![]() |
最新更新日:2023/03/06 |
本日: 昨日:27 総数:507737 |
3月1日の給食![]() ![]() ![]() 行事食「ひなまつり」 今日はひなまつりに供える、ひしもちと同じ桃色・白・緑の三色ゼリーを取り入れました。 また、今日は地場産物の日でした。 広島県でとれたわけぎをわけぎのぬたに使いました。 人気とはいいがたいわけぎのぬたですが、低学年がとくによく食べていました。 「みそが甘くておいしかったです。」と話してくれた1年生。 「おいしいもの」として記憶に残ってほしいです。 2月28日の給食![]() ![]() ![]() 今日は給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしたココアパンを作りました。 ココアパンは大人気メニューです。 「口がまっくろ〜!」と言って笑顔を見せてくれたのは給食で初めてココアパンを食べた1年生。 初めてでしたが、服を黒くすることなく上手に食べていました。 児童の写真は5年生です。 食べ方を知っている5年生は袋の下に溜まったココアも残さずきれいに食べてくれました。 2月27日の給食![]() ![]() ![]() 今日は牛肩肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・さといも・板こんにゃく・だいこんを使ってみそおでんを作りました。 昆布でだしをとり、赤みそ・さとう・しょうゆ・みりんで味付けをしました。 赤だしは人気メニューとまではいきませんが。みそおでんは人気メニューの一つです。 2月26日の給食![]() ![]() ![]() 今日、己斐小学校に届いたいちごの数は1440個でした。 調理員の先生はひとつひとつへたをとりました。 とても大変な作業でした。 その後も大量のブロッコリーを食べやすい大きさに切りそろえました。 1年生は初めて見るおたのしみフライに「わぁ〜!」と喜びの声を上げてくれました。 エビフライのしっぽまでしっかり食べる児童や、「今日の給食最高でーす!」と言ってくれた児童が多かったです。 そのような児童の姿が調理員の先生方の励みになっています。 2月25日の給食![]() ![]() ![]() 今日のカレーには、冬が旬のかぶとカリフラワーを取り入れました。 かぶとカリフラワーは苦手な児童が多いです。 スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、カレーに入れると食べやすいように感じました。 また、どちらもビタミンCを多く含んでいます。 かぜをひきやすい冬にしっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。 2月22日の給食![]() ![]() ![]() 白あえは、日本に昔から伝わる郷土料理の一つです。 あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。 給食では、釜の中で豆腐をつぶしながらから炒りし、調味料を入れてあえ衣を作り、薄味で煮たちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんと、ほうれんそう・ごまと一緒にあえました。 2月21日の給食![]() 今日は大豆・じゃがいも・ロースハム・きゅうり・にんじんを使って大豆サラダを作りました。 大豆は畑の肉といわれるほど、たんぱく質が多いです。 カルシウムやビタミン・食物せんいも豊富で、小さな粒に栄養素がぎっしり詰まっています。 2月20日の給食![]() ![]() ![]() 今日は油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。 ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。 2月19日の給食![]() ![]() ![]() 今日は食育の日でした。 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせました。 もう一つのおかずには、日本に昔から伝わる保存食である切干し大根を取り入れました。 今日のハッピーにんじんは梅型でした。 調理員の先生の写真はクラスの食缶にひとつ、ハッピーにんじんを入れているところです。 2月18日の給食![]() ![]() ![]() 今日はわけぎを牛肉・はるさめ・たまねぎ・もやし・にんじんと一緒に中華炒めにしました。 また、今日は地場産物に日でした。 広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使いました。 児童の写真は4年生です。 箸の持ち方いかがでしょうか。 一生けんめい直しています。 2月15日の給食![]() ![]() ![]() 郷土食「広島県」 もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。 もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。 また、「もみじまんじゅう」を取り入れました。 調理写真は鶏団子汁を作っている様子です。 1人の調理員の先生が鶏団子をあんざしに詰め、4人の調理員の先生方がつみいれて作りました。 2年生クイズ![]() ![]() 正解する自信がある2年生。 「正解が○○だと思う人は△△(メニュー)を食べてください。」 と言われるとみんな一斉に同じメニューを食べて、正解が発表されると「いえーい!」と大喜びの様子でした。 2月14日の給食![]() ![]() ![]() カルちゃんというのは「カルシウム」にちなんでつけられました。 今日はちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料を和風ドレッシングで和えました。 また、今日は地場産物の日でした。 広島県でとれたパセリを牛肉と野菜のスープ煮に使いました。 2月13日の給食![]() ![]() ![]() 今月のテーマは「食物せんいについて知ろう」です。 食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整える働きがあります。 また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけでなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。 今日は、食物せんいを多く含む麦ごはんの麦や、筑前煮のこんにゃく・れんこん・ごぼう・干ししいたけなどを取り入れました。 2月12日の給食![]() ![]() ![]() 郷土食「愛知県」 今日は赤みそを使って「みそ煮込みうどん」を取り入れました。 こくがあり、体があたたまるうどんでした。 また、愛知県名古屋市は、鶏肉の手羽先をから揚げにして、独特のタレをからめたものが知られています。 給食では食べやすいように手羽中肉を使って作りました。 大人気でとてもよく食べていました。 4年生クイズ![]() ![]() 今日は4年生クイズでした。 「正解が〇〇だと思う人は、(メニュー)を食べてください。」 このような答え方で給食時間にクイズが行われています。 しかし、そのメニューを食べ終わった児童もいます。 その場合は正解だと思う番号を指で作って手を挙げています。 自分たちのクイズが出て大盛り上がだった4年生。 「全問正解だった人〜」と聞くと、元気いっぱいに手を挙げて教えてくれました。 2月8日の給食![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日でした。広島県でとれたキャベツを使っておかかあえを作りました。 キャベツ・ほうれんそう・にんじんをゆでて、ちくわと一緒にしょうゆとかつお節であえました。 また、今日はチョコプリンがデザートにつきました。 献立表を配った日から今日までたくさんの児童から「チョコプリン楽しみです!」という声を聞きました。 チョコプリンはおいしかったですが、給食室で作る給食でも楽しみなメニューが子どもたちの中にあるとよいなと思います。 3年生クイズ![]() ![]() 楽しみにしている子どもたち。 今日のクイズは「3年生クイズ」でした。 「何で3年生クイズなんよ〜」と笑顔で言いながら、楽しそうに答えている3年生でした。 2月7日の給食![]() ![]() ![]() 今日は海そうサラダに糸寒天を取り入れました。 寒天は、天草という海そうから作られ、おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。 ロースハム・塩昆布・キャベツ・小松菜・コーンと一緒に、さっぱり味のサラダにしました。 また、クリームシチューのホワイトソースは給食室の手作りでした。 焦げないようにすばやくしっかり混ぜ続けながら作るのは大変な作業です。 しかし、市販のホワイトソースより、油分や塩分を控えることができます。 人気メニューのため、あっという間に完食する児童も多かったです。 2月6日の給食![]() ![]() ![]() 今日は豆乳をみそ汁に取り入れました。 豆乳には、たんぱく質や貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。 また、みそ汁に豆乳を入れることで、みそ汁がまろやかな味に仕上がりました。 「豆乳みそ汁おいしいです!」や「お母さんが豆乳をコーヒーに入れて飲んでいます。」など子どもたちの方から「豆乳」という言葉を聞くことができました。 子どもたちにとって豆乳が身近なおいしいものになるよう、おいしい給食を提供していこうと思っています。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |