最新更新日:2024/05/17
本日:count up5
昨日:24
総数:174474
やさしく まっすぐ たくましく

成長に向かって(6年生)

画像1画像2画像3
 おいも集会まで後わずかになってきました。
昨年度以上に子どもたち主体で準備・計画を進めております。話し合い場面では,男女関係なく,頭を付き合わせるようにして話し合いを進めています。計画・実行・改善・再実行の繰り返しで少しずついいものになってきているように思います。
6年生の目標「感謝・全力・笑顔」で力を出し切ります!!
 当日をどうぞお楽しみになさってください。
 
 さて,昨日の英語科の授業では,What color do you want?のフレーズを学習しました。コミュニケーションゲームでは,ショップ店員とお客さんという設定で行いました。じゃんけんをして勝てたら好きな色のカードがもらえます。教室のあちらこちらで,歓声があがっていました。
 
 また,今週は「先生方のほめほめ週間」です。校長先生・教頭先生を始めお世話になっている先生方にほめ言葉を贈っているところです。
 先生方の笑顔やお返しの言葉が,子どもたちの励みになっています。

 

それぞれの学年から(4年生)

画像1画像2画像3
 先週、今週とすべての学年と交流をさせて頂いています。
どの学年とも、とても良い時間を過ごさせてもらい、たくさんのことを学んでいる4年生です。

 1年生とは、4年生が育てているみみずのミズリーのクイズとかくれふえおにを一緒にやりました。この交流を機に、1年生と4年生がペアになり、計算カードを聞いてあげるという機会もいただきました。みんな、少しお兄さん、お姉さんの顔になっていました。

 5年生とは、長縄跳びの修行と題して、そのやり方を教えていただきました。お手本の5年生はすいすい跳んでいましたので、簡単なのかと思いきや・・・
 縄の勢いに怖くて泣いてしまう4年生が続出しました。5年生に優しくサポートしてもらい、その時間に跳べるようになった人もいました。大きな拍手が体育館に響きました。

 6年生とは、「ほめ言葉のシャワー」をお互いに伝え合いました。「ほめ言葉のシャワー」の秘訣を教えてもらいたかったのだそうです。4年生は心を込めて伝えることを頑張りました。6年生から出てくる豊かな言葉に、6年生ってすごいと素直に感じた様子でした。お互いに伝え合うことで、とてもあたたかい交流会になりました。

 すべて子どもたちに任せてみての、各学年との交流会でした。子どもたちは、クラスを超えて外に出てみて、改めて他の学年の良さに気付いていたようでした。同時に、自分たちからの発信にみんなが応えてくださったことに大きな自信を得たようです。今後の取り組みにつなげていきます。

 



 

6年生からのすてきなおくりもの(1年生)

画像1画像2
 先日1年生は図画工作科で「やぶいたかたちから」の作品を作りました。これは、画用紙をちぎって動物の形に表したものです。この作品を見て、6年生が1年生の一人ひとりにコメントを書いて、そのプリントを1年生の教室まで手渡しに来てくれました。
 一人ひとりの作品をとても細やかに見て文章に表している6年生。さすがだなと感じました。「うさぎの表情がかわいいですね。」「どうぶつが生き生きしています。」「クレパスの色づかいがていねいです。」など、じっくりと作品を見た感想を書いていました。それを手渡された1年生は、とってもうれしそうにしていました。
 1年生が入学していろいろとお世話をしている6年生。頼もしい限りです。1年生にとって6年生は「憧れの人」です。これからも1年生と楽しく過ごしていってほしいです。
 

こんにゃくを作ったよ(5年生)

