![]() |
最新更新日:2025/03/14 |
本日: 昨日:32 総数:550768 |
集団下校 中・高学年![]() ![]() ![]() 遠目でもはっきりと分かり、周りの人や自動車からも分かりやすいですね。 中学年・高学年もきちんと並んで帰りました。教員がいなくても、できるだけまとまって安全に下校できるようになってほしいものです。 集団下校 低学年![]() ![]() ![]() 1,2年生は15時下校です。赤・蒼・黄の3コースに分かれて並び、一斉に帰ります。 教員も一緒に児童と歩き、歩行指導をしたり、通学路の安全点検をしたりしました。 道すがら先生たちと楽しくおしゃべりをして、子どもたちは笑顔で帰っていきました。 生活委員会による給食放送![]() ![]() 放送委員会さんがお手伝いをしてくれました。 読む練習をしっかりとしていた生活委員会さん。 放送はとても上手で聞きとりやすかったです。 来週から今年度最後のピカピカ週間が始まります。 「大好きな物語」![]() ![]() ![]() 先日の参観日に向けて掲示してありました。 子どもたちは、新美南吉の「手ぶくろを買いに」を読んで、お気に入りの場面を描きました。 雪景色の中でも心が温まる、ほっこりとした絵ですね。 2月22日の給食![]() ![]() ![]() 白あえは、日本に昔から伝わる郷土料理の一つです。 あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。 給食では、釜の中で豆腐をつぶしながらから炒りし、調味料を入れてあえ衣を作り、薄味で煮たちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんと、ほうれんそう・ごまと一緒にあえました。 2月21日の給食![]() 今日は大豆・じゃがいも・ロースハム・きゅうり・にんじんを使って大豆サラダを作りました。 大豆は畑の肉といわれるほど、たんぱく質が多いです。 カルシウムやビタミン・食物せんいも豊富で、小さな粒に栄養素がぎっしり詰まっています。 音楽朝会
2月20日(水)に音楽朝会を行いました。
最初に,6年生が合唱と合奏曲「友〜旅立ちの時〜」を披露しました。6年生は,これまで音楽の授業や休憩時間も使って,一生懸命練習してきました。気持ちのこもった演奏は,下学年のお手本となりました。 その後,2月27日の「6年生を送る会」で歌う,「エール」を全員で練習しました。体育館にきれいな歌声が響きました。 ![]() ![]() 2月20日の給食![]() ![]() ![]() 今日は油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。 ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。 2月19日の給食![]() ![]() ![]() 今日は食育の日でした。 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせました。 もう一つのおかずには、日本に昔から伝わる保存食である切干し大根を取り入れました。 今日のハッピーにんじんは梅型でした。 調理員の先生の写真はクラスの食缶にひとつ、ハッピーにんじんを入れているところです。 3年生・4年生参観授業
2月19日(火)は,3年生と4年生の参観授業がありました。
3年生の教室では,リコーダー合奏,詩の朗読,社会見学の発表など,子どもたちが自分で考えたテーマで発表を行いました。どのグループも一生懸命発表し,保護者の方からたくさん拍手をいただきました。 4年生は体育館で「二分の一成人式」を行いました。これまでの学習や生活を振り返り,一人ずつ将来の夢を発表しました。堂々とした発表と全員が一つになった美しい歌声に,頼もしさを感じました。 ![]() ![]() 今年度最後の参観日 2年生
先週2月15日(金)、2年生の今年度最後の参観日でした。
生活科で行った町たんけんの発表会や道徳の授業が行われました。 緊張した表情の子どもたちもいましたが、発表の様子から2年生の子どもたちの成長を感じていただけたのではないかと思います。 ![]() ![]() 今年度最後の参観日 2年生(その2)![]() ![]() 今年度最後の参観日 1年生(その2)![]() ![]() ![]() 練習では成功したのに、本番では何度やってもうまくいかないこともあります。 逆に、失敗例を見せるはずが成功してしまった場面も・・・ 応援する子どもたちと保護者の皆様の温かな拍手と笑顔が嬉しかったです。 今年度最後の参観日 1年生![]() ![]() 今年度最後の参観懇談となります。 1年生は、どの学級も「できるようになったことはっぴょうかい」でした。 この一年間、学校の学習の中でできるようになったことを、小グループに分かれて発表しました。計算カード、音読、こま回し、縄跳び、図工作品の紹介などなど。 ほのぼのとした楽しい発表会でした。 2月18日の給食![]() ![]() ![]() 今日はわけぎを牛肉・はるさめ・たまねぎ・もやし・にんじんと一緒に中華炒めにしました。 また、今日は地場産物に日でした。 広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使いました。 児童の写真は4年生です。 箸の持ち方いかがでしょうか。 一生けんめい直しています。 雨の朝![]() ![]() ![]() こんな日も、地域の方は、西門と正門、正門前横断歩道の3箇所で見守りとあいさつの声かけをしてくださっています。本当にありがとうございました。 子どもたちのあいさつ運動も少し屋根の下に入って行いました。 感心したのは、低学年の子どもたちが、ちゃんと傘を巻いていたことです。手がびしょびしょになるにもかかわらず、きれいに巻いて傘立てに入れていました。 小さなことですが、当たり前のことが当たり前にできるのは素晴らしいことですね。 縄跳び頑張っています![]() ![]() 朝から、バンッ、バンッと威勢の良い音が響いています。 今、中学年の子どもたちを中心に、縄跳びの練習に打ち込む姿が見られます。 板の跳ね返る力を利用して、綾跳びや二重跳び、中には「はやぶさ」(綾二重跳び)などの難しい技にも挑戦しています。どんどん上達して、いろいろな跳び方ができるようになるのが楽しいようです。 めざせ、縄跳び名人! あいさつリーダーJグループ![]() ![]() Aグループに始まり、これで一回りしたことになります。 ずっと順番を待っていたJグループの人たちは、張り切って挨拶をしていました。 土日明けの月曜日は、誰しも少し憂鬱な気持ちになりがちですが、そんな気分を吹き飛ばしてくれました。 もう春かな?![]() ![]() このまま季節は春に向かっていくのか、まだ半信半疑で過ごしています。 玄関には、素敵なフラワーアレンジメントが飾られ、明るい雰囲気になりました。 ピンクや黄色の花を目にすると、「春」を感じますね。 今年度最後のクラブ 5![]() ![]() ![]() 最後のクラブでは、ひな飾りを作っていました。 台座を緑の葉で飾り、中央に男びな・女びなをのせます。十二単になる色紙や千代紙の重ね方や人形の顔に個性が表れていました。 今年度は、3名の方が、外部講師としてクラブの指導にご協力くださいました。心より感謝いたします。一年間、本当にありがとうございました。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |