最新更新日:2024/05/17
本日:count up3
昨日:24
総数:174472
やさしく まっすぐ たくましく

すぐさま討論(6年生)

画像1画像2画像3
 先日,言語数理運用科の時間に4年生を招待して発表をしました。めあては「3人(シュモー博士・和田毅・マザー・テレサ)の生き方や考え方について調べたことを基に,本人に成り切って座談会をしよう。」でした。
 4つのグループに分かれ,それぞれが教科書だけでなく,図書室の本やインターネットなどを通して調べたことを基に台本を書き発表しました。
 4年生が聞き手として来てくださったので,子どもたちはよりはり切って発表しているようでした。4年生の聴く態度もたいへん素晴らしく,またたくさんそれぞれの考えを持ち,意欲的に質問していました。
 また,最近の傾向としてすぐに討論が始まります。これは授業だけにとどまりません。「力育て係」の人は,「月曜日・火曜日・水曜日・金曜日の中で休みになってほしい曜日はいつか。」というテーマを投げかけました。もちろん結論が大切なのではありません。こうして話し合いを重ねることで「自己開示」したり,自分の意見を持てるようになったりすることが目標のようです。振り返りの時には「(自分が何となくいつも思っていることを言えて)ストレス発散になった」とか「集中力が高まった」などの意見を言っている人もいました。
 国語の時間にも段落分けについて自然発生的に討論が始まりました。これは自分の考えを伝えたい気持ちが高まってきているからだと思うのです。そして自分とは違う友達の意見を聞くことも楽しんでいます。
 今日の国語の時間にも白熱に白熱を重ねていました。「序論は,本論につながる問題提起なのだから○までだと思う。」や「いや,この『町の幸福論』の序論は観点について書いてあるのだと思う。具体的に言うと「豊かさ」の観点だと思う。それが書いてあるのは○までだと思うから,○までが序論だと思う。」「イースター島の学習をした時は,本論は問いかけから始まっていたから,ここからだと思う。」などなどです。
 こうして意見を出し合う中で,国語科で目指す「事実と意見の関係に注意して、筆者の考えを読み取ること」にもつながっていきます。
 子どもたちのこういう主体的な動きを素直にうれしく思っています。
これからますますグローバル社会を生き抜いていく子どもたちです。「堂々と自分の考えを言える子に」なってほしいなと思っています。
 
 

理科と英語の学習(6年生)

画像1画像2画像3
 理科では「地層のでき方」の学習をしています。火曜日には,地層を作る実験をしました。
 まず校庭の砂と泥の土を集めました。
 次に,砂と泥を混ぜ,装置にじょうろで水を流し実験しました。砂の層と泥の層が見事に二層にきれいに分かれて積み重なりました。きれいに積み重なっている結果を見て,子どもたちもとても感動していました。
 また,今日の帯タイム(英語科)では,「建て物」の単語チェックゲームをしました。CDからアトランダムに建て物の単語が流れます。みんなも発音します。前に出た人は,棒でカードを指していきます。黒板だけでなく,横の棚や,教卓などにもカードが貼ってあるので,俊敏に動きながら指していきました。今日は正解ならピンポーン,不正解ならブッブーと鳴る装置を使って楽しく単語を復習することができました。
 
 

それぞれの場面でがんばっています(6年生)

画像1画像2画像3
 今日は,児童朝会がありました。各クラスの後期学級委員さんが,抱負を語りました。
一人は「おもしろいことを学校全体でもしていきたいと思います。みなさんもしたいと思ったら,ぼくたちに相談してください。」そしてもう一人は,「リーダーシップを発揮することもいいと思うのですが,ぼくは支える方(フォロワーシップ)にもまわりたいと思います。」と言っていました。2人の言葉に力強さ,学校全体への愛を感じました。
 さて,5・6時間目の図画工作では,物語から想像する絵を描きました。終了後のことです。ある男の子が,全員の机のよごれを丁寧に拭いてまわっていました。
 フォロワーシップがまさにできるお子さんだと思いました。人としての芯の強さを感じました。
 ろうかには,新しい投げかけがしてありました。まんが・イラスト係さんからのキャラクター募集でした。早速5年生が描いて入れていました。主体的に考え学校全体をも意識しての投げかけだと思いました。
 

6年生の様子

画像1画像2画像3
 10日(火)の学校朝会では,広島市陸上記録会の表彰がありました。6年生の3人は,100m走,ソフトボール投げ,そして400mリレーに出場しました。それぞれが,大舞台でも力を出し切ることができました。皆さんからの温かい拍手をいただきうれしそうでした。
 帯タイムには,「平均台ゲーム〜カーブバージョン〜」をしました。単語は「身に付けるもの」です。watch,pajamas,sweater,pantsなどの単語を2チームに分かれ,端から発音し出会った所でじゃんけんするものです。負けたら次の人がスタートします。たくさんの単語を楽しく復習することができました。
 また,11日(水)と13日(金)の昼休憩には,16日(月)の児童朝会での図書委員会の発表に向けて,リハーサルをしました。今図書委員会で知らせたいことを中心に,シナリオを自分たちで書き,小道具なども準備しました。きっと月曜日の児童朝会では,しっかりと伝えることと思います。
 子どもたちはそれぞれの委員会活動もがんばっています。
 

おいも集会が終わって(6年生)

