最新更新日:2024/05/02
本日:count up2
昨日:13
総数:174042
自ら伸びる みんなで伸びる

カルタ大会(2年生)

画像1画像2画像3
 今年最後の日、出来上がったカルタを使って、カルタ大会をしました。
 街探検が終わってから、地域のことを盛り込んだカルタの読み札を子どもたちが相談してつくり、それに合わせて絵ふだを作りました。五十音を班ごとに分けて、班で手分けして作りました。
 体育館で、スタートラインに班の代表一名ずつが立ち、私がマイクで読み上げてスタートします。うちのクラスは7班なので、7人がうろうろして、探すのです。次の札を読むときには、代表を交代して、順番に全員7回くらいは回ってくるようにしました。
 スライディングしては危ないので、滑り込みなし。足じゃなくて手で取ること、同時のときはじゃんけん、お手つきのときは一枚出すというルールです。子どもたちは、とても楽しくカルタとりをしていました。
 地域のことを盛り込んだ読み札作りに関連して、「五・七・五で作ろう」と言う活動も、やってみました。「とびだすな くるまはきゅうに とまれない」を例にして、説明しました。子どもたちに話すために、私も作ってみました。「ゆきだるま ひるまとけたら へんなかお」(雪は降っていないけれど、想像で)「じいさまの かさこをかって あげたいな」子どもたちは喜んで、楽しそうにどんどんいろんなものを作っていました。
クイズとか、なぞなぞとか、おいも集会のときのようなリズムのある詩を読むとか、実際に自分で替え歌みたいに作ってみるとかが、楽しいころなんですね。おうちでも、ちょっとした時間に一緒に作ってみるのも、楽しいかもしれません。言葉に楽しく親しむことができます。
 冬休みになり、子どもたちはどう過ごしているでしょうか。今日、できた私の五・七・五です。「ふゆやすみ しずかにならぶ つくえいす」静かな教室です。

ゴムの力でトコトコ(3年生)

画像1
 3年生では、理科で「引っ張られたゴムが元に戻ろうとする力」を利用して走る車の実験をしましたが、今回は図工で「ねじれたゴムが元に戻ろうとする力」を利用して走る車を作りました。前回、手順をそろえながら走る車の仕組みまでを作っていたので、今日はその続きとして、箱の部分に飾りをつけていきました。動物に見立てたり車両に見立てたりして、色画用紙を切り貼りして、思い思いに形作っていきました。ちゃんと走るか試しながら作り、試すうちにゴムや糸が絡まっても、自力で直せるようになっていきました。最後には全員が出来上がって、各自のロッカーの上に展示しました。
 今日で学校も終わり、明日からは冬休みに入ります。たくさんの荷物を持って重そうに帰っていった児童も、心はウキウキと軽やかそうでした。楽しい冬休みを過ごして、1月7日には元気な顔を見せてほしいと思います。

今年最後の1日(1年生)

画像1画像2画像3
 今年最後の授業日になりました。朝は学校朝会で校長先生から「自己に挑戦」についてのお話がありました。自分を更に高めるよう、来年も引き続きがんばりましょう、という内容でした。また、山田先生からは、冬休みの過ごし方についてのお話もありました。きまりを守り、楽しい冬休みを、というお話でした。
 さて、明日から冬休み、ということで5時間目はみんなで教室やその他のところの大そうじをしました。普段あまり手の行き届かないところ、本棚やロッカー靴箱など、今年の汚れをみんなで協力しながらきれいにしました。おかげで、ピカピカに仕上がりました。本当によくがんばりました。
 冬休みには「じぶんでできること」としてお手伝いの宿題も出しています。いろいろな場面で活躍することと思いますので、どうぞご期待ください。
 保護者の皆様には、今年一年、いろいろとお世話になりました。どうぞ、楽しい冬休みをお過ごしください。年明け、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
 ハッピークリスマス&よいお年を!
 

PTC スノードーム作り (1年生)

画像1画像2
 5・6時間目にPTCでスノードームを作りました。サンタクロースやもみの木などを小さなスポンジの上に配置し、グル―ガンで接着します。その後、水と洗濯糊を瓶の中に入れてできあがり。スパンコールやビーズのきらきらもとてもきれいでした。
 「ここに置いたらいいよ」「ビーズを入れたら」などの会話が聞こえてきました。クリスマス前の素敵な作品が仕上がりました。
 保護者の方にもたくさん来ていただき、ありがとうございました。また、役員の方におかれましては、材料の準備や作り方の説明など、いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。
 しばらく教室で鑑賞して持ち帰らせます。どうぞ、素敵なクリスマスを!

