最新更新日:2024/05/07
本日:count up1
昨日:36
総数:174142
自ら伸びる みんなで伸びる

読み聞かせ(4年生)

画像1
PTAさんによる読み聞かせがありました。今回は、友達をテーマにした作品でした。友達になるきっかけを考えさせられる、素敵な絵本でした。4年生は物語の世界に浸り、楽しんで聞いていました。

みんなで練習! 2年生

画像1画像2
発表会に向けて取り組んでいるスピーチの練習中です。友達の成長したことを感じながら原稿の見直しを行っています。

参観授業に向けて(なかよし3組)

画像1画像2
 9日は、今年度最後の参観授業です。1年生は、算数の授業を見てもらう予定ですが、後半、「できるようになったこと」も発表したいと思っています。その中で、教師と一緒に『二人縄跳び』を練習しています。最高記録を目指して少しずつ練習しています。2年生は、交流学級で「楽しかったよ、二年生」の発表会をします。できるようになったことを発表し、アイムービー(タブレット)で思い出発表をします。大きな声で、ゆっくり話せるように練習しています。

読み聞かせ(3年生)

PTA図書委員さんが来てくださり、読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、朝から、自分たちで声を掛け合って椅子を前に集め、会場を整えていました。読み聞かせが始まると、お話の中に出てくる「なぞかけ」に、積極的に参加して楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

画像1
 今回の学校朝会では、歌の発表をしました。大きな声で「うたえバンバン」を歌えました。本番は緊張したようで、終わってからの子ども達のホッとした表情が印象的でした。

学校朝会

画像1画像2
2月3日は節分でした。校長先生からは、節分について(心のもち方について)のお話を聞きました。学校では、自分の心の鬼を見つめ書き出したクラスや、豆まきをしたクラスがありました。保健室の前に掲示されているリフレーミング(心の中で思っていることを、見方を変えてとらえること)についても紹介されました。
やる気玉で、心の鬼を追い出していきましょう。
困ったことがあれば、おうちの方や先生、友達に相談してくださいね。

最後の参観に向けて 6年生

画像1画像2
最後の参観ではどのようなことをしたいか、子どもたちと話し合い、「6年間の成長と思い出を伝えられるようにしたい!」ということになりました。
役割分担をして、各学年での成長や思い出を伝えられるように準備をしています。
当日を楽しみにしておいてください。

安全マップ発表会に向けて2(3年生)

グループ練習中には、タブレットで発表の様子を録画し、撮影したものを見て進んで振り返りをしていました。「ちょっと声が小さいね。」「もっとゆっくり話した方がいいよ。」とアドバイスし合い、より良い発表にしようとしていました。
画像1
画像2
画像3

安全マップ発表会に向けて1(3年生)

参観日の発表会に向けて、グループ練習をがんばっています。自分たちで作った安全マップを見ながら、詳しく伝えようと意見を出し合って練習しています。
画像1
画像2
画像3

算数科「関係に注目して」 6年生

画像1画像2画像3
【正三角形の板をピラミッド状に並べていきます。】

「段が増えると、板の枚数も増えます。」
「段の数×段の数をすると、板の数になります。」

子どもたちは、2つの数量の関係から変化のきまりを見付け、学習を進めていきました。
全体の枚数ではなく、段ごとの枚数の増え方のきまりを見付け、それを式に表した際、こんな疑問が出てきました。
「どうしてその式で板の数が求められるの?」
正三角形の紙を操作しながらその疑問を解決していくために話し合い、みんなで解決していきました。
説明を聞いて納得できたときはとてもすっきりしていました。

薬物乱用防止教室 2/5(月)

画像1
6年生を対象とした薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師の先生に来ていただき、薬物の使用による身体的影響や誘われた時の断り方を学びました。『自分自身が大切であること、あなたが大切にしてる人を思い出しましょう』と教えていただきました。

節分(なかよし1組)

画像1画像2
 なかよし1組で、豆まきをしました。新聞紙や柔らかい紙で作った豆を手作りお面をかぶった先生に投げつけます。みんなで悪い鬼をやっつけました。

能登半島地震の募金

能登半島地震について、自分たちにできることを代表委員会で話し合い、募金を行うこととしました。
1/31には、運営委員が作成した募金呼びかけの映像(なぜ募金が必要なのか)を給食放送で流しました。
2/1〜2は、メッセージの書かれた募金の袋を大事そうに持って登校している児童がたくさんいました。一人一人の温かい気持ちが集まり、石川県に届けられました。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

オニ退治(なかよし2組・3,4年生)

画像1
なかよし2組では、自分の中のオニ退治をしました。
やっつけたいオニは何かな〜と考え、
「のんびりオニ」「めんどくさがりオニ」「わすれんぼオニ」「急ぐオニ」とそれぞれが考え、鬼の顔に書きました。
出来上がったオニに、豆の代わりの丸めた新聞紙を投げました。



かざってなにいれよう 1年生

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で、折り紙や画用紙、毛糸などの材料を工夫して箱の飾りを作っています。何を入れようかと楽しみながら作っていました。

算数科の学習です 2年生

画像1画像2
算数科「分数」の学習風景です。タブレットを使って上手に図を作り、考えていました。これからの学習が楽しみです。

MLB (Making Life Better) 教育 (5年生)

画像1
 5年生は、スクールカウンセラーの先生と一緒に、MLB(Making Life Better)教育=「毎日の生活をよりよく生きる」ために必要なことについて学習しました。
 いらいらした時の対処方法について、これまで自分が実践していた方法を紹介し合い、より自分に合った方法について話し合いました。
 深呼吸、空を見る、その場を離れて一人になるなど、高ぶった感情を上手にしずめたり受け流す方法がたくさん出ました。今日の学習をぜひ日頃の生活で実践してほしいと思います。

今日の給食 2/1(木)

画像1
【献立】
黒糖パン
カレーシチュー
ハムと野菜のソテー
はっさく
牛乳

カレーシチューは名前のとおり、カレーのようなシチューです。牛乳を入れて作るため、カレーの辛さがなく、食べやすいメニューです。

理科の学習の様子(3年生)

理科「電気の通り道」の学習で、電気を通すものと通さないものを調べました。一人一人が、回路の途中にものをつないで、豆電球の明かりがつくかどうかを確かめました。予想と違ったときは、素直な歓声が上がっていました。
また、金属は電気を通すのに、空き缶は電気を通さないことに疑問を持ち、話し合いました。その後、友達と協力して実験し、缶の塗料を取り除けば電気が通ることが分かったときは、みんな大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

大休憩のひとこま

画像1画像2画像3
図書室では、委員会の活動をしたり、新刊の本を探したり、読み聞かせをしたり等、人数は多くはありませんでしたが、思い思いの本を楽しんでいる姿が見られました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726