最新更新日:2024/05/24
本日:count up7
昨日:22
総数:174763
やさしく まっすぐ たくましく

今日の事(6年生)

画像1画像2
 早いもので今日卒業号のPTA新聞用の集合写真を撮りました。
 子どもたちに後輩たちやおうちの方に向けて,「黒板に何かメッセージを書いたらいいですね」と伝えました。すると子どもたちは「ありがとう」と大きく言葉を書いたり,絵にその思いを込めたりしていました。
 中でも感動したのは,ある男の子が「先生,ぼくたちと言えばやはりこれでしょう。」と5年1組憲法と6年1組憲法を外し始めました。また成長年表や4年生からもらった手紙も貼りました。ある人は「先生黒板に貼りたいものがたくさんです」と言うほどでした。出来上がりは,PTA新聞をお楽しみになさってください。
 自分たちで築きあげたものや,他の学年の方からいただいたものを大切に思う心が,とてもうれしいなと思いました。
 また,今週は給食週間でした。6年生は2年生と給食交流しました。2年生のおかげでますます笑顔のたえない給食の時間となりました。

 

体育・マット運動(2年生)

画像1画像2
 ボールのように体を丸めて、前まわり、後ろまわり。ろくぼくに足を乗せて、横歩き。ごろごろごろっと横まわり。平均台に手を当てて、右に左にとびっこ。ふだん、やらないような動きばかりです。子どもたちは、やる気いっぱい。「わあ。」とか「きゃあ。」とか言いながら挑戦していきます。
 おしりがついたままにならないように、足の裏でちゃんとたつとか、ぺたんと座らないでとか、手を後ろにつかないで起き上がるとか、だんだん難しい注文を入れていきます。柔軟な子どもたちの体は、何回かやっているうちに新しい動きを受け止めて、できるようになっていきます。
 こんどは、とび箱を使った運動もやっていきます。子どもたちも、できるようになっていく自分に、びっくりすることがあるのかもしれません。

文化の祭典(4・5・6年生)

画像1画像2画像3
 12日(土)に第9回文化の祭典に出演しました。行きに平和記念公園の原爆の子の像の前で歌いました。今回歌う歌が「生命の詩」ということもありました。たくさんの亡くなった方に届けるように,心を込めて歌うことができました。
 さて,本番でも山田小学校の子どもたちらしく,とても「素直で響きのある声」で歌うことができました。他の学校の先生方からも「美しい歌声ですね」とほめられました。
 保護者の皆様には聴きに来ていただいたりおにぎりの用意をしていただいたりと,たいへんお世話になりました。
 ありがとうございました。

給食交流・6年生と(2年生)

画像1
 今週は、給食週間です。今日は、家庭科室で6年生と一緒に配膳をし、一緒に給食を食べました。準備も、6年生が手伝ってくれたので早く済み、楽しく食べることができました。2年生がパクパク食べる様子を、6年生は、にこにこしながら「かわいい!」と言いながら見ていてくれて、2年生もうれしそうでした。いつもより早く食べ終わった子もいて、「どうしてかな。」と、不思議そうにしていました。準備が早く済んだのと、6年生の食べるスピードにつられる感じでついつい早く食べられたのかなあと思います。食べ終わった人のために、6年生は、クイズをしてくれました。やさしいお兄さん、お姉さんたちに囲まれて、幸せな給食時間でした。

スピード8のじ長縄跳び(5年生)

画像1画像2
12月10日・今日の体育は、グラウンドが雨のために使えなかったので、体育館での活動となりました。最初にいつもの長縄跳びにチャレンジです。今回は、2回ほど挑戦しました。1回目は、198回。中盤まで良いペースだったのですが、後半にバタバタと引っかかってしまい、200回を超えることができませんでした。今までの最高記録が201回ということもあって、記録を目の前にして、ちょっと悔しかったようです。そこで、2回目に挑戦しました。何度か引っかかりはしたものの、リカバリーも速く、回す人も安定していて、なんと219回と大きく記録を更新することができました。3分間跳び終わった後、体育館に「やった〜」という声が響いていました。

学び合い(4・6年生)

