最新更新日:2025/05/19
本日:count up1
昨日:66
総数:150389
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

図書室でシーン!

5年生の 国語科では 
図書室についての 学習があります。

図書室での 本の探し方が書いてあるのですが
さすが 己斐上小学校の 5年生。

図書室のシステムを しっかりと理解し 
静かに 読書に 取り組んでいます。

今までの学習が 生かされていますね。
画像1

体育科 走る運動!

5年生の外体育では 
走る運動に 取り組んでいます。
様々なゲーム性を もたせることで 
たくさん 走って 汗を かいてます。

運動後には、
「筋肉痛になる!」
「すっきりした!」 など 

一生懸命に 取り組んだ感想が聞かれました。

これからも いろいろな動きに取り組み 
運動に 親しんでいきたいですね。
画像1
画像2

1・6年生 ペア顔合わせ

今日は 
1年生と6年生の ペアの顔合わせが ありました。

6年生から 1年生へ 
メッセージ付きの 折り紙を プレゼントし
お互いに 自己紹介を しました。

自然に 目線を合わせて 話している様子が 
とても あたたかい雰囲気でした。

1年間 よろしく お願いします!
画像1
画像2

1年生と一緒に掃除

6年生は 1年生と一緒に 掃除を しています。
ほうきの掃き方や 雑巾の拭き方 机の運び方などを
優しく 丁寧に 教えています。

1年生も すぐに覚えて 
上手に 掃除が できるように なってきました。
画像1
画像2

おそうじ 頑張っています。

画像1画像2画像3
6年生に 教えてもらいながら そうじをしています。
机ふき 黒板ふき ほうき など
自分の役割を 一生懸命に 取り組んでいます。

ほうきの使い方も 上手になりました。
机 黒板 床
みんな きれいになりました。

【2年生】音楽科「よろこびの うた」

画像1
今日のめあては 「タンギングを 上手にしよう」

タンギングをしながら 鍵盤ハーモニカを 演奏しました。
手拍子で リズムをとったり 
「とっとっ♪」と息を吹きこんだりしました。

楽しく 演奏できました♪
 




授業参観(杉の子)

画像1
「友達と 助け合って 運動しよう」 

3つのグループに 分かれました。
それぞれのグループの中で ペアをつくり
手押し車や フラフープのパス などの運動を
しました。

「頑張って」 「いくよ」 「上手い」など
言葉を掛け合い 助け合って 運動することができました。

一年生にとっては 初めての参観日。
お兄さんお姉さんと一緒に 笑顔で 頑張りました。

保護者の皆様
ご参観ありがとうございました。


授業参観・学級懇談(4/23)

画像1
4月23日は 3〜6年生の参観・懇談でした。

5年生では 懇談会で
学年目標 行事予定 杉の子学級について
お話しさせていただきました。

その他に
いじめの定義について 共有しました。
また インターネットやSNSに関する 
いじめやトラブルに 巻き込まれないために
どうすればよいか等 意見を交換しました。

子供たちの 健全な育成のために
学校と保護者  保護者と保護者が つながっていきましようと
気持ちを合わせました。

【4年生】算数科「おれ線グラフと表」

算数科 「おれ線グラフと表」の学習の様子です。
折れ線グラフの特徴や使い方 データの分類整理について 学習していきます。

今日は 神戸と リオデジャネイロの 
年間の 気温の変化について  
3年生で学習した 棒グラフと 折れ線グラフを 比較しながら
それぞれのグラフの用い方について 意見を出し合いました。
画像1
画像2

【4年生】理科「ヘチマの種を まきました」

理科では  
植物や 鳥・昆虫の 観察を通して 
春の様子を 学習しています。

4年生では ヘチマの栽培をして 
春・夏・秋の 植物の様子を 継続的に観察し 
季節の変化による 植物の成長を 学習します。
画像1

【4年生】算数科 電子黒板を使っています

どの教科でも 
タブレットや 電子黒板などの機器を 使っています。

この日は 算数科で 
電子黒板を使って 発表しました。

説明する側も 見る側も とても分かりやすいです。

上の写真:電子黒板に タッチペンで 答えを 書き込んでいます
下の写真:黒板も使って カードを貼っています
画像1
画像2

【4年生】書写 画の長さと 間に気をつけて

書写では
「画の 長さと 間に 気をつけて」を
めあてに 「羊」という 文字を 書いています。

よい文字を書くコツは 
お手本を よく見ること。

今日は 一画一画 よく見て 書けました。
画像1

授業参観・学級懇談(4/22)

画像1
今年度初めての 参観・懇談を 行いました。
4月22日は 1~3年生と 杉の子学級 でした。

子供たちは ワクワク ドキドキしながら
力いっぱい 頑張りました。

ご多用の中 多くの保護者の皆様に
ご来校いただき ありがとうございました。

子供も 大人も 笑顔いっぱい 
ステキな時間を 共有できました。

入学進級祝い

画像1
画像2
4月21日(月) 本日の給食

--------------------------
☑ ビーフカレーライス

☑ フレンチサラダ

☑ 牛乳
--------------------------

今日は 入学と 進級を お祝いして 給食の 人気メニュー「ビーフカレーライス」を 取り入れています。

また 今日の フレンチサラダの フレンチドレッシングは 給食室で 手作り しています。

給食の ドレッシングは いつも 手作りしています。

フレンチドレッシングの他にも 中華ドレッシング や 和風ドレッシング などが あります。


【4年生】図画工作科「立ち上がれ ねん土」

図画工作科「立ち上がれ ねん土」で
油ねん土を 使って 作品を作りました。

最初に ねん土を 平らにのばし
それを立ち上げて その形から
思い浮かぶものを 作りました。
画像1
画像2

体ほぐしの運動

5年生の体育科では 体ほぐしの運動に 取り組んでいます。
今まで習った 様々な動きを ゲーム性を持たせながら
取り組んでいます。

体を動かすことが 大好きな5年生です。
これからも いろいろな動きに 挑戦して 
体を動かすことが 楽しいと 思えるように
なってほしいですね。
画像1
画像2

図画工作科「かいて 見つける すきなもの」

画像1画像2
3年生初めての 図画工作科では 
自分の 好きなものや 好きなことを 
絵で表しました。

また スクラッチアートにも 挑戦しました。
黒い世界を 削ることで 絵を描けることが  
とても おもしろかったみたいで 
歓声があがるほど 楽しんでいました。

学年集会

画像1
4月10日に 学年集会を 行いました。
学年の目標や 目指す姿について 
子供たちと 共有しました。

1年間を通して 誰もが輝き 考えて動く力を
身に付けられるよう しっかり 子供たちと 関わって参ります。
どうぞ よろしく お願いします。

【4年生】集中して 読書をしています

図書の時間に 本の借かえをして
静かに 本を読んでいます。
集中できるまでの 時間が とても短くなりました。

今年度も 週末に 本を持ち帰って読む
「ウィークエンド読書」を 実施します。

読書を 楽しみましょうね♪

画像1

空の様子を 観察しよう!

5年生理科では 「天気の変化」について 
学習しています。

快晴のもと 空の様子を スケッチしに 行きました。
空の様子を 見ていると 心が 穏やかに なりますね。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816