給食のクリスマスツリー(2年生)

画像1
 給食週間が終わりました。空っぽの食缶を持っていっては、クリスマスツリーの飾りをもらってきて、嬉しそうにはっていました。
 今日は、「あと少し残っているんだけど、あの飾りもらいたいんだけど、だれか少しずつ食べてくれる人いない?」と聞くと、10人くらいの手が挙がりました。これが、その、クリスマスツリーです。今週は、残菜をだすことなく、おかずを食べきることができました。(ご飯は、少し残っています。)
 野菜が嫌いな子は、やっぱりいます。特に野菜は、体のために食べてほしいと思っているのですが、嫌いとなると、なかなか食べられないようです。今日は、赤、黄、緑の食べ物の働きの色を楽しく説明してくれるビデオがあり、それを観ながら食べました。そうした食生活に関する知識は、持っていたほうが食べやすいと思います。
 自分の食べたもので、自分の体はできているのを、意識させたいと思っています。私もにんじんは苦手ですが、食べます。「えらいでしょ。」と子どもに言うと、「にんじんは毎日出るねえ。先生、がんばって。」と言われました。
 子どもたちには、しっかり食べて、元気な体を作っていってほしいものです。クリスマスツリーの飾りは、そんな気持ちを盛り上げてくれました。

今日のこと(6年生)

画像1画像2画像3
 今日は5・6時間目に家庭科で「さつまいもを使ったおかし作り」がありました。いよいよ自分たちで作ったエプロンがデビューしました。4つの班でそれぞれ作りたいものを決めて取り組みました。タルト,パイ,たこ焼きの形をしたお菓子,さつまいもチップスなどでした。どの班もたいへんおいしくできていました。
 片づけの時には,班を超えて,てきぱきと協力し合いながらできていました。
 素敵な時間でした。

光のハーモニー(6年生)

画像1画像2画像3
 今日は,図工科で作ったはりこのライトを使って鑑賞をしました。視聴覚室で行いました。
 和紙を何層にも重ね,それぞれの思いが込められた作品が完成しました。エッグライトと呼ばれる何色にも変化するライトを使って作品を点灯しました。
 初めは,個人個人の思いの場所に置きました。広い部屋のあちらこちらに灯る光をしばらく鑑賞しました。ホタルがあちらこちらに飛んでいるかのような幻想的な光でした。
 次に子どもたちの発想で,作品を真ん中に寄せてみました。すると「わぁ温かい」との声が聴かれました。みんなの明かりが集まると光の効果だけでなく,心も温かくなったのだと思います。
 それから小さな円に変えて,みんなで眺めることにしました。顔を近くに寄せると,透けて見える明かりの微妙な変化に気付いたようでした。
 教室では,お互いの思いを交流し合いました。
 クリスマス前の温かいひとときでした。
 

とび箱とべた(2年生)

画像1画像2
 体育では、とび箱・マット運動をやっています。今は、とび箱が中心です。身長も伸び、筋力もついて、運動能力もだんだん発達してきていますから、練習して跳んでいるうちに、「あっ、跳べた!」という瞬間があります。とび箱に触ることが、だんだんこわくなくなって、ちょっとお尻をうちながらも、跳べたという気分が味わえると、ようし、次こそ・・・とまた、とび箱に向かって走っていきます。やる気に満ちた子どもたちです。
 やり始めて3時間目ですが、だんだんと、前に跳ぶ感じになってきている子もいます。怖さがなくなるには、もう一息の子どもたちも、「できた!」の気分を味わってほしいなと思います。何とか手立てを・・・と考えながら、最後の週まで、体育をやりたいと思っています。

今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
 算数では順序の学習を終えて,活用問題を解きました。三角形を秩序正しく積み上げていきます。三角形が1段2段3段と増えるごとに,枚数はどう変化するかの「規則性」を見つける問題です。
 表や図からきまりを見つけていきました。表を横に見て,「段数が1段2段3段と増えるごとに三角形の枚数が2ずつ増えていくこと」や,縦に見て「枚数」から「段の数」を引いた数は,「1ずつ増えていくこと」などに気付いていました。
 たくさんの子どもたちが図を拡大して行ったり,「段数」を60段位まで求めたりするなど意欲的に学習することができました。
 また言語・数理運用科では,「広島お好み焼き物語」の討論をしました。テーマは「お好み焼きに入れるのはそばがいいか,うどんがいいか」です。もちろんたくさんの資料に基づき論を交わします。「教科書には,お好み焼きのルーツはうどん粉を溶かしたものを生地にしていたと書いてあります。うどん粉を使っているのだから,うどんの方が合います。」「いえ,うどん粉を使っているから,そばの方がバランスがいいと思います。」などです。
 そばのルーツ,アレルギーのこと,焼き加減のこと,お好み焼き店の件数などの視点から討論が進みました。そして,ある男の子の「お好み焼きなのだから,それぞれの好みの物を入れればいいと思います。」で話がまとまりました。
 様々な視点で話をすることで,新しい考えに出会うことができました。

今日のこと(6年生)

画像1画像2画像3
 今朝の名言は「失敗は成功のもと。でもその失敗を生かせるのは だれしだい?」というものでした。最近の名言は,係からの無茶ぶりでみんなが書くことになっています。今日の人は,よく耳にする「失敗は成功のもと」という言葉から広げ「でも失敗を生かせるのはだれしだい?」という問いを持たせていました。胸に響く言葉でした。
 また理科では「水溶液の性質」の実験をしました。5種類の水溶液の性質をリトマス紙を使って調べていきました。安全眼鏡をかけリトマス紙はピンセットで扱い,丁寧に実験しました。2種類のリトマス紙の色の変化から水溶液の性質を知ることができました。
 そして今日はとてもうれしいことがありました。2年生教室の掃除を終えて帰ってきた子どもが1枚の紙を見せてくれました。その内容は「6年生が中心となってほうきや机運びをがんばっていました。教室を留守にしても無言清掃を全員守っていました。6年生の態度のおかげだと思います。ありがとう。」というものでした。温かいお言葉に涙が浮かびました。もらった子どももとてもうれしそうでした。

書き初めの練習(3年生)

画像1
画像2
 3年生から始まった毛筆習字ですが、みんな上手になってきています。
年明けには書き初め会があり、冬休みの宿題に書き初めの練習もあるので、今日の習字の時間には、初めて長半紙に書く練習をしました。普段の習字は椅子に座って机に置いた半紙に書くのですが、今日は机を端に寄せて、床に敷いた新聞紙の上で書く練習をしていました。初めての体勢なので慣れない様子でしたが、みんな集中して「お正月」の3文字を書いていました。冬休みにもしっかり練習して、書き初め会で入賞目指して頑張ってほしいと思います。

交流給食(1年生)

画像1
 今日、交流給食がありました。5年生と一緒に家庭科室で食べました。慣れない場所だったので、配膳は5年生が手際よくしてくれました。
 5年生と向き合って楽しくお話しながら食べました。5年生のおかずの量は1年生に比べるとたくさん入っていましたが、もりもり食べている5年生、さすがだなと感心しました。
 給食の山田先生からは、給食を作る時の道具を見せていただいたり、みんなが好き嫌いせず食べることを願いながら作ったりしているお話などを聞きました。
 また、養護教諭の阿部先生からは、給食に出ている食材にはいろいろな栄養が含まれていることについて話をしていただきました。
 1年生もだんだんと食べる量が増えてきています。5年生のようにたくさん食べて元気な体作りに励んでいきたいと思います。

1年生と交流給食(5年生)

画像1画像2
今週は、給食週間です。12月16日は、1年生との交流給食がありました。1年生と5年生が一緒に家庭科室で給食を食べました。1年生の配膳を5年生が行いました。1年生は、まだ体が小さいので、5年生と食べる量が違います。いつもより少ない量に。ちょっとびっくりしながら器によそっていました。かわいい1年生と会話を楽しみながら食べる給食はとても楽しかったようです。給食室の先生からのお話や、養護の先生の給食に関わるお話もよく聞けました。

交流給食(3,4年生)

画像1
画像2
画像3
 今週は給食週間で、2つの学年が一緒に給食を食べる交流給食が行われています。
 昨日は、3年生と4年生が家庭科室で一緒に給食を食べました。それぞれの学年を6グループに分けて合体させた班を作り、楽しくおしゃべりをしながら給食を食べました。昨日はクリスマス献立だったので、デザートにケーキもあり、さらにスープの中には星型に切ったラッキー人参もあって、当たった児童には折り紙のリースが贈られました。また、保健室の阿部先生から栄養バランスのとれた食べ物の一例として「うのはな」についてのお話もあって、楽しくためになる交流給食となりました。

給食準備で…  なかよし2

画像1
 先日の給食準備のときのことです。

 給食当番の友達が食器を持って教室に上がってきたとき、配膳台が準備されていなくて困っていました。そのことに気づき、「待っとけ」とサッと配膳台を動かしていました。困っている友達がいたら、すぐに、こころよく助けてあげるという気持ちがとても美しかったです。