画像1画像2画像3
 今日は赤木先生が出張だったので,4・6年生合同で2時間学習をしました。
 まず3時間目は算数科でした。「計算のきまり」のところでした。あらかじめ6年生は,同じプリントを解いて行きました。解き方や教えるコツを確認するためです。
 さて3時間目です。全員が筆箱を机の上に置いて準備していました。担任がいなくても,全員が座って待っていたこともほめました。あいさつをすると,すぐに学級委員さんが何も言っていないのに,プリントを配ってくれました。いよいよ問題を解き始めました。まずは4年生が解きます。そして,6年生がそっと声をかけながら必要であればヒントを出して行きました。赤木先生が用意してくださった3枚のプリントが次から次へとなくなっていきました。全員がとても意欲的でした。終わりに4つの価値語をプレゼントしました。1つ目は「秋のりす力(前準備力)」,2つ目は「積極百歩」(まるで百歩進むかのように積極的に行動している),3つ目は「正対力」,4つ目は「鉛筆から煙力(まるで煙が出るかのように意欲的に取り組んでいる)」の4つです。
 4年生,確実に高学年として力を付けているなぁと感じました。6年生もとても優しく言葉をかけていました。またいい復習にもなりました。
 また,6時間目は合同体育をしました。子どもたちが話し合いをして,ハンドボールをすることになりました。「4年生と6年生で心を通わせながらプレーしよう」というめあてでした。準備運動の後は,4つのチームに分かれ,まず主運動につながる運動をしました。主にはバウンドパスやショルダーパスなどのパス練習,そしてステップシュートやジャンプシュートなどのシュート練習をしました。
 その後は2コートに分かれてゲームをしました。笑顔笑顔笑顔の時間でした。全員にパスを回そうという目標も達成できていました。きちんとルールを守り一生懸命にプレーする4年生。準備・進行・片づけなどをしていく6年生。どちらにとっても温かい時間となりました。
 こうした関わり合いが,子どもたちの考える力や主体性を育むと思っています。
  

お知らせそして最近の様子(6年生)

画像1画像2画像3
 図画工作科の時間に描いた絵が,美鈴モールの入り口に掲示してあります。
 テーマは国語科「海のいのち」を学習して,それぞれが印象に残った所を絵に表しました。国語科の時間に,「太一の気持ちが大きく変わった所はどこか?」について討論していましたので,そこの変化の部分を絵に表した子どもたちがほとんどでした。
 20日まで掲示してありますので,是非ご覧いただけましたらと思います。
 また,力育て係さんの活動もますます充実しています。前回は,「一枚の絵を完成させよう」というテーマでした。パズルが教室に隠してあり,それをさがしてからスタートしました。全員で「あーでもない」「こーでもない」と言いながら顔を寄せ合って作っていきました。
 このようなワークは「構成的エンカウンター」とよばれるものです。リーダーからの課題にそってグループでエクササイズを行うものです。実際に「1枚のパズルを完成させよう」というワークもあるので,私も驚きました。
 活動の後も気持ちをシェアし合っていました。「誰かだけがやるのではなく,全員が参加していた所がこのクラスのよさだと思いました。」という意見もでていました。
 こどもたち自身がクラスの空気を温かくしていっていると思います。
  
 

観劇と社会科見学(6年生)

画像1画像2画像3
 こころの劇場プログラムで,「むかしむかしゾウがきた」を観に行ってきました。劇団四季さんのミュージカルを目の前(席は5〜7列目)で観ることができました。生命の大切さや人を思いやる心などの生きていく上で大切なことが伝わる内容でした。
 観劇後平和記念公園でみんなでお祈りしました。
 お昼は,こども文化科学館前のハノ―バー園で食べました。今日は暖かく,途中からコートをぬいでいる子どもたちもいるほどでした。
 午後からは広島地方裁判所へ行きました。裁判所では,実際の法廷で,模擬裁判を体験することができました。全員が裁判官,検察,弁護士,証人などを分担し,台本にそって演技しました。裁判官と書記官は法服(黒いマント)を着て行いました。裁判の実際の進め方がよく分かりました。また台本の内容について自分たちで有罪か無罪かについてグループごとに話し合い活動もしました。その後は法廷内を見学しました。座学だけでは学べないようなことを学ぶことができました。
 保護者の皆様には,お弁当などの用意をしていただきまして,誠にありがとうございました。

