最新更新日:2024/05/17
本日:count up2
昨日:24
総数:174471
やさしく まっすぐ たくましく

葉ぼたんを植える会(3年生)

画像1
画像2
画像3
 雨で延期になっていた「むつみ会の方々と葉ぼたんを植える会」をようやく今日、行うことができました。子どもたちも火曜日に雨が降って残念がっていた分、今日が来るのをとても楽しみにしていました。
 始めの言葉の後で、さっそく「ふれあい花壇」に行き、集まってくださったむつみ会のおじいさん、おばあさんたちと一緒に葉ぼたんを植えました。2つの花壇に赤白のチームごとに分かれて、むつみ会の方々に教えていただきながら、まず苗を色あいを考えながら並べ、スコップで穴を掘って、1本1本植えていきました。最後に水やりをして道具を片付けて、苗植えはとても和やかな雰囲気で終わりました。

精を込める(4年生)

画像1画像2画像3
「精を込める」ほめ言葉のシャワーから生まれた価値語(クラスで大切にしたい言葉)です。作った人は、友達が真剣に物事に向かう姿を見て、この言葉を使いました。最近の4年生の様子を見ていると、そのような真剣な眼差しで物事に取り組んでいる人が増えているように感じています。

例えば、図工の時間・・・今、取り組んでいるのは「心に残ったそのことを」という単元で、物語を聞いてイメージしたことを絵に表しています。本当にその人その人の持ち味のある絵になっています。下書きにていねいに色を重ねる様子はまさに精を込めているなと感じさせる真剣さです。

例えば、掃除の時間・・・高学年に向けて、6年生を見習おうと決めた4年生です。さあ、何を見習おうと考えた結果、「縦割り班清掃での6年生の姿」となりました。そして、廊下を真剣に拭いている、ある男の子の姿は真剣そのものでした。

どんなことでも、真剣に取り組むこと程大切なことは無いように思います。出来上がった絵を飾る日が楽しみです。そして、6年生を見習いながら、やがて素敵な高学年になっていくであろう子どもたちとの、一日いちにちを大切にしていきたいと思います。

理科と英語の学習(6年生)

画像1画像2画像3
 理科では「地層のでき方」の学習をしています。火曜日には,地層を作る実験をしました。
 まず校庭の砂と泥の土を集めました。
 次に,砂と泥を混ぜ,装置にじょうろで水を流し実験しました。砂の層と泥の層が見事に二層にきれいに分かれて積み重なりました。きれいに積み重なっている結果を見て,子どもたちもとても感動していました。
 また,今日の帯タイム(英語科)では,「建て物」の単語チェックゲームをしました。CDからアトランダムに建て物の単語が流れます。みんなも発音します。前に出た人は,棒でカードを指していきます。黒板だけでなく,横の棚や,教卓などにもカードが貼ってあるので,俊敏に動きながら指していきました。今日は正解ならピンポーン,不正解ならブッブーと鳴る装置を使って楽しく単語を復習することができました。
 
 

英語活動(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日はまず、1から20までの数を英語で言う練習をして、「セブンステップス」の歌に合わせてポーズをしたり、英語でビンゴゲームをしたりしました。その後、昆虫の英単語をカードで練習して、班ごとにカルタをしました。最後に昆虫のジェスチャーゲームをしました。出題者になった子は昆虫の真似は少し難しそうでしたが、周りの子どもは楽しそうに当てていました。このような低学年からの積み重ねが、5,6年生での英語学習につながっていきます。

教育実習の木村先生 ありがとうの会(1年生)

画像1画像2画像3
 1カ月間、教育実習でおられた木村先生が今日で最後の日となりました。子どもたちと休憩時間楽しく遊んだり、算数や国語の勉強を教えていただいたりと、とても楽しい時間を過ごしました。
 5時間目には「木村先生ありがとうの会」を開きました。子どもたちがあいさつのことばを考えたり、会を進行させたりと、とてもはりきっていました。
 ゲームをしたり、木村先生へのお手紙を渡したり、歌を歌ったりと、心に残る1時間を過ごしました。
 木村先生とお別れするのはとても寂しいですが、またいつでも学校に遊びに来ていただけたらと思います。子どもたちもとても喜ぶと思います。