画像1画像2画像3
10月27日は、待ちに待ったこんにゃく作りをしました。まだ土のついたこんにゃく芋をきれいに洗うところからスタートです。細かいところまで丁寧に土を落としていきました。その後、皮をむき、適当な大きさに切り、水と一緒にミキサーにかけました。ここからがおいしいこんにゃくを作れるかどうかが、かかっている作業が続きます。作業その1ミキサーにかけたどろどろの状態になったこんにゃく芋をとろ火にかけ、のり状になるまで、手を休めることなく、混ぜ続けます。作業その2のり状になったこんにゃく芋の中に、水に溶かした炭酸ナトリウムを入れて素早く混ぜ合わせます。これが、まんべんなく混ざっていれば、こんにゃく芋の苦味が消え、おいしいこんにゃくになります。この2つの作業を子どもたちは、とても一生懸命行いました。しっかり混ぜ合わせたものを、沸騰した湯の中に約30分入れて茹でたら出来上がりです。味はともあれ、子どもたちは、初めてチャレンジするこんにゃく作りをとても楽しんでいたようです。特に、盛り上がったのが、こんにゃくの匂いです。炭酸ナトリウムを入れるまでは、こんにゃく芋の独特な臭いにおいがするのですが、炭酸ナトリウムを入れて混ぜると、いつものこんにゃくの匂いに変わります。子どもたちが知っているこんにゃくの匂いに変わった途端「あっ!こんにゃくの匂いだ!」と盛り上がっていました。

芋ほり(2年生)

画像1画像2
 今日は、芋ほりの日でした。1,2,3年生で山田農園へ出かけ、縦割り班で並んで、畑にしゃがみました。茎の根元を手で掘ると、お芋の先っぽが見えてきます。「あ、あった!」がんばってどんどん掘っていくと、お芋の大きさがだんだんわかってきます。大きいぞと思って嬉しくなる子もいれば、たくさん見つけて「やったあ!」という気分になる子もいます。土は乾いていて、さらさらと砂のようでした。しっかり周りを掘ったら、動かしてみます。すぽっと抜けるときもあれば、びくとも動かないときもあります。次々に掘っていって、袋いっぱいになってる子もいました。
 重たいけれど、嬉しいものです。掘った中で、一番大きい芋を持って帰りました。今日は、たくさんとれたので、小さいおいも1個のおまけつきで持って帰ることができました。「お芋のてんぷらにしてもらうんだ。」と楽しみな様子である子が話していました。

おいもほり(1年生)

画像1画像2
 今日は、待ちに待ったおいもほりです。春に苗を植え、水やりや草抜きのお世話をしてきました。初めてのいもほり体験、朝からとても楽しみにしていました。
 山田農園について、生い茂ったさつまいものつるをのけて、一生懸命堀りました。土の中からたくさんのさつまいもを見つけるたび、大きな歓声が湧きました。「見て見て、こんなに大きいよ。」「たくさん出てきたよ」「なかなかとれん〜。」など、楽しそうに掘っていました。
 帰り道はさつまいもがたくさん入ったビニール袋を提げて重たそうに歩いていました。今日、おみやげに子どもたちは持って帰っています。「てんぷらがおいしいよ。」「スイートポテトがいい。」などなど、おいしそうな会話が聞こえてきました。
 今日収穫したさつまいも、おいも集会でまたみんなで食べますので、どうぞお楽しみに。

山田農園でおイモ掘り(1〜3年生)

画像1
画像2
画像3
 6月に苗を植えた山田農園のサツマイモが収穫の時を迎えました。
 今日は、1,2校時に1〜3年生がお芋堀りに行きました。苗植えの時と同じように、縦割り班で3年生がリーダーとなり、集まったり並んで歩いたりして山田農園まで行きました。農園に着いてからは、班ごとに割り当てられた場所で、つるを引っ張ったり、土の中を手で探ったりしながら、たくさんのお芋を掘り出しました。あちこちから「見て見て!」「おっきーい!」などの声が上がっていました。
 掘ったお芋は各自ビニール袋に入れて学校まで持ち帰り、おいも集会用に、大きさごとに分けて置きました。その中から自分が掘った大きめのお芋と、学校帰りにもう1つ小さいお芋も追加して、1人2個ずつお土産としてお家に持ち帰りました。
 掘ったお芋は来週また低学年グループできれいに洗って、11月8日のおいも集会では、美味しいお芋を保護者・地域の方々と皆さんで一緒に頂きたいと思います。
 山田農園のお世話をしてくださった中西さんに心から感謝します。

音楽交歓会(4・5・6年生)

画像1画像2画像3
第30回音楽交歓会に参加しました。

山田小学校は,プログラム4番でした。「星とたんぽぽ」と「地球を包む歌声」を発表しました。

美しい歌声が会場に響きました。山田小学校らしい素直な歌声でした。

終わった後は,校長先生や山田先生からお話をしていただきました。

日曜参観日や音楽交歓会でも披露します。



2年生と(4年生)