教室の風景(5年生)

画像1画像2
上の写真は、教室の後ろのロッカーの上の様子です。学級文庫が並べられており、その下にその本の紹介が書いてあります。子どもたちが、自主的に行っている取り組みです。
その本を読んで、良かったと思った子は、その紙に、ニコチャンマークを書きいれるというおまけ付き!!面白いアイディアですね。ニコチャンマークもいくつか書かれていました。この本の紹介を通して、子どもたちの読書量に変化が出てきそうです。こういった良い取り組みを自主的に行えるなんて、すごいですね!高学年としての成長を感じます。

働く犬について調べ学習(3年生)

画像1
画像2
 国語科で「もうどう犬の訓練」の学習で要約した文章をもとに、一人ひとりが盲導犬を紹介するリーフレットを作っています。さらに学習の幅を広げて、教科書に書いてある以外にも、盲導犬のことやその他の働く犬について調べて、リーフレットに載せることにしています。先週からパソコンルームで、インターネットで検索をして、それぞれが調べたい「働く犬」についてのページを探して、見つけたものをメモしたり、リーフレットに書き加えたりしています。みんな覚えたてのローマ字打ちを駆使して、検索ワードを入力して、目当てのページを探していました。もうすぐリーフレットも出来上がりそうです。

消防写生大会入賞、入選作品の展示

画像1画像2
11月15日(日)に行われました「消防写生大会」の入賞、入選作品を、12月11日(金)まで展示をしています。力強く描かれた作品を見にお越しください。

折り紙くるくる(2年生)

画像1
 生活の時間に、折り紙を使って、ちょっとした工作をしてみました。折り紙一枚で二人分です。折り目に沿って切り込みをいれ、端っこをおってクリップをつけます。すると、高いところから落ちるときに、くるくるときれいに回るのです。
 最初は、「折り方がわからない。」「先生、どうやるの?」と困った顔だった子どもたちは、出来上がったものを見せたり、ゆっくりやってみせているうちに、だんだんとわかってきました。空中へ投げ上げてみる子どもも出始めて、「あ、回った。」
 体育館へ移動して、広いところで投げ上げたり、ステージの上から落としてみたり、紙コップで友達同士、受け止めあったりして、楽しみました。「どうやったら、高く上がるの?」と言う質問をされて、「うんと下からこうやって・・・」とやって見せました。最後は自分でこつをつかむしかないと思うのですが、こうした遊びもひさしぶりだったので、よかったなあと思いました。

今年最後の読み聞かせ(2年生)

画像1
 今日は、読み聞かせの日でした。子どもたちはいつも楽しみにしていますが、今年の読み聞かせは、今日で終わり。いつもより余計に、楽しみにしていたことでしょう。
 職員朝会があったので、私はすこし送れて教室に向かいました。子どもたちはしいんとして、お話に聞き入っていました。今日の本は、「あかいじどうしゃ よんまるさん」というお話でした。
 子どもたちは読み聞かせも好きですが、自分で本を読む楽しさも、味わっているようです。プリントが早く終わったときなど、学級にある本をよく読んでいます。今は図書整理のため借りることができないのよ、と話すと、「ええーっ。」とあきらかにつまらなさそうにしていました。「14日からは、冬休みの図書が2冊借りられるからね。」と、思わずフォローをする始末でした。
 いろいろなジャンルの本があります。愉快な本、ちょっと怖い本などにんきがあるみたいです。自分も、子どもの頃は、怖い本が好きだったなあと思い出しました。

楽しい1日(6年生)