それぞれの場面でがんばっています(6年生)

画像1画像2画像3
 今日は,児童朝会がありました。各クラスの後期学級委員さんが,抱負を語りました。
一人は「おもしろいことを学校全体でもしていきたいと思います。みなさんもしたいと思ったら,ぼくたちに相談してください。」そしてもう一人は,「リーダーシップを発揮することもいいと思うのですが,ぼくは支える方(フォロワーシップ)にもまわりたいと思います。」と言っていました。2人の言葉に力強さ,学校全体への愛を感じました。
 さて,5・6時間目の図画工作では,物語から想像する絵を描きました。終了後のことです。ある男の子が,全員の机のよごれを丁寧に拭いてまわっていました。
 フォロワーシップがまさにできるお子さんだと思いました。人としての芯の強さを感じました。
 ろうかには,新しい投げかけがしてありました。まんが・イラスト係さんからのキャラクター募集でした。早速5年生が描いて入れていました。主体的に考え学校全体をも意識しての投げかけだと思いました。
 

6年生の様子

画像1画像2画像3
 10日(火)の学校朝会では,広島市陸上記録会の表彰がありました。6年生の3人は,100m走,ソフトボール投げ,そして400mリレーに出場しました。それぞれが,大舞台でも力を出し切ることができました。皆さんからの温かい拍手をいただきうれしそうでした。
 帯タイムには,「平均台ゲーム〜カーブバージョン〜」をしました。単語は「身に付けるもの」です。watch,pajamas,sweater,pantsなどの単語を2チームに分かれ,端から発音し出会った所でじゃんけんするものです。負けたら次の人がスタートします。たくさんの単語を楽しく復習することができました。
 また,11日(水)と13日(金)の昼休憩には,16日(月)の児童朝会での図書委員会の発表に向けて,リハーサルをしました。今図書委員会で知らせたいことを中心に,シナリオを自分たちで書き,小道具なども準備しました。きっと月曜日の児童朝会では,しっかりと伝えることと思います。
 子どもたちはそれぞれの委員会活動もがんばっています。
 

はみがきしどう(1年生)

画像1画像2画像3
 今日の3時間目に養護教諭の阿部先生がはみがきの仕方について教えてくださいました。口の中をきれいにしておかないと虫歯になることや、はぶらしの前・後ろ・わきの部分を使い分けて歯を磨くことを話してくださいました。
 子どもたちは、鏡を見ながら一生懸命磨いていました。朝の磨き残しの部分もすっかりきれいにとることができました。
 1年生はこれからだんだんと永久歯に生え代わる時期。口の中を清潔に保つことがとても大事ですね。お家でもはみがきについてお話ししていただけたらと思います。
 1年生の話を聞く態度がとても立派だと、阿部先生からお褒めの言葉をいただきました。とってもよくがんばっていました。
 

おいも集会が終わって(6年生)

画像1画像2画像3
 おいも集会の振り返りをしました。
 クラスの成長として,「ナイスサポート力」(ハプニングにもすぐに対応する力),「120%の20%を大切に」(100%力を出すことを目標にしていると,結局は100%の力が出せない。だから120%出し切る気持ちで行うことが大切。その20%に深い意味がある),「ゆずれない道がある」(一歩前に出て表現したり,勢いよく舞台袖から飛び出してきたりすることができた)などが出ました。
 個人の成長では,「何事も楽しくやり通す力」や「ペリー力」(堂々と表現する力),「アドリブほいほい力」(アドリブを臨機応変にする力)」「自分を超えて行く力」などが出ました。
 中でも印象的だったのが,「ハプニングもある意味よかった。」という言葉です。6年生では「演出音楽CD」が鳴らないということがありました。しかし,すぐに舞台上にいる人に「間をつないで。」と言ったり,その発言を受けて間をつないだりすることができました。これは,その間をつないだ人の言葉なのです。友達の声かけを受けて,ハプニングを前向きに受け取り,成長できるチャンスだと思ったそうなのです。
 このような捉え方ができるようになったこと自体が,大きな成長だと思いました。
休み明けのホワイトボードにも,そのような言葉があふれていました。
 またその日は,給食の時に,教育実習生の木村先生が来られました。子どもたちと輪になり,給食を一緒に食べました。楽しく明るい時間となりました。
 おいも集会という大きな行事が終わりましたが,付いた力を確実に次につなげて行きたいと思っています。

