最新更新日:2025/10/10
本日:count up85
昨日:159
総数:577535
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

3年生 すききらいしないで食べましょう

画像1
画像2
画像3
 3年生では,「健康な体になるためには,どのような食べ方をしたらよいのだろうか」をめあてに,栄養教諭による授業を行いました。己斐小学校でお馴染みの「食べよう」の歌をもとに,食品が「赤・黄・緑」の3つのグループに分けられることや,その説明について詳しく知ることができました。
 3色の食品について知った後は,今日の給食の献立にある食品を,実際に分けてみました。給食の良さを知るとともに,一人一人が自分の食生活を見直す時間となりました。

朝の読み聞かせ2

画像1
 今朝の読書タイムは,高学年の読み聞かせの日でした。各クラスでは,お話の世界に引き込まれている子供たちの姿がありました。図書ボランティアの皆様,本日もありがとうございました。
画像2

朝の読み聞かせ(高学年)

画像1
画像2
画像3
 今朝の読書タイムは,高学年の読み聞かせの日でした。各クラスでは,お話の世界に引き込まれている子供たちの姿がありました。図書ボランティアの皆様,本日もありがとうございました。

4年生 走り高跳び

画像1
画像2
画像3
 4年生が,体育の時間に「走り高跳び」の学習に取り組んでいました。「より高く跳ぶための跳び方を考えよう」をめあてにグループで練習しました。練習タイムの後は,自分の跳ぶ姿を動画で振り返り,バーに足が当たらないコツについてみんなで交流しました。
 交流する中で,コツのポイントが整理されてきましたね。次回がますます楽しみになってきました。

6年生 くるくるクランク

画像1
画像2
画像3
 6年生が図画工作科の時間に,「くるくるクランク」の制作をしています。クランクの動きを活かそうと,くるくると回しながら考える姿が何とも楽しそうです。

3年生 漢字の組み立て

画像1
 3年生が,国語の時間に「漢字の組み立て」について学習しました。今日は,へんとつくりではない漢字の組み立て「かんむり」を知りました。興味を持って楽しそうに学習していました。
画像2

2年生 引き算の筆算

画像1
 2年生が,算数の時間に3桁ー2桁の引き算の計算の仕方について考えていました。今日は,繰り下がりが1回ではありませんでした。計算の仕方について自分なりに考え,伝え合うことができました。
画像2

3年生 好きなものを伝え合おう

画像1
画像2
画像3
 3年生が,外国語活動の時間,好きな果物を伝え合う学習をしていました。「What fruit do you like?」じゃんけんをしては,コミュニケーション活動を楽しみ,笑顔が溢れました。

2年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 2年生が,生活科の時間におもちゃ作りに取り組んでいました。材料を上手く組み合わせ,楽しく遊べるか試していました。1年生を招待する「おもちゃ祭り」に向けて,着々と学習が進んでいます。

9月17日(水) 今日の給食

今日の給食はごはん、焼き肉、はるさめスープ、牛乳です。

今日の焼き肉には、先週の休校の時のキムチが入っています。ごはんがススム味付けでした!はるさめスープは、はるさめのツルっとした食感がいいですね!
画像1
画像2

5年生 コマどりアニメーション

画像1
画像2
画像3
 5年生が,図画工作科の時間に「コマどりアニメーション」作りに取り組んでいました。一人一人が,アプリを使って,上手に写真を撮り,繋げながら,楽しいストーリー性のあるアニメーションを作っていました。楽しい作品を作ろうと意欲的な子供たち。素敵なタイトルを付けていました。

4年生 福祉について

画像1
 4年生は,総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。今日は,「高齢者の方に喜んでもらえることは何だろう。」をめあてに設定し,学習していました。最後には,高齢者施設の方に聞きたいことをグループごとに話し合い,共有しました。
画像2

久しぶりの大休憩

画像1
画像2
画像3
 久しぶりに,大休憩を外で過ごすことができました。ドッジボールだけでなく,ジャンプ台あたりでは,縄跳びの技を上達させていました。体育委員会の児童は,責任を持って,体育倉庫を整備してくれました。

1年生 ダンゴムシ

画像1
画像2
画像3
 1年生は,生活科の時間に,1人1ケース持ち,ダンゴムシを2匹ずつ飼育します。ケースに,土や葉を用意ができたので,いよいよダンゴムシを入れます。少しずつ,愛着が湧き,それぞれが,思い思いの名前を付けていました。楽しみながら,観察や世話を行っていきます。

ルーム学級

画像1
画像2
画像3
 ルーム学級では,一人ひとりに合わせたきめ細やかな指導を行っています。本日,ルーム2組では,それぞれの課題に応じた算数の学習を行っていました。具体物を操作しながら数を数えたり,計算したりして,どの児童も頑張っていました。

中庭のヤシの木

画像1
 今年は,中庭のヤシの木に,とても多くの実ができました。独特の南国風な香りがします。業務の先生に整えていただきました。
画像2

今週も始まりました

画像1
画像2
画像3
 臨時休校,三連休とお休みが続きましたが,今週の学校生活が始まりました。青空の下,子供たちが元気に登校しました。

臨時休校

 本日は,午前7時の時点で,広島市西区に大雨・洪水警報が発令されておりますので,危機対応マニュアルに従い,臨時休校とします。安全に気を付けてお過ごしください。
 三連休明けの予定等につきましては,後程,メールでお知らせいたします。よろしくお願いいたします。

1年生 道徳

画像1
画像2
画像3
 1年生が,道徳の時間,子供たちにお馴染みの絵本「はらぺこあおむし」をもとに学習を行いました。作品や作者の良さに1年生の視点で考え,伝え合っていました。
 そして,学習の終末。自分のよいところに目を向けることができました。今後,ますます一人一人の良さが伸びていくことを楽しみにしています。

5年生 どちらを選びますか

画像1
画像2
画像3
 5年生が国語の時間に「どちらを選びますか」の学習をしていました。家族旅行の行き先は海がよいのか,山がよいのか,理由を明らかにして勧められるように,また,自分の考えへの反論を予想し,反論に対する答えを用意することで,説得力のある意見にします。タブレットに自分の考えをしっかりと表現していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208