画像1画像2画像3
 今日は、広島県立美術館の出張講座がありました。講師は,広島県立美術館の藤崎綾主任学芸員さんでした。3時間目は4年生が「自画像の魅力」について,4時間目は5・6年生が「絵画の探検」をテーマに学習しました。
 5・6年生は福山市出身の緒方亮平さんの「南の室」という1枚の絵画の鑑賞をしました。「最初の印象は?」の問いに,「おばあちゃんの家みたい」とか「ほっとする」と答えている人がたくさんいました。その他「季節」や「1日のうちいつごろをえがいているか」や,全体的な読みとりから「絵や緒方さんについて」推理していきました。
 「1日のうちいつごろをえがいているか」については,「夕方だと思います。理由は,地面やテーブルがほんのり赤くて,夕日がさしていると思うからです。」「朝だと思う。理由は,窓のカーテンが開いているからです。」などの考えが出ました。
 「緒方さんについて」は,「緒方さんは自然を忘れない人だと思います。この絵が描かれたのは1959年です。戦争が終わり,少しずつ復興し,日本が高度経済成長に向かっていった頃です。逆に自然を大切にしたいという気持ちがあったから,これだけ緑豊かなお庭だったのだと思います。」などと1枚の絵から想像を膨らませていました。
 感じたことや思ったことを話したり,表現したりする学習を通して,表現の意図や特徴を推理することができました。
 
 また今日はロング昼休憩に全員遊びでドッジビーをしました。フライングディスクを使ったドッジボールです。予想外の所にディスクが飛んだり,速いスピードでディスクが行ったり来たりでとても盛り上がりました。
 
 さて,ほめ言葉のシャワーは通算12巡目に入っています。今回は,無茶ぶり(「〜に例えてください」といったリクエスト)はなしにしています。型→自由→型→自由・・で思考力・判断力・表現力は高まっていくと思っているからです。無茶ぶりは型で,今は自由ということになります。
 それぞれがその人に合った言葉とエピソードを入れて温かい言葉を贈っています。「○○くんは,歌手グループ○○のような人です。この方たちは,コンサートの時におじぎを20秒位丁寧にします。○○くんは相手のことを大切に思いやることができるからです。
また,相手を盛り上げることも上手です。○○くんは,クラスをとても明るく盛り上げているからです。」といった感じです。

 明るく楽しい1日でした。

おいもパーティー(1年生)

画像1画像2
 今日の5時間目にビー玉会としておいもパーティーをしました。秋に山田農園でとれたさつまいもを水できれいに洗って、ホットプレートで焼いて食べました。
 マーガリンの甘い香りとこんがり焼けたさつまいも。「おいしそう!」「色が黄色!」と、食べる前から子どもたちのテンションはとってもハイでした。
 あつあつのさつまいもを一口食べた途端、「うまい!」「甘い!」「もっと食べたい」との声がたくさん聞こえてきました。食べるみんなの顔もとっても素敵なスマイルでした。
 おいしいさつまいも、また来年収穫できるといいですね。

社会見学(5年生)

画像1画像2画像3
11月30日に、社会見学に行ってきました。最初の見学はマツダミュージアムです。社会科の学習でちょうど自動車工場の学習に入るところなので、子どもたちもとても興味を持って見学することができました。また、ガイドさんの話もよく聞き、大事なことはしっかりメモしながら見学することができました。平和記念資料館では、見学を通して、平和について考えることができたようでした。行き帰りは、公共交通機関を使って移動したのですが、マナーを守って行動することができました。

クミクミックス(3年生)

画像1
画像2
画像3
 昨日の5校時は、図画工作科の研究授業があり、たくさんの先生方が見に来られました。「クミクミックス」とは、板状の段ボール紙に、切り込みを入れて組み合わせることで、様々な立体的な形を作っていく造形遊びです。最初にシンプルな組み合わせ方を全員で練習した後、組み合わせ方を工夫したり、段ボールの形を変えたり、どんどんつなげて言ったりして、発想を広げながら造形を楽しみました。普段は2時間続きで行うことの多い図工の授業ですが、研究授業なので1時間の中で、説明を聞いたり、自分で作ったり、お互いの作品を見合ったりと、とても盛りだくさんの内容にもかかわらず、子どもたちは集中して、思考を重ねながら伸び伸びと表現していました。
 授業の後の先生方の協議会の中でも、子どもたちが関わり合いながら、お互いの良いところを見つけたり、友達のよさを取り入れたりして作っている姿をたくさん見つけていただいて、子どもたちの頑張りを褒めていただきました。
 今日は昨日の続きで、組み合わせてできてきた抽象的な形から、具体的なものをイメージして完成させていきました。今日は途中で6年生が見に来てくれて、力作を見てもらったり、工夫を説明したりできて子どもたちもうれしそうでした。できたものを図工室いっぱいにかざってとてもにぎやかになりました。

