最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:77
総数:529650
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

2月28日 6年3組お祝い給食

画像1
画像2
 今日は6年3組のお祝い給食でした。
 訪問給食のときにすてきな招待状をいただきました。
 お礼がしたかったので、思い出の献集と席札をプレゼントしました。
 思い出の献立集を見た児童が「おぉ〜!これで家でも給食を作ることができます!」と言ってくれました。
 6年間食べた給食は、作りたい・食べたいと思ってもらえる給食だったのだとうれしく思いました。
 6年生はあと12回の給食です。
 カープの優勝マジックとは違い、さみしく感じるマジック12です・・・

2月28日の給食

画像1
画像2
 麦ごはん みそおでん 酢の物 牛乳

 今日はみそおでんにこんにゃくを取り入れました。
 こんにゃくは、食物せんいが豊富で、おなかの調子を整える働きがあります。
 こんにゃくを作るこんにゃくいもは広島市の佐伯区湯来町でもたくさん栽培されています。
 また、いか・ちりめんいりこ・わかめ・キャベツ・きゅうり・にんじんを使って、酢・さとう・しょうゆ・塩であえて酢の物を作りました。
 手の力だけでは混ぜることができません。
 てこの原理とプロの技を使って均等になるよう混ぜます。

2月27日の給食

画像1
画像2
画像3
 ごはん 豆腐の中華スープ煮 春雨と野菜の炒めの物 いよかん 牛乳

 今日はいよかんを取り入れました。
 いよかんは山口県の「穴間」というところで発見されたので「あなとみかん」と呼ばれていました。
 その後、昔の「いよの国」と呼ばれていた今の愛媛県でたくさん作られるようになったので「いよかん」と呼ばれるようになりました。
 果汁たっぷりで甘くておいしかったです。

 今日は3年生の教室にお邪魔しました、
 箸の持ち方が上手だった3年1組。
 ごはん粒も残さずきれいに食べていました。

2月24日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん おたのしみフライ 温野菜 すまし汁 いちご 牛乳

 今日は子どもたちが楽しみにしていたおたのしみフライの日でした。
 「いちごもつくんですよね?」と今週のはじめから聞きにきてくれる子が多かったです。
 楽しみにしてくれている様子が伝わりました。 
 給食展示を見て「おぉ〜!」という歓声と「展示のものも食べたいです!」と言ってくれる子もいました。
 残念ながら展示は食べることができません。
 残食は0!
 とてもよく食べていました。

2月23日の給食

画像1
画像2
画像3
 黒糖パン クリームシチュー 海そうサラダ 牛乳
 
 今日のクリームシチューに使用したホワイトソースは給食室で手作りしました。
 海そうサラダには、塩昆布・糸寒天・ロースハム・キャベツ・小松菜・コーンを取り入れました。
 海そうサラダのドレッシングも給食室の手作りでした。

 1年生に「すごくおいしいです!」「ぺろりと食べました!」「サラダが大好きです!」などうれしい言葉をたくさん言ってもらいました。
 クリームシチューの残食は0でした。
 しめじが苦手な児童も多いですががんばって食べたようです。

2月22日の給食

画像1
画像2
画像3
 だいこんのピリカラ丼 ナムル チーズ 牛乳

 今日は地場産物の日でした。
 ナムルに広島県でとれた太もやしを取り入れました。
 ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つです。
 給食では、ハム・ほうれんそう・太もやし・にんじんを調味料と和えました。
 「ナムル、とてもおいしいです!」と4年生全クラスから言ってもらえました。
 
 だいこん約20本をすべてさいころの大きさに切りそろえました。
 調理場内の室温7度、だいこんは氷のように冷たいです。
 「味の統一・均等に煮含めるため・美しい見た目になるようにがんばりました。」と調理員の先生がおっしゃられていました。
 
 

2月21日 お祝い献立

画像1
画像2
画像3
今日のお祝い献立は6年2組でした。
校長先生・吉實先生・栗原先生・向井先生に参加していただきました。
今まで身につけてきた食事のマナーを新しい出会いに向けて、また、目上の方々と食事をするときの礼儀作法を意識しようという話しをしました。
また、6年2組には4月に私が赴任してすぐ、私の名前を覚えて声をかけてくれた児童がいます。
いろいろな先生方が赴任されてきた中、名前を覚えてくれて、声をかけてくれたことがすごくうれしかったと話しました。
新しい出会いはすぐそこまで来ています。
出会いに向けて、食事のマナーをもう一度見直してみてほしいです。

2月21日の給食

画像1
画像2
 麦ごはん さばの塩焼き わけぎのぬた 吉野煮 牛乳
 
 今日は地場産物の日でした。
 広島県内でとれたわけぎを、ぬたにしました。
 広島県は、わけぎの生産量が日本一です。
 苦手な児童も多いですが、みんながんばって食べていました。
 
 

2月20日の給食

画像1
画像2
画像3
 ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 中華風卵スープ 牛乳

 今日は絞り豆腐にでん粉・小麦粉をつけて揚げ、そぼろあんを作りました。
 外はサクッと中はふんわりした食感の揚げ豆腐に、若鶏ミンチ・玉ねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎをあんに取り入れ、かけました。
 児童が「揚げ豆腐おいしかったです。給食が楽しみで学校に来ています。」と教えてくれました。
 とてもうれしい言葉をかけていただきました。
 また、残食も少なくよく食べていました。
  
 

2月17日 6年1組お祝い給食

画像1画像2
 今日は6年1組を招待したお祝い給食の日でした。
 6年間食べた給食をまとめて冊子にした「思い出の献立集」をプレゼントしました。
 自分たちが食べてきた給食を振り返ったり、実際に作ってほしいです。
 

