![]() |
最新更新日:2025/10/02 |
本日: 昨日:31 総数:157216 |
夏休み明け 学習の様子です
夏休み明けの 授業の様子です。
どの学年も 落ち着いて スタートしています。 8月には 4人のお友達か 転校してきました。 己斐上小学校の児童は 355人になりました。 新しい仲間と一緒に やさしく ただしく たくましく 己斐上スマイルが あふれる学校にしましょう。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】夏休み明け 笑顔でスタート![]() ![]() 早速 夏休みの課題や作品を 提出しました。 良く頑張ったね。 夏休みビンゴで お友達と 夏休みの思い出を 伝え合いました。 久しぶりの学校で お友達と 楽しく過ごしました。 合同体育![]() ![]() 運動の楽しさを ペアやグループで 感じられるようなゲームをしました。 たくさん汗をかいた後に、 「運動してみてどうでしたか?」と聞くと、 「気持ち良いです!」と答える子もおり、 気持ちの良い汗をかくことができました。 【4年生】国語科「あなたなら、どう言う」
国語科「あなたなら、どう言う」では、気持ちのよい伝え方について 学習しています。
生活の中のある一場面で、どのように伝えたら相手に伝わりやすいか考えて、ペアでやりとりをしました。 同じ言葉でも 言い方によって 伝わり方が大きく変わることに 気がつきました。 ![]() ![]() 【4年生】読み聞かせ
夏休み明けはじめての、かぐや姫の方々による 読み聞かせがありました。
今日は、紙芝居で 昔話を 読んでくださいました。 今ではもうない 習わしや言葉を 詳しく説明してくださり、より深くお話の世界に 浸ることができました。 ![]() 友達ビンゴ![]() ![]() その中で、「友達ビンゴ」という学習に取り組みました。 友達の夏休みの思い出を聞き、その出来事でビンゴを目指します。 久しぶりに会った友達と楽しそうに話しながら、友達ビンゴを楽しんでいました。 やっぱり、友達・学校っておもしろいと感じることが出来ていました。 5年生 学年集会 「i」から「WE」へ
夏休み明けに 学年集会を開きました。
5年生は、あと半年すれば、最高学年になるということを意識して、野外活動や楽校祭などを通して、かっこいいお兄さん、お姉さんになっていこうと確認しました。 特に野外活動では、目標を「i」から「WE」〜協力・団結・感謝・仲間〜と定め、自分だけではなく、周りのみんなを意識して、自分の役割を果たしきる中で、全員で成長していこうと決めました。 これからこの目標をもとに、児童それぞれの思いを伝えあい、やり切ったといえる野外活動にしていきたいと思います。 ![]() 第65回水泳記録会 表彰式
8月4日に行われた 広島市水泳記録会の 記録証の表彰を 行いました。
参加した児童は、お互いに応援したり、声をかけたりして、大きな経験を積むことができました。 記録証を受け取る姿は、どこか誇らしげな表情でした。 この経験をこれからの生活に生かしていきたいですね。 ![]() 【4年生】夏休みビンゴ
夏休みが終わり、いよいよ授業再開!
まだまだ暑い中、子どもたちは 元気に登校してきました。 初日の今日は、お互いにどんな夏休みだったか話す「夏休みビンゴ」をしました。 はじめは、久しぶりに顔を合わす人もいて、声が小さかったのですが、だんだんと盛り上がってきました。 どんな話をしたか、おうちでも聞いてみてくださいね!! ![]() ![]() ![]() 夏休みが明けて・・・
8月26日(火)、夏休みが明けて、学校が再開しました。
長い夏休みを終え、元気な姿が見られただけで、とても嬉しかったです。 まだまだ、暑い日が続きますが、子供たちのたくさんの「己斐上スマイル」が見られたらなと思います。 ![]() ![]() 不審者対応研修
8月25日(月)に、講師として、学校地域安全指導員の横町様をお招きし、不審者対応研修(職員研修)を行いました。
子供たちの安全を守るための心構えや行動の仕方を改めて学びました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】元気な笑顔 待っています!!
まだまだ暑い日が続いていますが、みなさん元気にしていますか。そろそろ夏休みの終わりが近づいてきました。少しずつ持ち物や生活リズムを整えるといいですね。
春に植えたヘチマ。夏休みに入ったときは、花が数個でしたが、今日見てみると数え切れないくらい咲いていました。みんなも、ヘチマのようにぐんぐん伸びていきましょう!! 共同作業(業務員)![]() 夏休みには 普段の授業日にはできない作業を 行ないます。 今日は 2階の廊下の壁を 塗り替える作業です。 ハケやローラーを使って 丁寧に丁寧に 塗り重ねています。 6人の チームワークも 素晴らしいです。 暑い中での作業 ありがとうございます。 ピカピカの壁を 楽しみにしてくださいね。 大切に きれいに 使いましょう。 千羽鶴献納【8月6日】![]() ![]() ![]() その後 平和教育研修を行いました。 慰霊碑の前には 祈りを捧げる人達の 長い列が 続いていました。 平和教育研修![]() ![]() ![]() 教職員全員で 平和記念公園に行き 8月6日の様子を 体感するとともに 「ヒロシマの心を世界に 2025」 というイベントに 学年ごとに 目的を持って参加しました。 広島市立学校の 中高生の発表や活動も たくさんあり 頑張っている様子を知ることができました。 VRゴーグルを使い 被爆前から焼け野原になる瞬間や 現在に至るまでの過程を 疑似たいけんしたり 被爆体験者の講話を聴いたりしました。 貴重な経験を通して これからの教育活動に活かしていきたいと思います。 「さがしています」の本を通して![]() ![]() 折り紙に 平和への願いを書き 千羽鶴を折りました。 それから アーサー・ビナード作「さがしています」の本を通して 平和について考えました。 原爆資料館に展示されている物の写真から 感じた声を アーサーさんが詩にしました。 8時15分に 止まった 時計の声に 真剣に 耳を傾けて 聴いていました。 一人ひとり 自分なりに 平和について 感じたり 考えたりしていました。 平和の日 登校日![]() ![]() 1945年8月6日 広島に原子爆弾が投下されました。 このことを忘れないで 平和について考える大切な日です。 全校で 平和記念式典を視聴し、 8時15分には 黙祷をしました。 児童代表の平和への誓いを聴いて 平和について考えました。 学級では、平和への願いを込めて 鶴を折った後 平和学習をしました。 【4年生】ヒロシマ 祈りの日
今日、子どもたちは、暑い中ですが元気に登校してきました。
ヒロシマにとって、平和について考える大切な一日。 学校全体で、平和記念式典を視聴した後、折り鶴をおりました。 4年生は、アニメ「いわたくんちのおばあちゃん」を見て、自分たちにできることは何かを考えました。 ![]() ![]() ![]() 共同作業(給食調理員)![]() 共同作業をしていただきました。 給食を運ぶワゴンを 一台ずつ洗浄したり 調理室内の清掃をしたりしました。 夏休みにしかできない作業を 主任給食調理員さんに 指導していただきながら 行いました。 暑い中での作業、ありがとうございました。 水泳記録会![]() ![]() ![]() 8月2日に ひろしんビッグウェーブで 開催されました。 5年生2名、6年生6名が 50m自由形 100m自由形 50m平泳ぎ 100m平泳ぎ 男子200mリレー に出場しました。 全員 最後まで 泳ぎ切りました。 仲間への声援も 素敵でした。 保護者の皆様 児童の送迎や応援等 ご協力いただきありがとうございました。 |
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455 TEL:082-272-4816 |