最新更新日:2025/10/10
本日:count up85
昨日:159
総数:577535
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

身体測定

画像1
 身体測定を行いました。どのクラスも身長と体重を測る間,静かに待つことができました。大きくなりましたね。
画像2

雨降りの朝

画像1
 天気予報では,午後から雨ということでしたが,今朝は雨のスタートとなりました。月曜セットと傘を持ちながら,「おはようございます。」今週がスタートしました。

正しい箸の持ち方は?

栄養教諭の石井先生が、毎日、給食時間に各教室を回り、箸の持ち方指導を行っています。
「まずは、上の箸、1本だけを鉛筆を持つように、人差し指と中指と親指で持ちます。」
石井先生が、テレビを使って、正しい箸の持ち方を丁寧に説明し、手本を示しています。子供たちは、手本と自分の持ち方を比べながら、正しい持ち方になるように頑張っていました。
今後も食事のマナーについて、子供たちと一緒に考えながら、楽しい給食時間になるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 ふしぎなたまご

画像1
画像2
画像3
 2年生は図画工作科の時間に「ふしぎなたまご」の学習を行いました。世界に一つしかない卵,何が生まれるか分からない卵・・・。想像を広げながら,伝え合った後は,卵を描き始めました。子供たちは楽しくてたまらない様子です。

5年生 外国語科

画像1
 5年生が,外国語の授業で「He She を使って できることを伝えよう」をめあてに設定して学習していました。声に出して言ったり,聞き合ったりことで,少しずつ表現に慣れてきました。
画像2

6年生 貴族のくらし

画像1
 6年生が社会科「貴族のくらし」の学習をしていました。貴族の1日のくらしを調べる中で,現代との大きなちがいがあることに気付いたことを,意見交流しました。今後はそのくらしぶりから,日本風の文化が生まれたことについて,学習していきます。
画像2

己斐小の給食が広報誌に掲載されました!

JA広島市広報誌「こいぶみ(9月号)」に、7月17日に実施した「暑さに負けるな!わくわく給食!」の記事が掲載されました。

地場産物をたっぷり使った給食は格別でしたね⭐︎生産者の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
画像1
画像2

朝の風景

画像1
画像2
画像3
 今日は,台風の影響が心配されましたが,朝から気持ちのよい天気でした。強い日差しを感じながらも,元気にスタートしました。

1年生 10よりおおきいかず

画像1
画像2
画像3
 1年生が,算数の時間に「10よりおおきいかず」の学習をしていました。どんぐりの数を正しく数える方法について,ブロックを使いながら,考えます。大きな数になっても,10のまとまりをつくることのよさについて気付いたようです。

5年生 米作りのさかんな地域

画像1
 5年生が社会科「米作りのさかんな地域」の学習をしていました。ちょうど,山形県の庄内平野の写真から気付いたことを交流している場面でした。友達の意見を聞くことで,考えを広げていました。
 この学びをもとに,学習課題づくりをします。
画像2

3年生 「目指せ 楽器名人」

画像1
画像2
画像3
 3年生が,音楽の時間にリコーダーの学習を行いました。「ドの音をマスターして『花笛』を吹くこと」が今日の目標です。6月にリコーダーを手にしてから,だんだん音のレパートリーが増えてきました。全体で練習したり,近くの人と合わせて練習したりすることで,どんどん『花笛』の演奏が良くなりました。やる気一杯の3年生です。

6年生 病気の予防

画像1
画像2
画像3
 6年生が,保健「病気の予防」の学習で,「感染症を予防するにはどうすれば良いか考えよう」とめあてを設定し,学習していました。教科書を調べて,様々な観点から予防の方法について調べ,交流しました。今日の学びを今後に生かしていくことでしょう。

9月4日(木) 今日の給食

今日の給食は、黒糖パン・鶏肉と野菜のスープ煮・スパイシーレバー・なし・牛乳です。

今日のなしは、「豊水」という種類でした。シャリシャリした食感と甘さが最高でした!また、スパイシーレバーは、カレー粉・パプリカ粉・ガーリックパウダー・チリパウダー・レモン果汁などで味付けし、油で揚げています。
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ2

画像1
 今日の読書タイムは,低学年とルーム学級で読み聞かせが行われました。お話の世界に浸ることができた子供たちでした。
画像2

朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日の読書タイムは,低学年とルーム学級で読み聞かせが行われました。お話の世界に浸ることができた子供たちでした。

見つけたよ

画像1
  朝の登校中には,いろいろな発見があります。今日も,虫を紹介しながら,元気に「おはようございます!」の声が響いています。
画像2

4年生 多様な動きをつくる運動

画像1
画像2
画像3
 4年生が体育の時間に「多様な動きをつくる運動」に挑戦しました。ボールや棒を使って,いろいろな技に取り組みます。特に,仲間と息を合わせて行う動きは,声掛けとコツを考えながらの協力が必要になってきます。少しずつ絆を深めながら,動きがブラッシュアップしていく子供たちの姿に嬉しく思いました。

3年生 道徳

画像1
画像2
画像3
 3年生が,道徳の時間に「生きている仲間」の読み物資料をもとに,学習をしていました。トマトを育てる主人公が,なぜ,トマトを生きている仲間と思ったのか?子供たちは,意見交流する中で,考えを深めることができました。

2年生 生活科「水遊び」2

画像1
画像2
画像3
 2年生が,生活科の時間に「水遊び」の学習をしました。濡れても良い服に着替えて,準備はバッチリです。ペットボトルやマヨネーズの容器に水を入れて,心から活動を楽しむことができました。
 歓声と笑顔が溢れていました。

2年生 生活科「水遊び」

画像1
画像2
画像3
 2年生が,生活科の時間に「水遊び」の学習をしました。濡れても良い服に着替えて,準備はバッチリです。ペットボトルやマヨネーズの容器に水を入れて,心から活動を楽しむことができました。
 歓声と笑顔が溢れていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208