 

社会見学2平和公園・プラネタリウム(3年生)

画像1
画像2
画像3
 昼前に平和公園に着き、資料館の前から、被爆アオギリ、慰霊碑、平和の池、平和の灯、原爆の子の像、レストハウス、原爆ドームを巡る平和学習をしました。それぞれの碑や残されているものなどに込められている意味や願い等を説明しながら歩きました。事前に佐々木禎子さんのお話を絵本で学習していたので、原爆の子の像の所では碑によってじっくり見たり、各地から寄せられた千羽鶴を見たりしました。
 その後、ハノーバー庭園でお弁当を食べた後、広島市子ども文化科学館に入り、秋の番組「秋の夜長の月物語」を見ました。月がどうやってできたか、日食や月食がどうして起きるか、秋の星座にまつわるお話など盛りだくさんの内容でした。
 最後にグリーンアリーナや広島市立図書館などの公共施設や、パセーラ・そごうなどの商業施設を、近くを通って見ながらバスセンターまで歩き、バスに乗って山田小まで戻ってきました。
 かなり長い距離を歩き、帰りのバスでは疲れて眠っている児童もいましたが、みんな頑張って歩いたので予定より早く学校に着き、見学のしおりをまとめることもできました。

山田幼稚園交流会(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、山田幼稚園交流会でした。朝からとても楽しみにしていました。
 山田幼稚園に着くと、山田幼稚園の園児さんや先生たちからあたたかい歓迎を受けました。お互いに「おはようございます」「いっしょにあそぼうね」とあいさつをした後、山田幼稚園にある「冒険ランド」に行きました。
 崖のようなところを、段ボールを使って滑ったり、山に向けて登ったりと楽しく過ごすことができました。園児さんたちとおにごっこをしたり、一緒に段ボールすべりをしたりと、たくさんお友達ができていたようでした。
 来年2月には園児さんに山田小学校を案内します。楽しい交流ができるよう、1・2年生で協力して計画をたてていこうと思います。

社会見学1三島食品(3年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科では「工場でものをつくる仕事」の学習をしています。今日は実際に工場で働く人や機械の様子を見学するために三島食品工場に行きました。
 最初に通された部屋で、三島食品の工場の概要を聞き、さっそく工場に入るための準備をしました。持参したエプロン・マスクを装着し、髪の毛が完全に隠れるように、渡された帽子をすっぽりとかぶりました。工場に入るときには、粘着ローラーで一人ずつ塵やほこりを取っていただき、手をきれいに洗ってアルコール消毒をした上で工場内に入りました。
 工場内では材料を切ったり、かき混ぜたりする機械や、乾燥させたり、袋詰めや箱詰めをしたりする機械などたくさんの機械やそこで働く人たちの様子をすぐ目の前で見ることができました。工場を出た後で、再び最初の部屋にもどり、子どもたちからのたくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。
(なお工場内にはカメラを含め私物は一切持ち込めませんので、写真は工場見学前の様子のみです。)

おいも集会(4年生)

画像1画像2画像3
 今日はおいも集会でした。地域の方、お家の方、沢山の方々を前にしての本番でした。

「ありがとうと言われる23人の学級」というクラス目標に向かってのこれまでの取り組みを発表しました。4年生が自分たちで考え、各学年に発信して交流をしたという事実を、子どもたちの言葉を大切にして、伝えたいと考えました。そして、この発表に真剣に取り組む中で、高学年への意識を高めて欲しいという願いもありました。

 金曜日に校長先生と教頭先生にリハーサルを見ていただいた時に、「言葉をしっかり届けましょう。」「心を乗せて発表しましょう。」と素敵なアドバイスを頂きました。お話を聴くときの真剣な眼差しから、きっとやってくれるのではと期待しての本番でした。

 一人ひとりが、言葉を大切に精一杯の力を発揮していたように思います。今までの練習の10倍の声を出そうという目標通りに、体育館に子どもたちの声が響いていました。残念なことに、お休みの人もいましたが、その人のセリフも周りの人達でカバーしてくれ、無事に発表することができました。また、4・5・6年生での合唱もこれまでで最高のものでした。

「高学年に向かって頑張ります!」これは、発表の最後のセリフです。休み明けから、どんな、高学年を目指すのかを具体的に考えていきます。23人の子どもたち、これからも頑張りますので、見守ってください。

おいも集会(6年生)

画像1画像2画像3
 おいも集会がありました。
 6年生は,これまでの学校生活を振り返った成長物語でした。
 子どもたち主体で(ほぼ100%近く)内容決めから脚本書き,準備,練習などを行ってきました。
おいも集会のクラス目標通り「感謝・全力・笑顔」で発表やそれぞれの役割を果たすことができたと思っています。
 
 今回の発表には,2つの柱がありました。
 1つ目は,係活動です。6年生には,クラス目標「自分を超えて」にせまるべく「力育て係」という係があります。この係は,ある女の子が,クラス全体の力を育てていくために,作ったものです。内容は,グループワーク(グループで力を合わせて解いたり,歴史上の人物の似顔絵を描いたりするもの)と,クラスワーク(クラス全員で1つのことに取り組むもの)があります。
 その中から今回は,過去に行った「聖徳太子の絵を描こう」と「フォーチュンクッキーを踊ろう」を披露しました。
 笑いも入れながら,自分たちが少しずつ成長してきたことを伝えることができたと思っています。(衣装なども自分たちで決めました)
 2つ目は,「山・海・島体験活動」です。この体験活動を通して付いた力を,発表しました。内容は,大暮養魚場と民泊先での体験した事実に基づいています。
 命の大切さや,民泊先の方の思いやり,そして力を合わせながら,たいへんなことを乗り越えた経験などを伝えました。
 最後に,道徳の授業「夕焼け」の学習で学んだ「成長するためには」の詩を朗読しました。詩の言葉通り「昨日よりは今日 今日よりは明日 そして去年よりは今年と」自分の殻を破りながら大きくたくましく育っていってほしいと願っています。

 また,今日子どもたちのことを見ていてとても感動したことがありました。
誰かが困っているような場面では,すぐにそばに寄り添い目を合わせ,心を合わせていたことです。片づけ場面でも率先してリーダーシップを取っていました。
 6年生で大切にしている価値語「エンドロールを大切に」の通り,最後までしっかりと片づけもできていました。
 終わりになりましたが,保護者の皆様には,この日までそして本日も計画・準備などで大きなお力をいただきました。
 保護者の皆様の大きなお力のおかげあればこそのおいも集会の成功でした。
誠にありがとうございました。
 また地域の皆様,ご来場の皆様,すべての皆様に心より御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。 

 

せいぎのみかた(3年生)

画像1
画像2
画像3
 おいも集会の本番を迎えました。今年の3年生はリコーダー演奏と大型人形を使った劇「せいぎのみかた」でした。宮西達也さん原作の絵本を元に劇化しました。絵本を劇にするので、なかなか難しい描写もありましたが、みんなで知恵を出し合って、原作に近い演出をいろいろ試しながら考えてきました。
 残念ながら一人欠席者があったので、急きょ台詞を振り分けて、朝の会で1回だけ練習をして本番を迎えました。今までやったことのない動きや台詞をお願いしたのですが、子どもたちはしっかりと自分の役+代役も果たし、とても立派に演じきりました。
 これまで誰にも極秘にしてきたドラフラ星人とスペシャルマンが登場した時には会場も沸き、笑いもありながら、最後には「せいぎのみかたとは、人を思いやる優しい心を持った人のことです。」というメッセージも伝わったと思います。
 今日だけでなく今日までずっと、道具作り、台詞覚え、楽器練習、劇の練習とたくさんのことをクラスみんなで協力してやってきました。3年生の子どもたちにとって、とてもよい経験ができたと思います。