画像1画像2画像3
 おいも集会の振り返りをしました。
 クラスの成長として,「ナイスサポート力」(ハプニングにもすぐに対応する力),「120%の20%を大切に」(100%力を出すことを目標にしていると,結局は100%の力が出せない。だから120%出し切る気持ちで行うことが大切。その20%に深い意味がある),「ゆずれない道がある」(一歩前に出て表現したり,勢いよく舞台袖から飛び出してきたりすることができた)などが出ました。
 個人の成長では,「何事も楽しくやり通す力」や「ペリー力」(堂々と表現する力),「アドリブほいほい力」(アドリブを臨機応変にする力)」「自分を超えて行く力」などが出ました。
 中でも印象的だったのが,「ハプニングもある意味よかった。」という言葉です。6年生では「演出音楽CD」が鳴らないということがありました。しかし,すぐに舞台上にいる人に「間をつないで。」と言ったり,その発言を受けて間をつないだりすることができました。これは,その間をつないだ人の言葉なのです。友達の声かけを受けて,ハプニングを前向きに受け取り,成長できるチャンスだと思ったそうなのです。
 このような捉え方ができるようになったこと自体が,大きな成長だと思いました。
休み明けのホワイトボードにも,そのような言葉があふれていました。
 またその日は,給食の時に,教育実習生の木村先生が来られました。子どもたちと輪になり,給食を一緒に食べました。楽しく明るい時間となりました。
 おいも集会という大きな行事が終わりましたが,付いた力を確実に次につなげて行きたいと思っています。

 

おいも集会(6年生)

画像1画像2画像3
 おいも集会がありました。
 6年生は,これまでの学校生活を振り返った成長物語でした。
 子どもたち主体で(ほぼ100%近く)内容決めから脚本書き,準備,練習などを行ってきました。
おいも集会のクラス目標通り「感謝・全力・笑顔」で発表やそれぞれの役割を果たすことができたと思っています。
 
 今回の発表には,2つの柱がありました。
 1つ目は,係活動です。6年生には,クラス目標「自分を超えて」にせまるべく「力育て係」という係があります。この係は,ある女の子が,クラス全体の力を育てていくために,作ったものです。内容は,グループワーク(グループで力を合わせて解いたり,歴史上の人物の似顔絵を描いたりするもの)と,クラスワーク(クラス全員で1つのことに取り組むもの)があります。
 その中から今回は,過去に行った「聖徳太子の絵を描こう」と「フォーチュンクッキーを踊ろう」を披露しました。
 笑いも入れながら,自分たちが少しずつ成長してきたことを伝えることができたと思っています。(衣装なども自分たちで決めました)
 2つ目は,「山・海・島体験活動」です。この体験活動を通して付いた力を,発表しました。内容は,大暮養魚場と民泊先での体験した事実に基づいています。
 命の大切さや,民泊先の方の思いやり,そして力を合わせながら,たいへんなことを乗り越えた経験などを伝えました。
 最後に,道徳の授業「夕焼け」の学習で学んだ「成長するためには」の詩を朗読しました。詩の言葉通り「昨日よりは今日 今日よりは明日 そして去年よりは今年と」自分の殻を破りながら大きくたくましく育っていってほしいと願っています。

 また,今日子どもたちのことを見ていてとても感動したことがありました。
誰かが困っているような場面では,すぐにそばに寄り添い目を合わせ,心を合わせていたことです。片づけ場面でも率先してリーダーシップを取っていました。
 6年生で大切にしている価値語「エンドロールを大切に」の通り,最後までしっかりと片づけもできていました。
 終わりになりましたが,保護者の皆様には,この日までそして本日も計画・準備などで大きなお力をいただきました。
 保護者の皆様の大きなお力のおかげあればこそのおいも集会の成功でした。
誠にありがとうございました。
 また地域の皆様,ご来場の皆様,すべての皆様に心より御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。 

 

今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
 新しい動きが出ています。ある女の子が教室横の黒板に枠を書きました。担任を含めて16人分です。そこにはその日の目標を書くのだそうです。
 「見逃し三振より 空振り三振」とか「BIG」,「アクティブ アンサー力」など子どもたちの心にある言葉が並んでいました。
 こうした子どもたち主体の動きが本当にうれしいです。それは,担任が「〜しなさい」というトップダウンではなく,子どもたち自身が考えて行動に移す「ボトムアップ」だからです。「ボトムアップ」の行動は,自分たちで納得して行動していることなので,とても力強いし,継続力があります。
 また,今朝の読み聞かせ会に向けても自分たちでメッセージを書いていました。しかも感心したのは,「読み聞かせ会」ではなく「聴く会」と書いてあったのです。そこにも子どもたちの「主体性」を感じました。
 今日の英語の時間には,「What do you want?」「〜please.」「How much?」のフレーズを学習しました。お客さんになったり,お店屋になったりしながら,カードを使って楽しく伝え合いました。
 おいも集会前ですが,力強く進んでいる子どもたちです。
 

おいも集会に向けて(6年生)

画像1画像2画像3
 今日の帯タイムでは,「ナンバーコールゲーム」をしました。100,150,200,250,300,350,400,450,500と50飛びの数字をコールしながらボールをパスしていきました。今日はメトロノームを使ってリズムに乗って言っていきました。楽しく大きな数に親しみました。
 また,今日からおいも集会に向けて体育館での練習が始まりました。実際に動いてみたり,セリフを言ったりしながら,修正していきました。子どもたち主体での発表です。一人ひとりが成長ノートに書いていた細やかな目標を実行に移していました。
 さて,「ほめ言葉のシャワー」では,先生ほめほめ週間が続いています。本日は,養護の阿部先生がゲストでした。阿部先生からの無茶ぶり「四字熟語を使ってほめてください」に自作の四字熟語や細やかなエピソードを入れて言葉を伝えていました。
 先生方とも関わり合いを深めていきたいと思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

緊急時における対応について

シラバス

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726