最新更新日:2025/10/10
本日:count up84
昨日:159
総数:577534
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

2年生 三角や四角の形をしらべよう

画像1
画像2
画像3
 2年生は,算数の時間に「三角や四角の形を調べよう」の学習をしています。今日は,提示された8つの図形を三角形か,四角形か,どちらでもないのか,根拠をもとに仲間分けをする学習をしました。図形の構成要素である辺や頂点等のワードを使って,説明するために,一生懸命考え,発表した子供たちでした。
 本日は,本授業に際しまして,広島市教育センターより奥野指導主事様にご指導いただきました。誠にありがとうございました。

3年生 前期終了 SUNシャインパーティー

画像1
3年2組では,「前期終了 SUNシャインパーティー」と称し,お楽しみ会を行っていました。みんなで考えた,楽しそうなプログラムが続きます。半年間,ともに過ごし,成長してきた仲間とのパーテイーは素敵な時間となりました。
画像2

4年生 とじこめた空気と水

画像1
画像2
画像3
 4年生は,理科の時間に「とじこめた空気と水」の学習をしています。今日は,とじこめた空気や水に実際に力を加えて玉を飛ばす実験をしました。「距離」「玉の飛び方」「手応え」について,しっかり調べることができました。

5年生 一ふみ十年

画像1
 5年生が,道徳の時間に「一ふみ十年」の読み物資料をもとに,自然とのよりよいか関わり方について考えていくことをめあてに学習していました。主人公の勇の気持ちを考えることで,自分自身についても振り返る時間となりました。
画像2

1年生 どちらがおおい

画像1
 1年生が,算数の時間に「どちらがおおい」の学習をしていました。今日は,各班に配られた小さなカップを使って調べる方法で比べていました。少しずつ,水のかさを比べる方法がブラッシュアップしています。
画像2

6年生 エプロン製作

画像1
画像2
画像3
 6年生は,家庭科の時間にエプロンの製作をしています。少しずつ,作業が進んできました。ポケット作りに取り組んでいる児童もいます。

今朝の風景

画像1
画像2
画像3
 今日は,青空が美しく,秋らしい朝を迎えました。グラウンドでは,教室での準備を済ませた一番乗りの児童が元気にボールで遊び始めました。

5年生 水産業のさかんな地域

画像1
 5年生が,社会科の時間に「水産業のさかんな地域」の学習をしていました。二つの資料をもとに,自分の気付いたことについて,しっかりと交流した後,この学習で勉強していきたい学習問題について考えました。
画像2

3年生  外国語活動

画像1
 3年生が,外国語活動の時間に,A〜Zまでのアルファベットの文字に慣れるために,教科書からその文字を探し出していました。見つけた文字を,意欲的に伝え合っていました。
画像2

1年生 水のかさを比べる方法

画像1
画像2
画像3
 1年生が,算数の時間に,水のかさを比べる方法を考える学習をしていました。グループごとに水を片方の容器に移して調べます。調べたことを,グループごとに発表しました。まずは,直接比較することで考えています。

移動教室のあと

画像1
 5年2組さんは,専科の授業のため,教室にはいませんでした。移動教室の後の教室が,すっきりと整頓されており,とても立派です。さすが高学年。

6年生 循環コードをもとにアドリブで遊ぼう

画像1
 6年生が,音楽の時間に学習した「循環コード」をもとに,自分で旋律を考える学習をしていました。ちょうど,自分が考えた旋律をリコーダーで演奏し,確かめる場面でした。考える表情は真剣そのもの。旋律作りを楽しみました。
画像2

小豆のピンチ

6年生のボランティアと一緒に小豆を育てているところです。順調に花が咲き、実をつけ、大きく成長していましたが、虫がついてしまいました。小豆のピンチです…。JA広島市の和田さんに伺ったところ、小豆にはアブラムシやカメムシがつきやすいそうです。対策も教えていただきましたので、さっそく挑戦してみようと思います。

画像1
画像2

10月6日 今日の給食

今日は「お月見」の行事食で献立は、ごはん・さけのから揚げ・大根のゆずあえ・月見汁・牛乳です。旬のものを食べると季節を感じますね!今日は綺麗なお月様が見えるといいですね♪
画像1
画像2
画像3

3年生 ちいちゃんのかげおくり

画像1
画像2
画像3
 3年生は,国語の時間に「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていました。今日は,1場面と4場面を比べて読むことで,その共通点や相違点に気付いていきました。
 授業の最後には,4場面のちいちゃんは幸せかどうか,叙述をもとに,自分の考えを一生懸命に書く子供たち。これまでの学習で考えてきたちいちゃんの「幸せメーター」の色も同時に決めて,みんなで伝え合いました。

1年生 だんちゃんランド

画像1
画像2
画像3
 1年生が,生活科の時間に,一人一人が飼育しているダンゴムシと楽しく過ごしていました。自分が付けた名前のダンゴムシくんが好きそうなことをいろいろと試している姿が印象的で,愛着がますます湧いているようでした。各自が作成している「おもいでアルバム」には,たくさんの発見や思いが書き溜められており,読んでみると,ほっこりします。

秋の歯科検診

画像1
画像2
画像3
 今日は,秋の歯科検診を実施しました。歯科医の先生方にお越しいただき,各会場に分かれて検診を行いました。静かに検診を受けることができ,褒められるほどでした。

6年生 くるくるクランク 鑑賞

画像1
画像2
画像3
 6年生が,図画工作科の時間に取り組んだ「くるくるクランク」の作品が仕上がりました。今日は,お互いの作品を鑑賞し合っていました。友達の作品のよさに気付き,伝えることができました。

5年生 分数と小数,整数の関係

画像1
 5年生が,算数の時間に「分数と小数,整数の関係」の学習をしていました。分数倍の意味について考えている場面でした。何を「もとにする量」と考えればよいか,テープ図を使って考えていました。
画像2

雨降りの朝

画像1
 今朝は,小雨が降っていましたが,地域の方の見守りいただき,「おはようございます。」元気に登校しました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208