最新更新日:2024/04/26
本日:count up35
昨日:41
総数:529537
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

1月31日(金)の給食

画像1
        ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ

今日の中華サラダは細長く切ったハム、きゅうり、にんじん、はるさめ、もやしを酢、しょうゆ、さとう、ごま油、塩で作ったドレッシングであえました。

ごま油の香りがしておいしく、子どもたちに大好評でした。

1月30日(木)の給食

画像1
     パン いちごジャム 牛乳 カリフラワーのクリーム煮 海そうサラダ

海そうサラダにほうれんそうを使用しました。

ほうれんそうは、今から400年ほど前に日本に伝わってきたそうです。
旬は「冬」ですが、今では日本中どこでも作られ、一年中食べられます。

体の調子を整えるカロテン、ビタミンCや血を作る鉄などの栄養素を含
んでいます。

1月29日(水)の給食

画像1
      ごはん 牛乳 八寸 がじつあえ みかん

今日の給食は広島県の郷土食でした。

八寸は、芸北地方でお祭りの時に作られる煮物で、直径八寸のお椀にもりつけたことからこの名前がついたそうです。

がじつあえは、あなごと野菜のあえもので、瀬戸内海地方でお正月によく食べられるそうです。

1月28日(火)の給食

画像1
   牛乳 中華丼 ししゃものから揚げ 大根の中華あえ

今日のししゃものから揚げのつけ合わせは、大根の中華あえでした。

見た目は真っ白ですが、味付けに工夫しており、酢・さとう・ごま油・
塩・ラー油で中華味にしました。

子どもたちにも好評で、よく食べていました。

1月27日(月)の給食

画像1画像2画像3
       牛乳 おむすび さけの塩焼き みそすいとん

1月24日から30日は全国学校給食週間です。

今日は、食べ物が少なかった昭和30年頃、少しでもおなかがいっぱいになるように、小麦粉と上新粉で作ったすいとんをいれたみそ汁を取り入れました。

すいとんは、小麦粉、上新粉、塩を合わせたものに、ぬるま湯を加え、ゆるめにまとめ、沸騰した湯の中にスプーンで落とし入れていきました。

1月24日(金)の給食

画像1
            牛乳 ハヤシライス 豆腐サラダ

「豆腐百珍」という言葉がありますが、豆腐には、百種類もの料理法があると
いう意味です。

給食では、麻婆豆腐、揚げ出し豆腐、白和えなどがあります。

今日は、豆腐、ハム、いり卵、野菜をマヨネーズで和えた「豆腐サラダ」でした。

1月23日(木)の給食

画像1
画像2
      黒糖パン 牛乳 牛肉と野菜のスープ煮 卵と野菜の炒めもの

今日は、広島市で生産された新鮮な小松菜をちりめんいりこ・卵・キャベツと
一緒に炒め物にしました。

小松菜は、江戸時代の初め頃から栽培されている野菜です。
東京の小松川地区にあった品種だったことから、将軍徳川綱吉が「小松菜」
という名前をつけたということです。

1月22日(水)の給食

画像1
    ごはん 牛乳 わかめうどん 黒豆のはじき揚げ 切り干し大根の炒め煮

黒豆は正月のおせち料理でよく食べられます。
黒豆には「いつまでもまめにくらせますように」という意味があります。

給食では、黒豆をゆでた後、でん粉をまぶして油で揚げ、熱いうちに
さとうと塩をまぶしました。

1月21日(火)の給食

画像1
画像2
     麦ごはん 牛乳 かき揚げ みそ汁

今日は、えび・いか・ごぼう・さつまいも・にんじんを使い、かき揚げを
作りました。
 
中でもごぼうには、土がついているので、外で土を洗い流し、給食室内に
持って入り、ささがきにして入れました。

歯ごたえのあるかき揚げを、子どもたちは味わって食べました。


1月20日(月)の給食

画像1
       ごはん 牛乳 うま煮 野菜炒め 食育ミックス

食育ミックスは、かえりいりこ・大豆・昆布が入っています。

これらは、日本で昔から食べられている食品ですが、ふだんは不足しやすい
食品です。
かえりいりこにはカルシウム、大豆にはたんぱく質、昆布には食物せんいが、
たくさん含まれています。

どれもかみごたえがあり、子どもたちに大人気です。

1月17日(金)の給食

画像1
画像2
   ごはん 牛乳 さわらの磯辺揚げ 昆布豆 ひろしまっこ汁

かぶは、「かぶら」と言われたり、春の七草の一つで、「すずな」とも言います。
根が丸く、色の白いもの、赤いものなどいろいろな種類があります。

大根に比べ、ほんのりと甘味があり、ひろしまっこ汁に使いました。

1月16日(木)の給食

画像1
 小型パインパン 牛乳 中華そば レバーのカレー風味揚げ 温野菜 いちご

レバーのカレー風味揚げの付け合せとして、ブロッコリーを使いました。

ブロッコリーは、キャベツやカリフラワーと同じ仲間です。
一番おいしいのは寒い季節で、ビタミンCやカロテンをたくさん含んでいます。

給食では、ボイルして塩をふって出しました。

1月15日(水)の給食

画像1
       五穀ごはん 牛乳 肉じゃが 紅白なます

給食に紅白なますを取り入れました。

紅白なますは、赤と白でおめでたいので、正月に欠かせない料理です。
また地方によっては、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色なので、源平なますとも呼ばれています。

今日のなますは、金時にんじんと大根とちりめんいりこを使いました。

1月14日(火)の給食

画像1
      牛乳 まるごと広島ええじゃんカレーライス 三色ソテー

地場産物のかきを子どもたちに大人気の広島カレーに入れました。

広島湾でのかきの養殖は、およそ450年の歴史があります。
波が静かできれいな瀬戸内海は、プランクトンが豊富でかきの養殖に最適な環境です。
広島のかきは、身が大きく、味が良いのが特徴です。

1月10日(金)の給食

画像1
           ごはん 牛乳 みそおでん ごまあえ

今日は、みそで煮込んだ「みそおでん」でした。

おでんは、昔「田楽」と言われ、豆腐を三角や四角に切って串にさし、火に
あぶって、みそをつけて食べていました。
次第に、こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり、江戸時代の
終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。


1月9日(木)の給食

画像1
   小型リッチパン 牛乳 ミートビーンズスパゲッティ
              カルちゃんフレンチサラダ みかん

カルチャンサラダのカルちゃんというかわいい名前は、骨や歯を作るために必要
な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。

ちりめんいりこ、ひじき、ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料で作った
サラダです。

1月8日(水)の給食

画像1
    麦ごはん 牛乳 まぐろの角煮 ゆかりあえ のっぺい汁 みかん

のっぺい汁は、日本全国で作られている家庭料理です。

中国地方では、島根県の松江地方や津和野地方の郷土料理として知られて
います。
鶏肉や豆腐、野菜などを煮て、かたくり粉でとろみをつけた汁物です。

1月7日(火)の給食

画像1
       松葉ごはん 牛乳 雑煮 剣えびのから揚げ 栗きんとん

新しい年が始まりました。

今日の給食は、おせち料理でよく食べられている食べ物を使いました。
松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」、えびは「腰がまがるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは、財宝をたとえています。

これらの料理には、「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。

おせち料理とは

画像1画像2画像3
おせち料理の一つ一つに意味があり、私たちの夢や願いが託されています。
おせち料理のカードをポケットから引き出すと、説明が書かれています。

新年おめでとうございます。

画像1
主任栄養専門員が作成している掲示板です。今回は、おせち料理について説明してあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208