最新更新日:2024/05/22
本日:count up52
昨日:62
総数:530954
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

療育学級 参観日

画像1
画像2
年度最後の療育学級の参観授業は、毎年「学習発表会」を行っています。
1組の児童4人は、個人発表(理科の実験実技、読み聞かせ、なわとび、二ケタの九九)と学級発表(集団体操、リコーダー演奏)を披露しました。リコーダーで、『ゲラゲラポー(妖怪ウォッチ)』を二部合奏し、ラップの部分は療育思い出の替え歌にしていました。
2組の児童は教員を含め6人で『11ぴきのねこ(馬場のぼる作)』を題材に『5ひきのねこ』を劇で表現していました。トラ猫・黒猫・空色ねこ・ヒョウ柄,猫と5人5様で、子ども達のコスチュームがなんともかわいらくできあがっていました。
最後に参観の保護者へのインタビューがあり、お褒めの言葉をもらって,子ども達は笑顔にあふれていました。

2年生 参観日(2)

画像1
画像2
「こんなに小さかったとは思いませんでした。」
「生まれたことを喜んでもらえてうれしかったです。」
「これまで大きく育ててくれてありがとう。」

自分の知らない(覚えていなかった)自分の話を知り,驚き,感謝の気持ちを保護者の皆様へ伝えることができた参観日でした。

子どもが調べてきたワークシートや今日の発表から,これまで,保護者の皆様が子どもたちを大切に育てられてきたことが,よく伝わってきます。

2年生 参観日

画像1
画像2
2年生は生活科「明日へジャンプ」で学習したことを発表をしました。

この学習では,自分がどのように育ってきたのかをふり返りました。赤ちゃんの頃,よちよち歩きの頃,幼稚園・保育園の頃の自分について,写真を見たり,お家の人や,その頃の自分をいる人にお話を聞いたりして調べました。調べたことをまとめてみて,思ったこと,考えたことを発表しました。

1年生参観懇談(2)

画像1
画像2
 参観後の懇談会で、緊張してうまくできない友達にも、応援している姿がほほえましかったと保護者の方から感想をいただきました。

1年生参観懇談

画像1
画像2
 国語、算数,生活、音楽、体育など1年間学習したことを基に自分の得意なものをみんなの前で発表しました。4月には、恥ずかしくて何も言えなかった子がみんなの前で堂々と発表ができ成長を感じました。
 

6年音楽「卒業コンサート」

画像1
画像2
画像3
 6年生の最後の参観日は「卒業コンサート」です。
毎年、卒業前の参観日には開催してきています。

 〜プログラム〜
1 はじめのことば
2 全員合唱「世界の命=広島の心」
3 リコーダー奏「TAKUMI匠」〜大改造劇的ビフォーアフター」
4 クラス合奏1組「ロトのテーマ」「新世紀エヴァンゲリオンのオープニングテーマ」
5 クラス合奏2組「ありのままで」
6 クラス合奏3組「ヒカレ」
7 リコーダー奏「ジャーマンズ」
8 全員合奏「八木節」
9 全員合唱「ふるさと」〜嵐の曲です。
10 会場全員合唱「つばさをください」
11 校長先生のお話
12 おわりの言葉

 音楽の時間だけでなく、朝・昼の休憩時間にも自主的に練習を重ねてきました。
素晴らしい発表になりました。

5年国語「わたしの『とっておきの一枚』」

画像1
画像2
画像3
 今日は高学年の最後の参観日でした。
どの学年も一年間の成長を保護者の方に見ていただけるように、発表会になっています。

 5年生は、「スピーチ」です。
保護者の前で、クラスの友だちの前で、ノー原稿で堂々とスピーチしました。

 スピーチ原稿を作る上でがんばったことは、スピーチの組み立てです。
 「写真の説明→大切にしている理由→エピソード→まとめ」
 先生に原稿チェックをしてもらって、いよいよスピーチ練習。
声の大きさや話す速さ、間のとり方など工夫して練習しました。

