最新更新日:2025/11/14
本日:count up22
昨日:81
総数:582260
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

明日はよろしくお願いします2

画像1
画像2
画像3
 各学年とも,運動会の目標を掲げ,一生懸命取り組んでまいりました。明日はどうぞよろしくお願いいたします。

明日はよろしくお願いします

画像1
画像2
画像3
 各学年とも,運動会の目標を掲げ,一生懸命取り組んでまいりました。明日はどうぞよろしくお願いいたします。

前日準備

画像1
画像2
画像3
 午後,雨がようやく上がりましたので,教職員で運動会の準備を行いました。会場が整ってきました。

5年生 安心・安全 己斐の町

画像1
 5年生は,総合的な学習の時間に「安心・安全 己斐の町」の学習をしています。今日は,3・4年生に取ったアンケートをもとに,グループごとに取り上げたテーマについて,プレゼン資料を作成しました。3・4年生が,防災の意識を高められるように,5年生の取組は続きます。
画像2

1年生 あいさつをするのは・・

画像1
画像2
画像3
 1年生が,道徳の時間に「挨拶をするのはどうして必要なのか,考えよう」をめあてに学習をしていました。お礼を言う場面や給食を食べる場面など具体的な場面の動作化をしてみることで,自分の考えをプリントに書くことができました。

最後の確認

画像1
 今朝,体育館では,応援係が集合して,最後の確認をしながら,練習をしていました。気迫と動作のキレが素晴らしいです。明日をお楽しみに。
画像2

雨降りの朝

画像1
 本日は,雨降りでのスタートです。傘をさして「おはようございます。」元気よく挨拶ができました。グラウンドもご覧の通りです。
画像2

運動会準備3

画像1
画像2
画像3
 明後日の運動会に向けて,本日,6年生と教職員,PTA執行部の皆様と会場準備を行いました。明日の天気予報が雨のため,予定を変更しての対応となりました。6年生の進んで働く姿に頼もしさを感じました。おかげで,作業は予定より早く終了です。

運動会準備2

画像1
画像2
画像3
 明後日の運動会に向けて,本日,6年生と教職員,PTA執行部の皆様と会場準備を行いました。明日の天気予報が雨のため,予定を変更しての対応となりました。6年生の進んで働く姿に頼もしさを感じました。おかげで,作業は予定より早く終了です。

運動会準備1

画像1
画像2
画像3
 明後日の運動会に向けて,本日,6年生と教職員,PTA執行部の皆様と会場準備を行いました。明日の天気予報が雨のため,予定を変更しての対応となりました。6年生の進んで働く姿に頼もしさを感じました。おかげで,作業は予定より早く終了です。

5年生 ふりこ

画像1
画像2
画像3
 5年生は,理科の時間に「ふりこ」の学習をしています。今日は,ふりこの一往復する時間を,振れ幅,ふりこの長さ,おもりの重さ,振れ幅のどれによって変わるのか,グループごとに調べ,協力して,結果をまとめました。

2年生 どうしてうまくいかないのかな

画像1
 2年生が,道徳の時間に「どうしてうまくいかないのかな」の読み物資料をもとに,自分のよさに気付くと,どんな気持ちになるか,考えました。そして,最後は,自分のよさについて伝え合いました。友達に自分のよさを教えてもらうと,嬉しいものですね。

画像2

1年生 くじらぐものお話を想像しよう

画像1
画像2
画像3
 1年生が,国語の時間に学習した「くじらぐも」のお話について,想像したことを絵に表していました。子供たちや町等,様々なものが絵に登場し,楽しい想像の世界を広げていました。

劇的! 更衣室の屋上

画像1
 昨日より,プールの更衣室の屋上を,塗り直していただいています。遠くから見ますと,とてもきれいになり,明るくなったことがよく分かります。
 学校はいろいろなお力に支えていただいています。

3年生 進行にそって,はんで話し合おう

画像1
画像2
画像3
 3年生が,国語科の時間に「進行にそって,はんで話し合おう」の学習をしていました。班ごとに,司会や記録などの役割を分担して,話し合いました。テーマは「ロング昼休憩で行うクラス遊び」。進行を考えながら,意見を出し合うことができました。また,考えを書いた付箋を動かしながら,話し合いの内容を整理していました。

あじみそプロジェクト

画像1
 今日,運営委員会の児童が,低学年の児童が見つめる中,あじみそプロジェクトの葉っぱを掲示していました。どの木にも,葉っぱが増えてきて,いっぱいになってきました。嬉しいことです。

3年生 すがたをかえる大豆

画像1
画像2
画像3
 3年生が,説明文「すがたをかえる大豆」の学習をしていました。説明文の はじめ・中・終わり の構成について,自分なりに考えた理由をもとに話し合うことができました。

4年生 ものの温度と体積

画像1
画像2
画像3
 4年生が,理科の時間に,「ものの温度と体積」の学習をしています。今日は,「水をあたためたり、冷やしたりすると、体積は変化するのか」,予想を立てて,実験をしていました。実験を見つめる生き生きとした目が,学びのおもしろさを物語っていました。

3年生 曲がりとそりに気を付けて書こう

画像1
画像2
画像3
 3年生になって,毛筆習字を始めましたが,だんだんと筆運びが高度になってきました。今日は,「曲がり」と「そり」の練習を重点的に行いました。この練習を生かして,「光」と「心」の文字を書きます。

2年生 おもちゃランドへようこそ2

画像1
画像2
画像3
 今日,2年生が,生活科の学習で,1年生をおもちゃランドへ招待していました。2年生が,おもちゃの作り方や遊び方について説明します。この度は1年3組と2年3組の異学年交流となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

危機対応マニュアル

学校だより

お知らせ

己斐小いじめ等のための基本方針

行事予定・下校時刻

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208