クリスマス献立

画像1
 今日は、朝から、「ショートケーキ。」という言葉がとびかっていました。体育もあって、しっかりおなかがすいた子どもたちには、とても魅力的なクリスマス献立でした。
 給食週間で、おかずの食缶が空っぽになるように食べたクラスは、折り紙で作ったクリスマスツリーの飾りがもらえます。それをもらうために、と言って、キャベツを最後まで食べようとしてくれた子もいました。
 「おいしいよ、先生。」と、とてもうれしそうに、一口ショートケーキを食べた感想を、口々に話しながら、食べていました。クリームが苦手な子は、スポンジの部分だけ食べました。クリームの部分は、きれいなスプーンでとって、班の友だちに食べてもらいました。「来年もあるかなあ。」と、次を楽しみにしている子、「二つ食べたい。」と言っている子(きっとおなかに入らないよ)、今日の給食は、とくにみんな、にぎやかでした。

今日のこと(6年生)

画像1画像2画像3
 朝学校に行くと,私の漢字ドリルにメッセージがありました。昨日「力育て係」さんに貸したものでした。「力育て係」さんは,今週の活動で「苦手な漢字の復習テスト」をする予定です。そこで係の人が事前に私に「苦手な漢字」のリサーチに来ました。私が苦手な漢字のあるページに付箋などの印を付けて貸していたものでした。
 こうして,丁寧なメッセージまで書いて返すという行動は,なかなかできそうでできないことです。さらにこの係の人は「先生,漢字ドリルをありがとうございました。」と直接言葉としても伝えてくださいました。このような子どもたちの言動にとても感動します。
 また昼休憩は,遊び係さんの提案で,全員遊びをしました。体育館が使えなかったので,視聴覚室で卓球をしました。男女関係なく遊び,笑顔・笑顔の時間となりました。
 そして,帰りの時間のことです。着替えで遅くなっている女子のために,男子が帰りの用意を手伝っていました。このような行動は,相手を思えばこそです。
 日々子どもたちに感動をもらっています。

今日の事(6年生)

画像1画像2
 早いもので今日卒業号のPTA新聞用の集合写真を撮りました。
 子どもたちに後輩たちやおうちの方に向けて,「黒板に何かメッセージを書いたらいいですね」と伝えました。すると子どもたちは「ありがとう」と大きく言葉を書いたり,絵にその思いを込めたりしていました。
 中でも感動したのは,ある男の子が「先生,ぼくたちと言えばやはりこれでしょう。」と5年1組憲法と6年1組憲法を外し始めました。また成長年表や4年生からもらった手紙も貼りました。ある人は「先生黒板に貼りたいものがたくさんです」と言うほどでした。出来上がりは,PTA新聞をお楽しみになさってください。
 自分たちで築きあげたものや,他の学年の方からいただいたものを大切に思う心が,とてもうれしいなと思いました。
 また,今週は給食週間でした。6年生は2年生と給食交流しました。2年生のおかげでますます笑顔のたえない給食の時間となりました。

 

体育・マット運動(2年生)

画像1画像2
 ボールのように体を丸めて、前まわり、後ろまわり。ろくぼくに足を乗せて、横歩き。ごろごろごろっと横まわり。平均台に手を当てて、右に左にとびっこ。ふだん、やらないような動きばかりです。子どもたちは、やる気いっぱい。「わあ。」とか「きゃあ。」とか言いながら挑戦していきます。
 おしりがついたままにならないように、足の裏でちゃんとたつとか、ぺたんと座らないでとか、手を後ろにつかないで起き上がるとか、だんだん難しい注文を入れていきます。柔軟な子どもたちの体は、何回かやっているうちに新しい動きを受け止めて、できるようになっていきます。
 こんどは、とび箱を使った運動もやっていきます。子どもたちも、できるようになっていく自分に、びっくりすることがあるのかもしれません。

文化の祭典(4・5・6年生)

画像1画像2画像3
 12日(土)に第9回文化の祭典に出演しました。行きに平和記念公園の原爆の子の像の前で歌いました。今回歌う歌が「生命の詩」ということもありました。たくさんの亡くなった方に届けるように,心を込めて歌うことができました。
 さて,本番でも山田小学校の子どもたちらしく,とても「素直で響きのある声」で歌うことができました。他の学校の先生方からも「美しい歌声ですね」とほめられました。
 保護者の皆様には聴きに来ていただいたりおにぎりの用意をしていただいたりと,たいへんお世話になりました。
 ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

緊急時における対応について

シラバス

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726