 そして、今日の発表会です。
保護者の方々からの温かい笑顔、拍手に大きな達成感と自信を深めたことでしょう。
 スピーチの後、友だちからのコメントがありました。
「私の心に残ったことを一言で言うと〇〇です。〜」
そのコメントもなかなか立派なものでした。
 保護者の皆様は、学年・学級・子どもの大きな成長を感じてくださったことと思います。

もうすぐひな祭り

画像1
野の花を生けるクラブの子ども達の作品です。
それと、千代紙で作られたひな人形です。

5年生「調理実習」

画像1
画像2
画像3
 今日は、5年生が調理実習をしました。
家庭科の学習が始まり,もうすぐ一年。物を縫ったり,ご飯を作ったり・・と自分でできることがたくさん増えました。
 今日は,そのまとめとクラス全員での「ほっと一息タイム」で,「白玉だんご」を作りました。途中,(これは,粘土あそび?と思う場面もありましたが),どの班もおいしそうな白玉だんごができあがりました。
 そして,今日は,「いただきます」の時刻を決めて,みんなでそろって「いただきます」をするという目標で臨みました。見事に達成!
さすが5年生。一年間の成果がよく表れた調理実習でした。

4年生「最後の参観懇談会」

画像1
画像2
画像3
 二分の一成人式おめでとう。10才です。
 この地球上に生まれ出て10年間。心も体も大きく成長して、物事を知り、大事なことを自分で判断し、人と上手くつきあうことができるように、がんばっています。
 今日の日を迎えたのは、周りの大勢の人の支えがあったことをわすれないでください。

 プログラムの中に、一人一人の「夢の発表」がありました。
「ゲームクリエイター・シンガーソングライター・ダンサー・モデル・デザイナー・アニメーションクリエイター・パティシエ」などカタカナの名前の職業がありました。私が10才のころ、聞いたことがないような職業です。この子達の代にはますます職業選択の幅は広がることでしょう。
 「警察官になって、広島の治安を守りたい」
 「薬剤師になって、世界で困っている人を助けたい」
 「黒田投手のようなプロ野球選手になりたい」
(黒田投手。すでに、あなたは子ども達の夢になっていますよ。ガンバレカープ)

 今日から新しい10年のスタートです。
10年立ったら、20才。成人式を迎えます。その10年のスタートにあたり、あなたたちに必ず学んでほしいこと、身についてほしいことがあります。
「これは、己斐小学校の5年生です」と名乗ることができる第一条件です。

それは、「ABCDの原則」です。
 A:当たり前のことを
 B:ばかにしないで
 C:ちゃんとやれる人が
 D:できる人です。
「当たり前のこと」とは、どんなことでしょう。
 〇明るくあいさつをすること
 〇返事をすること
 〇掃除をしっかりすること
 〇人をいじめないこと
 実は、この「ABCDの原則」は、大人にとっても大切なことなのです。今の世の中では残念なことに、当たり前のことができないために様々な問題が起こっています。

 己斐小学校では、皆さんが卒業までの2年間。人として一生身に付けておかなければならないことを先生達は全力で指導していきます。その一つが「ABCDの原則」です。
 小学校でのあと2年間を実りのあるものにしていきましょう。
 今日は1/2成人式。本当におめでとう。(校長挨拶より)

 保護者に書いていただいたお手紙を保護者代表の方からいただきました。また、今日は、子ども達が「お家の方へ」と、お手紙を書いています。家に持ち帰ります。大事にしてください。

3年生書写「水」

画像1
画像2
「水」この文字のポイントは右払い・左払いです。
書いた後、気付きを出し合っています。
一番後ろの児童の発表を体を向けて聴いています。
聴き方が大変立派です。
「聴く」の漢字は、「耳」+「目」「心」から成っています。
小学校では、耳だけで聞くのではなく、目を向けて、心で聴きましょうと、指導をしています。

