最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:39
総数:174974
やさしく まっすぐ たくましく

ごちそうパーティーはじめよう 1年生

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で、紙粘土を使ってごちそうパーティーの作品が出来上がりました。みんなで、パーティーを楽しみました。

生活科の学習の様子です 2年生

画像1
来週自然体験活動として広島市森林公園に行きます。まだまだ秋の気配は感じられない暑さですが、みんなで楽しみにしています。

新しい漢字(なかよし3組)

 1年生も2年生も新しい漢字が次々に出てきます。まずは、しっかり読めるように練習し、書くときは、ドリルやノート、タブレットや電子黒板なども使って覚えていきます。一緒に頑張っていきましょう。
画像1画像2

秋の壁面掲示(なかよし1組)

画像1画像2
 自立活動の時間に、ブドウと赤とんぼを作りました。お花紙を丸めて、包んでブドウ玉を作り、それを集めて、一房のブドウができました。赤とんぼは、絵の具遊びをしながら作りました。涼しい秋がやってきました。

防災教室(5年生)

 9月20日(水)、5年生は、建設コンサルタントから先生をお招きして、災害時の避難について勉強しました。
 これまでの災害の写真や動画を見ながら、災害の具体的な起こり方を勉強した後、ハザードマップを使って、実際の避難ルートについて考えました。
 今日学んだことを、おうちの方とも共有して、いざとなったときに命を守る行動がとれるようになって欲しいと思います。
画像1
画像2

全員遊びを企画しました(4年生)

画像1画像2
ゲーム会社さんの企画で、今日の大休憩はドッジボールをしました。男女関係なく、全力で楽しめるところが4年1組の良いところです。ドッジボールが終わった後は、きちんと反省会を行い、付け足したら良いルールを話し合いました。この子たちが6年生になったときに、低学年のことも考えて、遊びを企画できるようになってくれるように願っています。

よろしくお願いします

画像1
 2年生の担任の先生が6日より産休に入られたので、その間、2年生は主に情報担当の先生と学習していました。
 15日(金)から、新しく担任の先生が来られました。今日はTVで先生の紹介を行いました。2年生の子どもたちは、クラスのことを先生にたくさん伝えていました。

激しい雨 9/19

連休明けの火曜日、途中から降り始めた雨は、雷を伴い激しさを増しました。
いつもは水はけのよいグランドも、全体が大きな水たまりのようになっていました。
画像1

今日の給食 9/19

画像1
【献立】
ごはん
ホキのてんぷら
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

ひろしまっこ汁は広島市オリジナルの味噌汁です。いつも給食で食べる味噌汁は[煮干し」でだしを取りますが、ひろしまっこ汁は「ちりめんいりこ」でだしをとり、そのまま具として食べます。今日は旬の野菜、なすが入り、みんなで美味しくいただきました。

下水道出前講座がありました(4年生)

画像1
画像2
画像3
9月15日に、広島市下水道局の方を講師にお迎えして、下水道教室を行いました。自分たちが使った後の汚水が、どのようにきれいにされていくのかを学びました。顕微鏡を用いて、汚水をきれいにしてくれている微生物も生きたまま観察させていただきました。

敬老の日に向けて(3年生)

「手紙の書き方」の学習をしました。敬老の日に向けて、おじいちゃんやおばあちゃんにハガキを書きました。絵や文章を工夫して、気持ちを伝えようとしていました。
画像1
画像2
画像3

絵本の読み聞かせ 5・6年生

9/14(木)は、高学年の読み聞かせの日でした。図書委員の方が素敵な絵本を読んでくださいました。ありがとうございました。
さすが高学年、準備も素早く行い、静かに聞き入っていました。

画像1画像2

国語科の学習の様子(3年生)

国語科「ポスターを読もう」の学習の様子です。コスモス祭りの2枚のポスターを比較して、誰に向けて作られたものか、どんな工夫があるか、自分ならどちらのポスターの方がコスモス祭りに行きたくなるか等、みんなでポスターを指し示しながら話し合いました。
画像1

なかよし給食(なかよし3組)

画像1
 今日は、木曜日。久しぶりに全員揃ったなかよし給食となりました。1年生のパンの袋を代わりに開けてあげる優しい2年生。何気ない姿が、素敵でした。みんな嬉しそうに食べていました。

タブレット学習 1年生

画像1画像2画像3
 プログラミング学習をしました。自分でお弁当を完成させるソフトに挑戦しました。「楽しい。」という声がたくさん聞こえました。
 また、日々少しずつの時間ですが、タイピング練習も頑張っています。

2年 図画工作 「わっかでへんしん」

画像1画像2
 先週に引き続き、今週の図画工作の学習も厚紙などで”わっか”を作り、お面のような飾りつけをしました。切ったり丸めたり工夫しながら作っています。

わっかでへんしん(図工・なかよし1組)

画像1画像2
 画用紙のわっかに好きなものを作って貼って、頭にかぶって変身します。なかよし1組さんは、先生と一緒に可愛い犬とお魚をわっかに貼りました。出来上がったら、早速頭にかぶって友達の作品を見て回りました。

1・2年 英語を勉強しました。

画像1画像2
 講師の先生が来校されました。1・2年生と英語のビデオに合わせて歌ったり動作化をしたりして楽しく学習できました。「熊」や「大きな耳」などの単語がでてきました。

体育 「いきものランド」 2年生

画像1画像2
 体育では、表現運動「いきものランド」をしています。クラゲなどの生き物になり、思いつくまま体を動かします。先頭のまねっこをするという楽しさを味わいながら体をうごかします。

縦割りロング昼休憩 9/11(月)

 先週までは、熱中症警戒のため、休憩時間に外遊びができない日もありましたが、今日の縦割りロング昼休憩は、気温も上がらず、気持ちよさそうに遊ぶことができました。
 終わり5分間は雨のため、教室に戻りましたが、ドッジボールや鬼ごっこなど各グループの6年生が企画した遊びを運動場いっぱいに広がって楽しみました。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726