![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:63 総数:152871 |
【生活科】野菜が 大きく育っています![]() 毎朝 「ピーマンは 大きくなったかな?」 「トマトは 赤くなったかな?」 と ひとしきり 植木鉢の前で 観察しています。 大きくなったピーマンや 赤くなったミニトマトを 少しづつ 家に 持ち帰っています。 「おいしかったよ」「もっと 持ち帰りたい」と 野菜が育つのを楽しみにしています。 【国語】こんなもの 見つけたよ![]() はじめに 校内を巡って 「いいな」「ステキなだな」と 思ったものを タブレットで写真に撮りました。 今日の めあては 「はじめ」「中」「終わり」の組み立てを使って 文章をつくろう です。 見つけたものについて 紙に書いたり タブレットで入力したり して 文章を書きました。 今日は 「大きな きいろい トロフィーが 17こも ありました。」 と いうように 文の途中まで つくることができました。 次の時間に 文章を完成させ 友達を読みあいます。 【音楽科】どんぐりころりんを 演奏しよう![]() ![]() はじめに 指だけで 練習しました。 指の動きを覚えたら 笛を吹きながら 演奏です。 先生の手拍子に合わせて リズムよく 演奏できました🎶 最後に お友達同士で 演奏を聴き合いました。 「緊張する〜」という声も 聞こえましたが、とても 上手に 演奏できましたね。 平和集会
7月4日(金)に平和集会を行いました。
各学級が学活や総合的な学習の時間で学んだことを発表しました。 原子爆弾の恐ろしさ、当時の人々の苦しみを考えることはもちろんのこと、 被爆80年をむかえ、平和について学んでいる自分たちが、次の世代に伝えていくこと についても考えている学年もいました。 どの児童も真剣に取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ 図書ボランティア「かぐや姫」の方々
今朝の朝読書の時間は、
恒例の「かぐや姫」の方々による 読み聞かせでした。 「かぐや姫」には、たくさんの方が参加してくださっていて、 毎回 様々なジャンルの本に 触れることができます。 いつも、楽しい時間を、ありがとうございます! ![]() ![]() アサガオ きれいに 咲いています。![]() きれいに咲いています。 令和7年度初めてのクラブ 2![]() ![]() ![]() ドッジボールクラブは 活動計画を立ててから 外へ出ました。 マンガ・イラストクラブは 好きなものを どんどん描いていました。 どの子も 生き生きとして 取り組んでいました。 これから 一年間 楽しみですね。 令和7年度初めてのクラブ 1![]() ![]() ![]() 体育館では 卓球 バドミントン 運動場では ミニサッカー ドッジボール 校舎内では 手芸 マンガ・イラスト などの クラブ活動が 行われました。 初めて クラブ活動に参加する4年生は 少し緊張していましたが 5・6年生に教えてもらいながら 楽しそうに 活動していました。 手芸クラブは スライムづくりをしました。 ステキな色に仕上がり 手触りを 楽しみました。 ランチルーム給食(1−2)![]() ![]() ![]() 栄養教諭からは 『正しい手洗いの仕方』 について お話を しました。 特に 「指先」 「指の間」 「手首」は 洗い残しが 多い箇所なので 意識して 洗いましょう。 また 今日の給食は 人気メニューの 夏野菜カレー と フルーツポンチでした。 食缶は 全部 空っぽです✨ 【理科】 ふりこの実験
理科では、「ふりこ」の学習をしています。
ふりこが 1往復する時間を 変えるには どうしたらよいかについて、予想を立てて 実際に実験を行っています。 おもりの重さを変えたり、手を放す位置を変えたり、様々な条件での実験を行う予定です。 グループでも、それぞれの役割を すぐに決めて 実験に取り組める グループが 増えてきました。一緒に 実験をしていると 楽しいですね。 自分たちが 考えたことを 実際に実験を通して学ぶ中で、実感を伴った理解につなげていきたいです。 ![]() ![]() ランチルーム給食(3−2)![]() ![]() 「いつも よく 噛んで 食べていますか?」の 問いに 何人かの 児童は うんうん と うなずいて いました。 よく嚙むことで 食べ物の 味も しっかり わかります。 旬の 食べ物も たくさん 出るので 味わって 食べてほしいなと 思います♪ |
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455 TEL:082-272-4816 |