5月27日の給食
麦ごはん 肉じゃが 甘酢あえ 納豆 牛乳
肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。
肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。
肉は,牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。給食でも人気メニューの一つです。
1枚目の写真は、食材の温度を計っているところです。給食では、3箇所温度を測り、しっかり温度が上がっているか確認してから提供します。だんだん暑くなっていくので、食中毒等に気をつけながら、安全な給食を作っていきたいと思います。
【給食室より】 2019-05-27 14:34 up!
2年 学校探検楽しかったよ
1年生と学校探検をしました。各部屋の紹介文と絵は、2年生が、生活科の時間に一生懸命作りました。1年生もじっくりと見ていましたね。手をつないで1年生と探検に行く姿は、とても頼もしかったです。
【学校日記】 2019-05-27 10:20 up!
応援団の朝練習
応援団の子どもたちは、朝練習をしています。
初めは体育館で、相談しながら振り付けや動きを工夫していました。
5月24日(金)には、グラウンドで実際の動きを確認していました。
太鼓の音に合わせて、しっかり声を出して動いているので感心しました。
低学年も憧れの眼差しで見ていました。
【学校日記】 2019-05-25 21:22 up!
運動会の練習 2
己斐小では、地域の方が1年生の練習を見守ってくださいます。
入学して間もない1年生ですが、運動会の練習に集中して取り組めるようになってきました。地域の方は、見守るだけでなく、声をかけたり手伝ったりしてくださるので本当に有り難いです。
6年生は組み体操に取り組んでいます。けがのないように頑張ってください。
【学校日記】 2019-05-25 21:14 up!
運動会の練習
6月1日(土)の運動会に向けて、子どもたちは練習をがんばっています。
特に表現は完成までに時間がかかるので、指導する教員も子どもたちも一生懸命です。
自分たちで振り付けや技を工夫して見せ場をつくる学年もあります。
だんだん上手になっていく様子が、よく分かります。
本番をどうぞお楽しみに。
【学校日記】 2019-05-25 21:06 up!
1年 運動会のスローガンづくり
いよいよ来週の土曜日は、己斐小学校の運動会です。
今年の運動会のスローガンは「開け 優勝のとびら、仲間を信じ 栄光へ!!」に決まりました。
校舎に掲示するスローガンを1年生が作りました。当日、みんなに見えるように一生懸命色をぬりました。
【学校日記】 2019-05-24 20:22 up!
1年 2年生と学校探検
2年生が学校探検に連れていってくれました。
学校の特別教室の使い方を教えてくれました。探検の約束を守って、上手にできました。
2年生ありがとう!!
【学校日記】 2019-05-24 20:18 up!
オキシダント注意報への対応
保護者・地域の皆様
5月24日(金)14時15分、広島地区に光化学オキシダント注意報が発令されました。
児童の健康被害を防ぐために、屋外の活動(運動会の練習等)を中止しました。
また、予定されていたリレー練習も中止し、全員15時50分に下校させました。
児童には以下のことを指導しています。
・不要不急の外出は控えること。
・屋外で遊ばないこと。
・下校等で外に出るときは、帽子をかぶること。
1〜3年生は下校が早く、指導が間に合いませんでしたので、ご家庭でも話をしてあげてください。
よろしくお願いいたします。
己斐小学校
【お知らせ】 2019-05-24 17:07 up!
5月23日の給食
リッチパン えびと豆腐のチリソース煮 チンゲン菜の中華炒め 牛乳
「えびのチリソース」(エビチリ)は中華料理の一つです。
給食では、たくさんの栄養素がとれるようにエビチリに野菜や豆腐も加えています。
えびにでんぷんをつけて、下ゆですることがプリっとさせるコツです。
150丁近い豆腐も、一丁ずつ丁寧に切っています。
低学年の子ども達にも辛くない味付けになっているので、「おいしいです!」とよく食べていました。
【給食室より】 2019-05-23 15:55 up!
5月22日の給食
ごはん さばの煮つけ 即席漬 かきたま汁 牛乳
今日のかきたま汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。
昆布を水につけておき、火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして、かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。
手間がかかりますが、給食では天然の材料を使ってだしをとっています。
毎日、子ども達は運動会の練習を頑張っています。暑くて、食欲がなくなる子もいると思いますが、給食をしっかり食べて、運動会に向けて体力をつけてほしいと思います。
【給食室より】 2019-05-22 14:21 up!
