![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:59 総数:159992 |
【4年生】理科「もののあたたまり方」
4年生の理科「もののあたたまり方」で、金属や水、空気を熱したとき、どのように温まるかについて学習しています。
今日は、温まると色が変わる「し温インク」を塗って、金属の一部を熱したときに、どのような順で色が変わるかを確かめました。 金属の棒や板を熱すると、あっという間に色が青からピンクに変わり、子どもたちはとても驚いていました。 ![]() ![]() 学校へ行こう週間![]() ![]() ![]() この期間には 防災訓練、学校運営協議会、やまびこ楽校祭もありました。 防災訓練では 保護者の皆様も 子供達と一緒に 安全行動をとってくださり 嬉しかったです。 学校運営協議会の委員の皆様には 授業観察をしていただきました。 多くの方々に 子供達の活動の様子を見ていただくことができました。 また、学習の様子や 学校の施設、環境について、感想や助言をいただきました。 いただいたことを 今後の教育活動の励みとし 教職員一同さらに努力して参ります。 これからも ご理解ご支援を賜りますよう よろしくお願いします。 【2年生】ランチルーム給食![]() ![]() 広いテーブルを使って 準備したり 食べたりしました。 いつもと違う教室でも 当番さんが テキパキと配膳してくれました。 栄養教諭の先生から 旬の食べ物について お話を 聞きました。 みんな ニコニコ モグモグ 楽しいランチルーム給食でした。 【4年生】総合的な学習の時間「己斐上クリーンプロジェクト」
4年生は、総合的な学習の時間に「己斐上クリーンプロジェクト」と題して、地域の清掃に出かけました。
どこに どんなごみがあるか、事前に予想して出かけました。 普段は、きれいだと思っていたところも、よく見ると ごみがたくさんあり、子どもたちは驚いていました。 これから、己斐上を きれいに保つために、自分たちにできることは何かを考えて、次の活動の計画を立てます。 ![]() ![]() ![]() 【共同作業】樹木剪定![]() ![]() 冬に向けて 校内の樹木の 剪定作業をしていただきました。 高い所の枝を切るために 作業用台を組み立て 命綱をつけて 作業していただきました。 安全管理とチームワークで 無事に終わりました。 ありがとうございました。 【5年生】楽校祭ありがとうございました。
先週、開催された「やまびこ楽校祭」。
今まで 練習したきたことを しっかりと表現することができました。 聞いていただいた皆さん ありがとうございました。 当日は、それぞれの教室の黒板に事前に決めていた楽校祭の目標を掲示し、一人一言黒板に書きました。 5年生では、「平和とは?」について実行委員会を結成し、思いをアンケートで集約しました。 多くの児童が、野外活動での経験を書いていました。 「大丈夫?」「一緒にやろうか?」のような、声掛けをしてもらったことが 多くの児童の心に残っていたようです。 そして、「島人ぬ宝」をキャンプファイヤーで、肩を組みながら何度も歌ったことが大きな思い出となってました。 平和とは? 難しいテーマですが、仲間と共に、こういう時間を過ごせるところにあるのだと思います。 子供たちが感じた平和への思いが 楽校祭を通して 少しでも多くの方に伝わっているとうれしいです。 昼から行われたサイエンスショーもとても盛り上がり、充実の一日になったようです。 いよいよ、5年生もあと4か月と少しです。 今回学んだことをもとに、6年生に向けて行動していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】ハードル走に挑戦!
5年生の体育科では、ハードル走に挑戦しています。
ハードル間を 3歩または5歩のリズムで 軽やかに 駆けていくことに 重点を置きながら 練習に取り組みました。 練習を重ね どんどん上手になっていく中で、楽しくハードルに取り組めるようになった児童が増えました。 ![]() ![]() 【5年生家庭科】鍋で ご飯を炊きました!
家庭科では、いつもおいしく食べているご飯が どのように炊かれているかについて 学習しました。
はじめに 米粒が水を吸い 元の米より大きく変化している様子を観察しました。 次に 鍋をガスコンロにかけて 炊きました。 炊いている中で、おいしそうな香りが家庭科室に広がっていきました。 炊きあがったご飯をみて、子供たちは目を輝かせていました。 お家でも ご飯を炊くことに挑戦してみてください。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】鉄棒遊び![]() 「布団」「なまけもの」「こうもり」のように ぶら下がる技を 練習する『ぶらぶら コース』。 「前回り」「地球回り」「逆上がり」のような 回転する技を 練習する『くるりん コース』など、 それぞれの力に 合わせて、技の練習を しています。 たくさんの技が できるようになった子たちは、 いくつかの技を つなげて 練習をしています。 できる技が 増えると、みんな とても 嬉しそうです。 秋の収穫体験!ドキドキわくわくの芋掘り
今日は 待ちに待った芋掘りの日でした!