画像1画像2
 2年生を誘って「氷おに」をしました。
 2年生は元気いっぱいだから、思い切りあそべるものがいいと考えて、声をかけました。一緒に思い切り遊ぶなかで、タッチされて固まってしまった2年生を一生懸命に助けようとする4年生の姿が見られました。反対に4年生を助けてくれる2年生も。
 なかよく遊べて、とても嬉しかったと2年生が言ってくれ、とても満足そうな4年生でした。
 この日の感想を2年生が書いてくれていました。「みんなにこにこしていて笑顔で遊んでいました。」と書いていた人がいました。遊びを通して、みんなが笑顔になった時間でした。お互いに嬉しい気持ちになりました。

図書館見学

画像1画像2
 みんなでバスに乗りました。バスセンターまで乗って、こども図書館へ歩いていきました。読み聞かせやストーリーテリングをやっていただいたり、普段、中に入ることができない書庫へ入らせていただいたりしました。19万冊の本があるのだそうです。びっくりしました。たくさんの本の中から、みんな楽しみながら、いそいそと興味のある本を選んで借りることができました。
 子ども文化科学館では、迷路や鏡の部屋など、思い切り楽しんだ後、木陰でお弁当を食べました。
 中央図書館では、大人の人たちがたくさん新聞や本をしいんとして読んでいる姿に、驚いていたようです。図書館の方が、てきぱきと働いていらっしゃる様子も、しっかり見ることができました。
 行きのバスよりは、帰りのバスの方が、料金の払い方がスムーズでした。やっぱり、経験すると上手になっていくものですね。図書館の利用も、できれば回数を重ねて、楽しく読書に親しんでほしいなあと思っています。

四年生との交流会(1年生)

画像1画像2
 今日の3校時に4年生と交流会をしました。4年生の教室におじゃまして、今日の流れを聞きました。
 初めに4年生が育てているミズリー(ミミズ)の説明を聞きました。ミズリーの好きなもの、きらいなものをクイズ形式で出題していたので、楽しみながら答えることができました。
 次は、お待ちかねの「かくれふえおに」です。運動場に出て、おにごっこのルールを聞いて、いざスタート!4年生のおにの人たちにつかまらないように、一生懸命走っている姿はとてもほほえましかったです。「楽しかった」「またやりたい」という声が1年生からは続出していました。このような企画をしてくれた4年生に感謝です。とても楽しい1時間となりました。

スピード8の字長縄跳びに挑戦(5年生)

画像1画像2
・来週の体育の時間に、4年生にスピード8の字長縄跳びを、5年生が教えることになっていることもあり、今日は、いつもより気合を入れて練習しました。1回目は、思ったよりも記録が伸びず、155回という記録でした。引っかかる回数も多く、このままでは、教えることも十分にできそうになかったため、跳ぶ位置や、縄の抜け方、引っかかった時から、再度跳び始めるまでの時間短縮についてなど、いくつかのポイントを押さえながら、何度か練習していきました。その結果、なんと、初めて200回を超えました。記録は201回です。次の目標は、250回を目指します。これで、来週、4年生に自信を持って教えられそうです。200回を超えることができ、もっと上を目指したいという意識が出てきたようで、休憩時間には、写真のように、長縄跳びを練習する姿も見られました。この調子だと、250回を超える日も遠くはなさそうです。

ハードル走  なかよし2

画像1
 今日は、雲もないほどの良い天気のもと、体育でハードル走を頑張りました。
「よーい…」の構えから、やる気満々。「どんっ」の合図で勢いよく走り出しました。ハードルをしっかり飛び越えて、最後まで頑張って走りきることができました。
 タイムも測ったので、次は、このタイムが少しでも縮まるようにが目標ですね。
 

学び合い、高め合い(6年生)

