最新更新日:2025/11/26
本日:count up3
昨日:141
総数:583621
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

2年3組 町たんけん

画像1
画像2
画像3
 2年3組の子供たちが,8グループに分かれて町たんけんに出かけました。先日は,訪れた所の方のお話や説明をしっかり聞かせていただきましたが,今日は,自分たちの疑問にたくさん答えていただきました。きっと,探検した場所のよさについて,たくさん発見があったことでしょう。
 保護者の皆様,引率へのご協力,本当にありがとうございました。

2年3組 町たんけん

画像1
画像2
画像3
 2年3組の子供たちが,8グループに分かれて町たんけんに出かけました。先日は,訪れた所の方のお話や説明をしっかり聞かせていただきましたが,今日は,自分たちの疑問にたくさん答えていただきました。きっと,探検した場所のよさについて,たくさん発見があったことでしょう。

4年生 平行四辺形

画像1
画像2
画像3
 4年生は,算数の時間に「平行と四角形」の学習をしています。今日は,平行四辺形の辺や角の性質について調べているクラスと,その性質を使って平行四辺形を作図しているクラスがありました。どのクラスも集中して学習に臨んでいました。

小豆の収穫

先日、鞘ごと収穫したところです。今日は、鞘から小豆を出す作業をしました。一粒一粒を落とさないよう、慎重に作業しました。収穫できた小豆は、全部で約300gありました!6年生小豆ボランティアの皆さん、本当にありがとう!また、小豆の種をくださったJA広島市の和田さんの感謝の気持ちでいっぱいです。貴重な体験ができました。
画像1
画像2
画像3

11月26日(水) 今日の給食

今日の給食は、減量ごはん・豚の角煮・くわいのから揚げ・すき焼きうどん・牛乳です。福山市はくわいの生産量が日本一です!お正月に食べられる縁起物ですね。すき焼きうどんには、冬に美味しい長ネギが入っています。
画像1
画像2

4年3組 あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 今朝は,4年3組があいさつ運動の担当でした。朝の冷え込みが増してきましたが,お互いに交わす「おはようございます」の声がしっかりと響いていました。

6年生 長縄週間2

画像1
画像2
画像3
 6年生が,昼休憩に,各クラス毎に長縄の記録を取りました。体育委員会が,進行し,どのクラスも一生懸命数を数えながら,熱気に溢れていました。本番の2月が楽しみですね。

6年生 長縄週間

画像1
画像2
画像3
 6年生が,昼休憩に,各クラス毎に長縄の記録を取りました。体育委員会が,進行し,どのクラスも一生懸命数を数えながら,熱気に溢れていました。本番の2月が楽しみですね。

4年生 水のあたたまり方

画像1
 4年生が理科の時間に「水を熱した時,上から温まるのはなぜか調べよう」をめあてに学習していました。自分なりの考えを,図を使って一生懸命伝え合いました。次の時間に,実験をして確かめます。
画像2

3年生 モンたんとケロきち

画像1
画像2
画像3
 3年生が,道徳の時間「モンたんとケロきち」の読み物資料をもとに学習をしていました。登場人物の気持ちを想像することで,正直でいることのよさについて,自分の考えを伝え合うことができました。

感謝の集い2

画像1
画像2
画像3
 今朝は,地域の「己斐小学校安心・安全サポーター」と「己斐小応援隊」の皆さんをお招きして,「感謝の集い」を行いました。まず,20年前のことを悼み,全員で黙祷を捧げた後,児童から御礼の言葉やプレゼントをお贈りした後,地域の方のお話をお聞きしました。
 最後は,「ありがとうの花」の歌で締めくくりました。いつも本当にありがとうございます。自分から挨拶をすることで,感謝の気持ちを表していきたいと思います。

感謝の集い

画像1
画像2
画像3
 今朝は,地域の「己斐小学校安心・安全サポーター」と「己斐小応援隊」の皆さんをお招きして,「感謝の集い」を行いました。まず,20年前のことを悼み,全員で黙祷を捧げた後,児童から御礼の言葉やプレゼントをお贈りした後,地域の方のお話をお聞きしました。
 最後は,「ありがとうの花」の歌で締めくくりました。いつも本当にありがとうございます。自分から挨拶をすることで,感謝の気持ちを表していきたいと思います。

今週もスタート

画像1
 三連休が明けました。雨が降っていましたが,登校時間になると上がりました。今日も温かい見守りのもと,子供たちは登校することができました。

今週のあじみそプロジェクト

画像1
 運営委員の6年生が,今週ポストに入っていた,あじみその葉っぱを給食時間に放送した後,掲示してくれました。今週も友達の頑張ったところをたくさん見つけることができました。

4年生 高齢者の方に喜んでもらうために

画像1
画像2
画像3
 4年生は総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学習をしています。以前訪れたお年寄りの方がおられる地域の施設に伺わせてもらう予定です。その皆さんに喜んでいただくための作戦会議を行っていました。何をするべきか,互いの意見を伝え合いました。

5年生 ハードル走

画像1
画像2
画像3
 5年生は,体育の時間に「ハードル走」の学習をしていました。自分の選んだインターバルのハードルを,フォームに気を付けながら練習します。ペアの友達のアドバイスも参考にしていました。

1年生 ならべてならべて

画像1
画像2
画像3
 1年生が,図工の時間に「ならべてならべて」の学習をしていました。一人一人が持ってきた箱をグループ毎に相談しながら,思い思いの世界を表現し,楽しみました。算数の「形」の勉強も生かされていました。

4年生 未来につなぐ工芸品

画像1
画像2
画像3
 4年生は,国語の時間,「未来につなぐ工芸品」の学習をしています。ちょうど,構成メモを見ながら,中心となる語や文を使って,二百字位内の要約に挑戦している場面でした。字数制限を意識しながら,集中して文章に向き合っている姿に感心しました。

5年生 あんなところがこんなところに

画像1
 朝休憩の時間を利用して,5年生が図工の時間に制作したものの手直しを進んで行っていました。現在,玄関や階段,廊下など,その場所の良さを活かして制作中。見ているこちらも楽しくなってきます。
画像2

今朝の風景

画像1
画像2
画像3
 朝は,少しずつ寒さが増してきています。元気にあいさつをしながら登校です。グラウンドの一番乗りは3年生のようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

危機対応マニュアル

学校だより

お知らせ

己斐小いじめ等のための基本方針

行事予定・下校時刻

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208