最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:62
総数:133832
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

己斐上美術館(6年生)

6年生は、「固まった 形から」

液体粘土を使うと、布の形がそのまま固まります。
その性質を利用して、ペットボトルに液体粘土をつけた布をかぶせて、表現しました。

固まったら、イメージに合うように色をつけてみました。

Before After の世界、
想像を形にできて、楽しかったですね。
画像1
画像2
画像3

己斐上美術館(5年生)

5年生は、「糸のこ すいすい 伝言板」

電動の糸のこぎりを使って、思い思いの形に切っていきました。
細かい作業が難しかったけれど、一生懸命頑張りました。

大切なメッセージが 伝わりますね。
画像1
画像2

己斐上美術館(4年生)

4年生は 「絵の具で ゆめもよう」

絵の具と用具を使って生み出した"ゆめもよう"から
ネームプレートを作りました。

ステキな模様や色の組み合わせが いっぱいのネームプレート。
どこに かけようかな?



画像1
画像2

己斐上美術館(3年生)

3年生は、「み近な しぜんの形・色」

身近にある 葉や小石を 見たり さわったりして
色々な形や色を たくさん見つけました。

見つけた葉や石に合う色を 作ってみたよ。

「みどりの びじゅつかん」が 完成しました。
己斐上小学校にぴったりですね。
画像1
画像2
画像3

己斐上美術館(2年生)

2年生は 「ひかりのプレゼント」

光を通したら、どんな風に見えるかな?
魚にしようかな?
お花を咲かせようかな?

デザインを考えて、切ったり、貼ったり・・・
世界に一つ、自分だけのステキな作品が完成しました。

おうちでも、飾って楽しんでくださいね。
画像1
画像2

己斐上美術館(1年生)

夏休みを前に、校内には図画工作科で製作した作品が飾られています。
まるで、美術館のようです。

名づけて、「己斐上美術館」

1年生は、「みて みて あのね」
生活の中で感じたことを 楽しく絵に表しました。
毎回、楽しみにしていた水泳指導や造形砂場の活動。
お友達と一緒に、頑張ったね。
楽しかったね。
画像1
画像2

町探検に行ってきました!

画像1画像2
7月6日(木)に、郵便局と公民館へ行ってきました。
快晴の下、元気いっぱいに出発した2年生。
質問するときには、はっきり聞こえる声で、相手の目を見て話すことに気をつけました!

もう少しで夏休みです。
この町探検の経験を生かして、地域の方々とのかかわりが増えるといいなと思います。

夏のムシ対策

もうすぐ夏休みですね。
キャンプやアウトドアなど、屋外で楽しむ予定がある人もいると思います。
そこで、屋外での活動の際に気をつけてほしい、ムシ対策について掲示物でお知らせします。
イモムシの形をしたタイトルやムシのイラストに惹かれて、掲示物をみてくれる児童が多くいます。
声をかけると、ムシに詳しい児童は、掲示にはないムシの情報を教えてくれたりします。

5年生は、9月に野外活動があります。ぜひ参考にしてほしいです。

画像1画像2

己斐上中学校のオープンスクール

画像1画像2
 7月12日、己斐上中学校のオープンスクールに行ってきました。中学生に校舎内を案内してもらいながら、中学校の授業を体験したり、部活動見学をしたりしました。子ども達は授業が楽しく、入りたい部活も見つけたようです。

平和集会(7月7日)

画像1
画像2
画像3
7月7日(金)に,全校で平和集会を行いました。

初めに,各学年の代表さんが「平和への思い」を込めた作文を読みました。

次に,心を込めて「アオギリのうた」を全校で合唱しました。

子供たちの作文やアオギリのうたに込められた「平和への思い」が世界中に広がり,1日でも早く世界から戦争がなくなることを願うばかりです。

校長先生から,己斐上小学校にあるアオギリの木についてお話がありました。己斐上小学校のものや広島市の各小学校にあるアオギリは全て,平和公園にある実際に被爆したアオギリの木の子孫です。

子供たちがアオギリの木を眺め,さらに平和への思いを深めていってくれることと思います。

食育掲示版ができました!

画像1
1階の家庭科室の横に食育掲示版ができました。

この掲示版では、食に関する様々なことについて

掲示していこうと思っています。

今回は、「地場産物」についてです。

皆さん見に来てくださいね★

どの子も生き生きと学ぶ授業づくり(校内授業研究 2年)

画像1
画像2
画像3
校内授業研究 2年2組  算数科「水のかさのたんい」

7月3日に 校内授業研究を行いました。
「デシリットル」という体積を表す単位を初めて 学習しました。
意味、読み方、書き方、どれも難しいけれど、自分で考えたり、班で協力して「かさ」をはかったりして、学ぶ様子が見られました。

事前に、2年1組でも同じ学習をして、授業づくりについて検討しました。

1組も2組も、楽しみながら一生懸命に取り組みました。
「先生参観日だね!」と、子供達が話したそうです。

給食・・・ゴーヤ

画像1
画像2
7月4日(火) 本日の給食

------------------------

☑ 減量ごはん

☑ 沖縄そば

☑ ゴーヤチャンプルー

☑ 牛乳

------------------------

「ゴーヤ」は独特の苦みがあるのが特徴です。

給食では、綿を取って切った後、塩もみをしてさっと茹でました。

そうすることで、苦みを和らげることができます。

児童からは、「全然苦くない〜!」という声をたくさん聞くことができました。

沖縄そばも大人気でした!

音楽(3年)

画像1
3年生の音楽は、音楽専科の先生に教えていただきます。

今日は、平和集会で歌う「アオギリのうた」を練習しました。

授業のめあては「やさしい音色で」

しっかり前を向いて、背筋を伸ばして、歌いました。
やさしく美しい声が、音楽の先生に向かって、スーッと伸びていきました。
とってもステキでしたよ🎵

水泳指導 2年生

画像1画像2
水に慣れながら、体を浮かせたり、泳ぎ方の基本を学習しています。
準備運動も、しっかり
バディも、ばっちり の2年生です。

ビート板を使って、ラッコ浮きに挑戦🦦
大きく手足を広げて、大の字浮きも やってみました。

そして みんなが大好きな 宝探し 
プールの底に沈んだ宝 見つけられるかな?

ALTの授業がありました

画像1
昨日、Anthony先生による英語の授業がありました。
習った英語を使って、一生懸命、自分たちの好きな食べ物や動物について伝えることができました。
心に残る思い出になったようです。

英語の授業

画像1画像2
 6月28日にALTの先生の授業を受けました。はじめは先生の自己紹介を聞き、そのあと子供達がたくさん英語で先生に質問をしていました。知っている単語を使ってなんとか伝えようとする姿が見られました。自分の思いが伝わった時は、とても嬉しそうでした。

ALTによる英語の授業

画像1画像2
6月28日にALTによる英語の授業がありました。
1、2時間めは、6年生
4〜6時間目は、5年生が授業を受けました。
アメリカから来られた先生の自己紹介クイズや、児童自身の好きなスポーツや果物は何かという質問に、答えました。
英語をつかってコミュニケーションをとる楽しさや面白さを感じている様子が伝わって来ました。

給食時間や休憩時間も、積極的にALTに話しかけていて、もっともっと英語を使いたいという気持ちがあふれていましたね。
第2回目(11月)が待ち遠しいですね。

どの子も生き生きと学ぶ授業づくり(教員研修)

画像1画像2
令和5年度の研究推進テーマは
「どの子も生き生きと学ぶ授業づくり〜つけたい力をつけるための 1・2・3次的支援の在り方」です。
校外から、講師をお招きし校内研修を行いました。
基礎学力の定着と学習意欲の向上を図るために、インクルーシブ教育の視点を基に支援の在り方について理解を深め、校内授業研究を通して取り組んでいきます。

避難訓練 一斉下校

画像1
6月21日に、土砂災害を想定した避難訓練を行いました。
己斐上小学校の体育館は、土砂災害危険区域のため、避難できません。
校舎の2階以上の階に垂直避難します。
今回は、杉の子学級全員が、1階から2階へ避難しました。
防災マップについてお話を聞き、避難訓練の大切さについて考えました。

6月22日には、災害や非常時に、通学路のコース別に担当教員と順番に下校する訓練をしました。
黄色の1コースと2コースの児童、下校してください、というように順番に下校しました。

どちらも、もしもに備えた訓練です。
しっかり行動できるようにしましょう。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

己斐上小黒板(学校だより)

シラバス

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816