5年道徳「ユニセフと地球のともだち」

画像1
画像2
画像3
4年生以上の道徳を生徒指導主事と担任が進めています。
今日は5年生で「ユニセフと地球の友だち」という学習をしました。世界の中には,国民の40%以上がきれいな飲み水を手に入れられない地域があること,15%以上の子どもたちが5才になる前に命を落としている地域があることなどを,映像やグラフを使いながら学習しました。
子どもたちは,恵まれない地域に暮らす子どもの気持ちを考え,いかに今の自分たちの暮らしが恵まれているかということに気づくことができました。もっと物や食べ物を大切にしたい,ユニセフ募金に参加したいという感想も多数見られました。
己斐小学校でも来週からユニセフ募金が始まります。この機会を生かして,世界の恵まれない地域に住む子どもたちの事を考えるきっかけになればと思います。

6年生「卒業コンサートに向けて特訓中」

画像1
画像2
画像3
6年2組の音楽の時間での練習風景です。来週はステージ練習ですから、そろそろ諳譜も必要ですね。「ありのままで」の合奏です。朝練もあるようで、がんばっています。

5年国語「古文に親しもう」

画像1画像2
今から千年前に、枕草子「春はあけぼの」は書かれました。

春は、あけぼの。
やうやう白くなりゆく山ぎは、
少し明かりて、紫だちだる雲の
細くたなびきたる。

その季節の良さを強く感じることができるものを取り上げて、それについて書かれています。

己斐小5年生版 「冬は〇〇」

12時給食準備完了!

画像1
画像2
画像3
給食室では、ご覧の通り、準備が完了され、子ども達を待っています。
1月の給食残食率は、0.5%でした。一昨年はその3倍は給食が残っていましたから、よ〜く食べるようになりました。すばらしいです。

5年図工「焼き物をつくろう」

画像1
画像2
画像3
5年生では、楽焼きに挑戦しています。
今日は器の形ができあがったみたいです。楽しみですね。

全員分の「ろくろ」があるところがさすが己斐小です。
子ども達も自然と力が入ります。
図工には伝統的に力を注いでいましたから、己斐小は。

5年なわとび大会

画像1
画像2
画像3
 風邪などの欠席者が多く、一週間のばした長縄大会が実施されました。
5年生は「やる木」「すて木」の掲示板でみんなでいいところを見つけながら、取り組んできた学年です。大会ということで、校長先生のお話もありました。これまでがんばってきた成果をしっかり発揮してきてほしい。と、いうお話でした。
 みんながんばりました。

津軽三味線あべや〜3・4年生と先生も登場

画像1
画像2
画像3
太鼓の演奏を体験してみましょうと、3・4年生と先生も舞台に登場しました。3・4年生は元気よく手をあげた希望者の中から抜擢されました。舞台にのぼり、物怖じしない姿に感心しました。
その次に、「では、先生の中から」と言われ登場し、子ども達は大喜びです。「吉本におられたのでは」と言われるほど、会場を盛り上げました。もちろん演奏もばっちり。

「津軽三味線あべや」〜6年生もいっしょ

画像1
画像2
画像3
1月にワークショップに来ていただき、てほどきを受けた6年生が津軽三味線や締太鼓の演奏で公演に出演しました。「ソーラン節」を全校児童で歌い、有志6年生による津軽三味線と締太鼓の演奏です。
公演の中で、津軽三味線伴奏と民謡歌手の根本摩耶さんによる己斐小学校の校歌もありました。全校児童もいっしょに校歌を歌い、体育館いっぱいに校歌が響きました。

「津軽三味線あべや」

画像1
画像2
画像3
ユニット名である「あべや」は兄弟の名字「阿部」と、東北地方で広く使われている「さあ、行こう!」という方言の”あべや”をかけてあるそうです。
兄の阿部金三郎さん、弟の阿部銀三郎さん(写真中央の赤い袴のお二人)は、津軽三味線の全国大会優勝者です。金三郎さんの名司会で会場は楽しく盛り上がりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
2/24 1・2年・療育参観懇談会
2/26 5・6年朝読読み聞かせ
2/27 学校協力者会議
4年
2/24 お話会

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

ほけんだより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208