すぐさま討論(6年生)

画像1画像2画像3
 先日,言語数理運用科の時間に4年生を招待して発表をしました。めあては「3人(シュモー博士・和田毅・マザー・テレサ)の生き方や考え方について調べたことを基に,本人に成り切って座談会をしよう。」でした。
 4つのグループに分かれ,それぞれが教科書だけでなく,図書室の本やインターネットなどを通して調べたことを基に台本を書き発表しました。
 4年生が聞き手として来てくださったので,子どもたちはよりはり切って発表しているようでした。4年生の聴く態度もたいへん素晴らしく,またたくさんそれぞれの考えを持ち,意欲的に質問していました。
 また,最近の傾向としてすぐに討論が始まります。これは授業だけにとどまりません。「力育て係」の人は,「月曜日・火曜日・水曜日・金曜日の中で休みになってほしい曜日はいつか。」というテーマを投げかけました。もちろん結論が大切なのではありません。こうして話し合いを重ねることで「自己開示」したり,自分の意見を持てるようになったりすることが目標のようです。振り返りの時には「(自分が何となくいつも思っていることを言えて)ストレス発散になった」とか「集中力が高まった」などの意見を言っている人もいました。
 国語の時間にも段落分けについて自然発生的に討論が始まりました。これは自分の考えを伝えたい気持ちが高まってきているからだと思うのです。そして自分とは違う友達の意見を聞くことも楽しんでいます。
 今日の国語の時間にも白熱に白熱を重ねていました。「序論は,本論につながる問題提起なのだから○までだと思う。」や「いや,この『町の幸福論』の序論は観点について書いてあるのだと思う。具体的に言うと「豊かさ」の観点だと思う。それが書いてあるのは○までだと思うから,○までが序論だと思う。」「イースター島の学習をした時は,本論は問いかけから始まっていたから,ここからだと思う。」などなどです。
 こうして意見を出し合う中で,国語科で目指す「事実と意見の関係に注意して、筆者の考えを読み取ること」にもつながっていきます。
 子どもたちのこういう主体的な動きを素直にうれしく思っています。
これからますますグローバル社会を生き抜いていく子どもたちです。「堂々と自分の考えを言える子に」なってほしいなと思っています。
 
 

障害者理解教育(2年生)

画像1画像2
 体育館に、全校児童が集まって、道徳の授業がありました。実際に目の前で見せていただいたことは、とても心に響くものがありました。
 ほんの少しのでこぼこでも、動けなくなる車椅子の扱いの難しさ。それを、どうやって通れるようにしていくか、やって見せてくださいました。
 また、盲導犬のルーラちゃんの我慢強さや賢さに、子どもたちは、とても感心したようでした。ステージの上が危ないと思えば、どんなに「前へ行こう。」といっても、ふんばって、動こうとしないのです。ぶつかりそうな椅子は、よけて通ります。
 ルーラちゃんは、24時間、365日、一緒にいるのだそうです。そうしたつながりがあって、一緒に行動することができるのですね。

葉ぼたんを植える会2(3年生)

画像1
画像2
画像3
 葉ぼたんを植えた後、家庭科室に入り、交流会をしました。今回は子どもたちが、むつみ会の方々に見せたいことや一緒にしたいことを、自分たちで意見を出し合って考えました。その結果、3年生のことを知ってもらうためのクイズや自分たちの得意な昔遊びを見せること、最後に一緒に坊主めくりをすることになりました。そして自分たちでクイズを考えたり、昔遊びの練習をしたりしてきました。今日は前に出て、一人ひとりがクイズを言ったり、昔遊びを披露したりして、少し緊張の面持ちでしたが、頑張っているところを見ていただきました。最後に一緒に百人一首の坊主めくりをして、とても楽しく交流することができました。終わりの言葉の後、お礼を言って会を終えました。むつみ会の方々にはお忙しい中、たくさん集まっていただき、本当にありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/3 委員会
3/4 図書返却完了
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726