画像1画像2画像3
昨日は,音楽交歓会に向けての合同音楽がありました。

今年は,命をテーマに2曲歌います。一曲は「星とたんぽぽ」です。手話をしながら歌います。もう一曲は「地球をつつむ歌声」です。あの日野原重明さんが作詞されました。

透明で美しく体育館に響く歌声。土曜日に来られる方は楽しみになさってください。おいも集会でも披露いたします。

また体育科では,2回目の走り高跳びをしました。今日は,個人目標の跳ぶ高さを公式から求めて行いました。

お互いの跳び方を見合い,踏み切りや足を胸に引き付けるタイミング,手の上げ方,視線,走るスピードなどについても学び合いました。

さて,明日の朝の黒板は,今日の道徳の学習とつないで「成長するためには」のことにしました。「昨日よりは今日」「今日よりは明日」,そして「痛みがあるから成長できる」・・今の子どもたちにぴったりの言葉です。次のステップへ進みます,16人で。










トントンドンドンくぎうち名人(3年生)

画像1画像2画像3
 今日の図工で、初めて金づちを使って工作をしました。
始めに練習用の木材に、釘を打つ練習をしました。釘を指ではさんで木の上に立て、金づちを短めに持って軽くたたき、釘が木に立ったら指をはなして、金づちを長めに持って強く打つことを聞いて、試しに何本か打ってみました。真上から打たないと釘が斜めに曲がってしまい、難しそうにしていましたが、徐々に上手に打てるようになってきました。
 次に、各自の作品用の木材を、いろいろ組み合わせたり、釘をいろんな向きに打ったりしながら、それぞれが思い浮かんだものを作っていきました。図工室中にトントン、ドンドン、心地よいリズムで金づちを打つ音が響いていました。

算数の授業で  なかよし2

画像1
 
 算数で、文章問題にチャレンジしました。筆算や繰り上がりを丁寧に書き、見事全問正解することができました。また、プリントにもどんどん挑戦していきたいです。

秋の収穫 なかよし1・2

 なかよしのみんなで、学年園の手入れをしました。日差しの強い中でしたが、くわやスコップで土を耕したり、雑草を抜いたり、頑張りました。
 
 そして、6月に植えたサツマイモを掘ってみることにしました。
つるを持って、「うんとこしょ」と力を合わせて引いてみたのですが…なにもついていませんでした。「ああ〜、残念。」と肩を落としましたが、「少し掘ってみよう」ということで、丁寧に掘ってみると…出てきました!立派なサツマイモが5つ!

 また、なかよしのみんなでおいしいものを作りたいですね。
画像1画像2

町たんけん・2(2年生)

画像1画像2
 春に行った所とは、違うところへ今回は探検に行きました。
カットサロン「リルリルさん」「西広島ショートコースさん」「グリーンベルさん」「ファミリー薬店さん」です。
 代表の班の子が中を見せていただいたり、ゴルフをやらせていただいたりしました。質問は、3〜4個ずつ、クラスで話し合ったものを、代表の人が質問しました。普段、見ることがないものばかりで、子どもたちはちゃんと話を聞いてメモを取っていました。探検させてくださった地域の方には、本当にありがたいと思います。子どもたちの世界が、またちょっと広がったことと思います。

新しいお客様(2年生)

画像1
 あるおじいさんの畑から、キアゲハの幼虫が3びき、やってきました。にんじんの葉っぱにいたのだそうです。
 子どもたちは、休憩時間に、虫のお世話で楽しんでいます。「ウンチをした。」とか、「下痢をした。」「1匹さなぎになった。」と、成長する様子を見守っています。
 さなぎからちょうが返るのは、いつになるでしょうか。子どもたちは、楽しみに待っていることだと思います。

4年生との交流会・こおりおに(2年生)

画像1画像2
 4年生の提案で、一緒にこおりおにをしようということになりました。4年生は、わざわざポスターを作って持ってきてくれて、鬼を決めておいてほしいということを伝えてくれました。遊び係さんと、鬼になりたい人の中から一人、じゃんけんで鬼を決めました。
 朝礼台前に集まって、4年生が前に立って進めてくれました。前半、休憩、後半と、鬼が交代しながらやりました。「ようい、スタート!」2年生は、必死になって逃げています。4年生は足が速いので、ずいぶんどきどきしていたようでした。でも、4年生は4年生で、2年生のすばしっこさに驚いていたようです。
 人数が多いと、こういう遊びは楽しいものです。2年生が4年生をタッチして助ける場面もちゃんとあり、楽しく交流できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/3 委員会
3/4 図書返却完了
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726