春に苗を植えてから 子どもたちは サツマイモの成長を楽しみに 畑の様子をずっと見守ってきました。 芋掘りの前には 畑を覆うツルや葉っぱを整理する作業を行いました。 ハサミを使って 伸びたツルを丁寧に切っていく作業も みんな真剣。 この準備のおかげで スムーズに芋掘りに取り掛かることができました。 いよいよ本番! 土の中から 次々と顔を出すお芋の姿に 子どもたちは「わー!すごい!」「あったよ!」 と大興奮! 夢中になって 土を掘り進め たくさんの立派なサツマイモを収穫することができました。 自分たちが育てたお芋を収穫する喜びを感じる 秋の季節にぴったりの楽しい活動となりました。 ![]() ![]() ![]() 正しい姿勢が できていますか?![]() ![]() 寒いと体が縮こまって、背中も丸くなりがちです。 そこで 体に良い姿勢 正しい姿勢を呼びかけています。 背骨が曲がると 胃や腸の内ぞうがぎゅっとおされてしまい、体の働きがうまくできなくなってしまうこともあります。 よい姿勢の合言葉は「グー・ペタ・ピン」です。 授業中や 生活の中で、よい姿勢で過ごすよう 心がけていきましょう。 毎日の良い習慣が 大切です。 【1年生】ランチルーム給食![]() ランチルームで 給食を食べました。 いつもと違い、友達と 向かい合いながらの 給食だったので、 「みんなの顔が よく見える!」 と、嬉しそうな 様子でした。 栄養教諭の 平井先生から、 地場産物についての お話も 聞きました。 広島の地場産物は、たくさんあり、新鮮で おいしいことを 教えてもらいました。 楽しく、学びのある 給食時間に なりました。 総合的な学習の時間「レッツゴー!己斐上安全安心にし隊」![]() ![]() 己斐上地区の 危険な場所や 安全な場所を 見つける フィールドワークに行きました。 「入りやすい」「見えにくい」というキーワードを基に、班で相談しながら、危険な場所等を見つけることができました。 よい歯の児童表彰式をしました![]() ![]() 広島市では 毎年6年生を対象に、春の歯科検診でむし歯や歯肉炎などがなく、歯や口の状態が良好であった児童が表彰されます。 今年は31人の児童が選ばれ、賞状と景品が送られました。 みなさんも 毎日の歯みがきで むし歯ゼロをめざしましょう。 国語科「秋のくらし」![]() クイズ形式で、とても盛り上がりました。 子供たちは、学んだ秋の食べ物を使って、秋を感じられる文章を書きました。 第17回「税に関する絵はがきコンクール」表彰式![]() ![]() ![]() 本校では、金賞1名、入選4名の6年生児童が受賞しました。 表彰式には、代表して3名の児童が参加しました。 受賞作品は、11月9日から17日までの期間において、アルパーク東棟2階で、展示されます。 ぜひ ご覧ください。 己斐上公民館まつり![]() ![]() ![]() 己斐上公民館で 公民館まつりが開催されます。 オープニングセレモニーでは 地域の方の 木遣歌にあわせて みこしが披露されました。 公民館で活動する方々の発表や展示などが あります。 本校の子供達や 保護者の皆様 地域の皆様も 様々な形で参加していました。 地域でつくる大切なイベントを 皆さんが楽しんでいました。 やまびこ楽校祭 ありがとうございました(2)![]() ![]() 保護者の皆様の方へ 並び替えて 「いのちの歌」を 全員で合唱しました。 体育館いっぱいに 歌声が広がり 和やかな空気に つつまれました。 6年生児童が 終わりの言葉を 述べました。 やりきったという達成感や 道標として頑張ってきたこと そして みんなの心が一つになったことについての喜びを語り 会場の共感を得ていました。 ステキな楽校祭でした。 やまびこ楽校祭 ありがとうございました(1)![]() ![]() 学年ごとに 目標を立て 趣向を凝らして 取り組んできました。 練習の成果を しっかり 発揮することが できました。 保護者の皆様をはじめ たくさんの方々に お越しいただき エールをいただきました。 ありがとうございました。 【4年生】「やまびこ楽校祭」
本日は、「やまびこ学校祭」にご来校いただき、ありがとうございました。
4年生は、群読「自分のことばで」、合唱「エール!!」を披露しました。 これまで練習した成果を 精一杯出し切ることができました。 あたたかい拍手をありがとうございました。 ![]() |
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455 TEL:082-272-4816 |