました。10分足らずの復習時間を設けました。すると,一人の女の子が前に出てきて,間違いやすい漢字のポイントを書き始めました。少しすると,また別の女の子が前に出てきて鉄鉱石の「鉱」と鉄鋼業の「鋼」の使い分けを書き始めました。その後二人は解説を加えていました。二人のおかげで,全員が合格点でした。
 そして,横の黒板を見ると「厳しさ:優しさ=6:4」と書いてありました。書いた男の子によると「このクラスは今まで『厳しさ:優しさ=1:9』くらいでした。でも中学校に向けて,力強い成長をするために,今は(愛ある)厳しさを大切にした方がいいと思います。」とのことでした。最近このことを少しずつ意識しています。ある女の子は朝の会で,今朝教室入り口の「ホワイトボード(関所)」が出ていなかったことを「(その場で気付くような働きかけをしていない)自分も悪いと思うけど,やはり気の緩みだと思います。またこれは○班だけの問題ではありません。またホワイトボードのことだけを言っているのではありません。クラス全員の,クラス全体の問題です。」と投げかけていました。
 「易きに流されやすい」この時期,子どもたちは一生懸命に「前へ前へ」と進んで行こうとしています。
 子どもたちの「未来志向の考え」を心から応援しています!!

様子

画像1画像2画像3
 今日は算数科の時間に「学び合い」をしました。6年生では,6年間の総復習の時期に入っています。くじで特別なグループを作り,お互いに解くときのポイントを伝え合いました。分からなかった問題も,友達の考えを聞くことによって明確になりました。全体学習では,「ここをもっと詳しく知りたい」とか「ここ分からないなぁ」という心の声はなかなか表に出しにくいものです。しかしこうした小グループ学習では,本音も出しながら課題を克服することができます。ある男の子の「○○,説明の仕方めっちゃうまいねぇ。おれすごい分かった!!ありがとう!!」の声が,とても印象的でした。
 また価値語係さんが教室の様子から価値語を考えました。昨日の給食の時の写真からは,「愛情創造力」という価値語が生まれました。
 卒業まで今日を入れて30日。まだまだ子どもたちは成長し続けています!!

今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
 今日はある女の子のよびかけで,大休憩に大縄跳びをしました。体育の時のスピードなわとびではなく,短く持ってゆっくりと回して跳んだり,5〜6人位がいっぺんに跳んだりしました。笑い合うとても楽しい時間となりました。
 また3・4時間目は保健「たばこ・酒の害と健康」についての学習をしました。養護教諭の阿部先生が授業を組み立てて教えてくださいました。
 たばこの害については,「一酸化炭素が酸素を運ぶのをじゃますること」や「ニコチンが血管を細くして心臓や脳などの疾患につながること」,「タールはがんになりやすくなる成分があること」などを学習しました。特に喉頭がんは,「たばこを吸う人は,吸わない人と比べて32.5倍も多い」とのことでとても驚いていました。
 お酒の害については,アルコールが「大脳では,判断力を低下させること」や「小脳では,バランス感覚が悪くなること」,「脳幹では,呼吸停止や心停止につながることがあること」などを学習をしました。特に,人によっては「アセトアルデヒド脱水素酵素」がほとんど作られない人がいて,そういう人はアルコールを分解できないので,危険な場合があることに驚いていました。飲める年齢になっても,飲み始める時は少量ずつということを確認しました。映像資料を含めて,たいへん分かりやすい内容でした。
 また今日は給食の時にすてきな発見をしました。一番右の写真をご覧になって何か気付かれることはありますか?・・・そうです。スプーンの向きが逆なのです。ではなぜでしょうか?・・・そうです。左利きの友達のためにスプーンを握りやすい向きに置いているのです。このような心遣いにとても感動します。
 温かい心の子どもたちです。

最近の様子(6年生)

画像1画像2画像3
 子どもたちのノートを見ていると,日々色々な気付きがあります。先日は,ある男の子の算数ノートに「授業が生きてる!!」と赤鉛筆で書いてありました。たぶん授業で学習した「順序よく整理しよう」の内容の宿題が100点だったことと,「分かった!!」という実感があったのだと思います。宮沢賢治さんは「頭で覚えず,いつでも身体で覚えなさい。すると知識に感動できるのですよ。詰め込みでは何も理解できません。ただ感動してください。」と書いておられます。きっとこのお子さんも詰め込みではなく,きちんと理解して問題を解き,満点だった感動がこの言葉につながったのだと思います。本当にうれしい言葉でした。
 また,今日は「読み聞かせ会」がありました。地域の正岡博美さんが来てくださいました。正岡さんは,もうすぐ中学生に入る子どもたちのために「21世紀に生きる君たちへ」(司馬遼太郎著)を読んでくださいました。「歴史とは大きな世界」とか「自然こそ普遍の価値」とか「しっかりとした自己を確立していくこと」などのメッセージが込められていました。
 特にしっかりとした自己を確立していくためには,「自分には厳しく,他人には優しくすること」そして,「いたわり」や「他人の痛みを感じること」や「やさしさ」を磨いていくことが大切だそうです。本当にそうだなぁと思いました。
 終わりに今日は全員が感想を伝え合いました。全員の心のこもった感想に正岡さんも感激してくださいました。
 いつも子どもたちのことを思って本を用意してくだる,地域の方やPTAの方に心よりお礼申しあげます。誠にありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

緊急時における対応について

シラバス

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726