2月17日の給食

 麦ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳

 今日は食育の日でした。
 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせました。
 ひろしまっこ汁はちりめんいりこでだしをとり、そのままみそ汁の具として食べる広島市オリジナルのみそ汁です。
 その時期においしい旬の野菜も取り入れ、毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。
 

2月16日の給食

画像1
画像2
画像3
 パン りんごジャム カレー豆腐 ポテトドレッシングサラダ

 今日のポテトサラダは給食室で手作りしたドレッシングで味つけしました。
 マヨネーズ味のものと比べると、脂肪の量が少なく、さっぱりとしていました。
 
 1年生の教室にお邪魔しました。
 パンをちぎって上手に食べている姿や、一生懸命パンにジャムを挟んでいる姿がありました。
 担任の先生方の徹底された給食指導のおかげだと感じました。

2月15日の給食

画像1
画像2
画像3
 減量ごはん わかめうどん 五目豆 バナナ 牛乳

 今日は、大豆・さつま揚げ・ごぼう・こんにゃく・こんぶ・にんじんを使って五目豆を作りました。
 五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。
 調理員の先生方は「材料を切りそろえることが大変でした。」とおっしゃられていました。
 それぞれの食材にしっかり味がしみこんでいておいしかったです。
 
 今日はパクパク週間の賞状を全クラスに配りました。
 今のクラスで給食を食べるのもあと少しになりました。
 最後までみんなで協力してしっかり食べてほしいです。

2月14日の給食

画像1
画像2
画像3
 親子丼 おかかえ 牛乳

 今日はほうれん草・白菜・にんじんでおかかあえを作りました。
 バレンタインデーにちなんでにんじんをハート型にくり抜いた「ラブにんじん」をクラスに一つだけ、おかかあえに入れました。
 おかかあえの下に入れていたので、最後に誰につぐか迷ったと思います。
 多くのクラスは、クラスのみんなから担任の先生へプレゼントしたそうです。
  
  

2月13日の給食

画像1
画像2
画像3
 玄米ごはん 肉じゃが レバーのから揚げ 大根と広島菜の刻み漬 牛乳

 郷土食「広島県」
 広島菜漬は、安佐南区の川内地区でたくさんとれる広島菜を使った広島県特産の漬物です。
 歯や骨をじょうぶにしてくれるカルシウムを多く含んでいます。
 また、今日はレバーのから揚げを取り入れました。
 カラッと揚げたのでレバーが苦手な児童も食べやすかったように思います。
 今日は6年4組の教室にお邪魔しました。
 箸の持ち方が気になります。
 高学年になると正しく使えるけど、食べやすいように持ってしまう…という傾向があるように思います。
 中学生になるまであと少し!
 正しい箸の使い方が普段からできるようにしていきたいです。

2月10日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん すきやき はりはり漬 牛乳

 今月のテーマ「食物せんいについて知ろう」
 食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整える働きがあります。
 また、食物せんいを多く含む食品は、噛みごたえがあるので、食べ過ぎをおさえて肥満予防にもなります。
 今日のはりはり漬には、食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんを取り入れました。
 

2月9日 訪問給食

画像1
画像2
画像3
今日の訪問給食は1年1組でした。
校長先生・吉實先生・調理員の先生に参加していただきました。
「先生!訪問給食来てね〜。」と会うたびに言ってくれていた1年1組さんでした。
招待状には「すきなきゅうしょくはココアパンです。」と書いてあり、ココアパンやロールケーキ、カレーなど好きな給食の絵をたくさん描いてくれていました。

元気いっぱいなクラスで、話しが尽きず、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

2月9日の給食

画像1
画像2
画像3
 小型リッチパン チャーシュー麺 大豆サラダ りんご 牛乳

 今日はサラダに大豆を取り入れました。
 大豆・ロースハム・きゃべつ・きゅうり・にんじんを調味料とマヨネーズであえました。
 「全部おいしかったです。」と言いにきてくれる子や、「サラダはめっちゃおいしかったんだけど、大豆が苦手なんよ・・・大豆が12個も入っとったんよ。」と言いながらも完食してくれた子など様々でした。
 畑で作られる大豆は、肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでいるので「畑の肉」と呼ばれます。成長期の子どもたちに食べてもらいたい食品の一つです。
 

2月8日 訪問給食

画像1
画像2
画像3
 今日の訪問給食は1年2組でした。
 校長先生・吉實先生・調理員の先生に参加していただきました。
 
 校長先生は「グラグラ乳歯抜き名人」という話しをしてくださいました。
 子どもたちは「え〜!」と半信半疑に聞いていましたが、これからたくさん乳歯が抜けるので、ぜひ校長先生にグラグラ乳歯を抜いてもらいに行ってほしいです。
 調理員の先生からは、「みぞれとはなんだクイズ」、栄養士は「どっちがぶりクイズ」をしました。
 1年2組には魚博士がいます。
 魚博士のおかげもあり、魚に詳しい子どもたちでした。

2月8日の給食

画像1
画像2
画像3
 ごはん ぶりのみぞれあえ さつま汁 牛乳

 郷土食「鹿児島県」
 鹿児島県は養殖ぶりの生産量が全国第1位で、肉質のよさが高い評価を受けています。
 今日は旬の大根とゆずを使った「ぶりのみぞであえ」と郷土料理の「さつま汁」を取り入れました。
 「さつま」とはさつま鶏を使うことに由来していると伝えられ、江戸時代に鶏と野菜を一緒に煮込んで食べたのが始まりと言われています。
 みそ味の濃厚な汁で、鶏の骨付きぶつ切り肉を使うのが特徴です。
 給食では、若鶏胸肉を使って作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

お便り

己斐小いじめ等のための基本方針

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208