5月21日の給食
牛丼 ししゃものから揚げ きゅうりのゆかりあえ 牛乳
ししゃもは、漢字で書くと、「柳の葉の魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムをたくさん含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにしてくれます。
ご飯にかけて食べるメニューなので、「食べやすい!」といってよく食べてくれていました。
【給食室より】 2019-05-21 16:09 up!
5月20日の給食
麦ごはん 豚肉と野菜の香味炒め はるさめスープ チーズ 牛乳
今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を使っています。チンゲン菜は中国野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいます。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。加熱すると、緑色がよりあざやかになるため、炒め物だけではなく、スープの青みとしてもよく使われます。今日は、はるさめスープに入りました。
【給食室より】 2019-05-20 17:27 up!
6年 朝の読み聞かせ
5月16日(木)に朝の読み聞かせがありました。図書ボランティアの方々が来てくださり、学年に応じた絵本の読み聞かせをしてくださいます。どの児童も真剣に話を聞いていました。
【学校日記】 2019-05-20 09:58 up!
5月17日の給食
麦ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳
今日は食育の日でした。
ごはんを主食とした「一汁二菜」の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。
また、その時期においしい野菜も入り、毎月違ったひろしまっこ汁を味わうことができます。
ひろしまっこ汁の中に、ハートの形に切り抜いたハッピーハートにんじんを各クラスに1つ入れました。
【給食室より】 2019-05-17 14:20 up!
5年 農業体験(田植え)
5年生の総合学習で農業体験をさせていただきました。
己斐上の林様の田んぼをお借りして、地域の方に教えていただきながら田植えをしました。「楽しくて気持ちよかった。」「こんなに大変だと思わなかった。」「これからお米を食べるときは感謝して食べたい。」などの感想があり、大きな学びを得たようです。
お忙しい中、貴重な体験をさせてくださった地域の皆様、ありがとうございました。
【学校日記】 2019-05-16 19:21 up!
5月16日の給食
パン りんごジャム ソーセージ 粉ふきいも クリームスープ 牛乳
姉妹都市献立「ハノーバー市」
広島市とハノーバー市は,今から36年前の昭和58(1983)年に姉妹都市になりました。ハノーバー市のあるドイツ連邦共和国は,冬が長いため,保存ができるハムやソーセージ,じゃがいもなどを使った料理がよく食べられています。今日は,ソーセージと付け合わせとしてじゃがいもを使った粉ふきいもを取り入れました。
【給食室より】 2019-05-16 14:52 up!
5月15日の給食
減量ごはん かやくうどん 五目豆 バナナ 牛乳
かやくうどんの「かやく」とは、爆発する火薬のことではありません。うどんやラーメン、炊き込みごはんなどに加えるいろいろな具のことを「かやく」といいます。今日のうどんには、牛肉・かまぼこ・卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎなどたくさんの「かやく」が入りました。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた卵を使っています。
うどんやラーメン等の麺類は、配食が難しいです。子ども達は苦労しながらも、頑張って配食していました。
【給食室より】 2019-05-15 14:14 up!
4年 音楽で琴にチャレンジ
音楽の学習で琴にチャレンジしました。初めて演奏する琴を最初はおそるおそるさわる4年生。音が出るとにっこりうれしそう。先生のような美しい音を目指して練習しました。姿勢や動きもしなやかに美しく。日本の伝統にふれる貴重な体験でした。
【学校日記】 2019-05-15 11:55 up!
1年 そうじ時間
1年生は、給食当番とそうじ当番を6年生にお世話になっています。
そうじ時間に運動場の石拾いそうじを始めました。運動会のときに、「きれいな運動場にしたいね。」と話しています。
【学校日記】 2019-05-14 18:09 up!
1年 ボンバス交通安全教室
1年生の生活科でボンバス交通安全教室の学習をしました。
己斐の町は、細い道が多くあり、そこを人々の交通手段としてボンバスが走っています。ボンバスを利用するときに気をつけるところを教えていただきました。交通安全に十分気をつけ、バスの利用、登下校をしていきたいと思います。
【学校日記】 2019-05-14 18:01 up!