おいも集会(1年生)

画像1画像2
 今日はおいも集会でした。初めてのおいも集会。ドキドキしながら本番にのぞみました。「さつまいもサラダでげんき」の劇をしました。大きな声で堂々とセリフを言うことができました。ちょっぴり緊張した様子でしたが、みんながんばっていました。
 会食では、みんなが育てたさつまいもをおいしくいただきました。
 初めてのことばかりで、戸惑うことが多かったかもしれませんが、一人ひとりよくがんばっていたと思います。また、来年に向けてがんばってほしいと思います。

理科 なかよし2

画像1
画像2
 今日の理科で、サクラの木の観察をしました。春に一度観察していて、秋になった今、どのように変わっているかを確かめました。
 友達と一緒に並んで座り、サクラの木をよく見て記録していました。全体の木の様子と葉の様子を葉脈の向きを確認しながら丁寧にノートにかくことができました。

いよいよおいも集会(3年生)

画像1
画像2
画像3
 おいも集会が明後日に迫ってきました。これまで何度も繰り返して劇の練習をしてきましたが、今日は最後の体育館練習を行いました。
 台詞や動きもしっかり覚え、リコーダーやパーカッションも頑張って練習してきました。今日は体育館に椅子が並んでいたこともあり、後ろにお客さんがいるつもりで、しっかり声を出そうと目当てを持って練習しました。校長先生と教頭先生も見に来られていたので、子どもたちもとても張り切って演じていました。終わった後でお二人の先生からの感想を話していただき、台詞をよく覚えて大きな声で言えていることや、準備なども協力して手際よく動いていたことなどを褒めていただきながら、早口にならないように気をつけることや、お客さんが入ると声が響きにくいのでさらに大きな声を出すこと等のアドバイスもいただきました。本番もきっと頑張ってくれることと思います。どうぞ楽しみにしていてください。

いよいよ本番 最後のリハーサル!(1年生)

画像1
 いよいよおいも集会が日曜日に迫ってきました。1年生は劇をします。本番に向けて練習をこれまで一生懸命がんばってきました。そして今日が最後のリハーサル。今日は校長先生・教頭先生にも見ていただき、アドバイスもしていただきました。「踊りがかわいいですね。」「一生懸命がんばっているのが伝わりますよ。」「さらに良くするために、ゆっくり、はっきり大きな声でがんばりましょう。」と言ってくださいました。
 初めてのおいも集会。みんなの前で発表するのは、ちょっと緊張するかもしれませんが、これまでの練習の成果を思う存分発揮したいと思います。どうぞ、あたたかいご声援、よろしくお願いします。

もうすぐおいも集会(2年生)

画像1画像2
 おいも集会の日が近づいてきました。体育館の使える時に、少しずつ練習をしています。大きな声を出すのが苦手な子もいるはずですが、いっしょうけんめい、しっかり声を出そうとしています。
 だんだんと読むのが上手になってきた子どもたちは、声の合わせ方や、並び方も、がんばって練習してきました。それぞれ自分の役割に、真剣に取り組んでいる姿は、いいものです。
 最後に歌う「ドンマイ」は、私の大好きな歌のひとつです。4番の歌詞を書いてみます。

 ひとつ ひとつのできごとが 僕らを大きくするから
 一度や二度のつまづきは ふきとばすのさ
 ドンマイ ドンマイ 後ろを振り向くな
 ドンマイ ドンマイ 明日はまた来る

 おいも集会という大きなことを乗り越えて、またひとつ、成長してくれることと思います。お楽しみに。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/3 委員会
3/4 図書返却完了
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726