![]() |
最新更新日:2023/03/06 |
本日: 昨日:26 総数:507670 |
平成31年度新1年生入学説明会
2月1日(金)、入学説明会を実施しました。寒い中、たくさんの保護者の皆様が集まってくださいました。
学校から、入学受付や入学式の案内、基準服や体操服について、入学までの準備物・提出物、学校のきまりなど、いろいろな話をさせていただきました。 来年度入学予定の児童は、現段階で103名です。 お子様のご入学を、教職員一同、楽しみにお待ちしています。 ※なお、会の終了後、雨傘の忘れ物が2本ありました。お心当たりの方は、学校事務室までご連絡ください。 ![]() ![]() 2月1日の給食![]() ![]() ![]() 行事食「節分」 今日は給食にいわしと煎り大豆を取り入れました。 いわしは一枚一枚丁寧にでん粉をつけて油で揚げ、作ったたれにからめてかば焼きを作りました。 ふっくら仕上がり、また、たれが甘辛くよくしみこんでいて魚が苦手な児童も食べやすかったように思います。 1年生もよく噛んでしっぽまでしっかり食べていました。 己斐タイム(朝の帯時間学習)![]() 5,6年生は英語科の単語練習、1〜4年生は算数科や国語科の繰り返し学習をして、基礎学力の定着をめざします。 5年生の教室に行くと、英語のいろいろな動詞を学んでいました。「泳ぐ」「料理をする」に始まり「ピアノを弾く」「バレーボールをする」「一輪車に乗る」など、結構難しいものもありました。 子どもたちは、時々首をひねりながらも、頑張って発音していました。よく覚えているので感心です。 お待ちしています 入学説明会
2月1日(金)、本日午後3時から、平成31年度新1年生入学説明会を行います。
昨日は、放課後に職員が入学説明会の準備をしました。 椅子を並べる作業は、6年生が行ってくれました。 保護者対象の説明会ですが、約1時間かかる予定です。体育館は冷えますので、どうぞ暖かくしておいでください。お待ちしております。 ![]() ![]() ![]() 1年生「むかし遊びの会」
1月30日(水)に,1年生が「むかし遊びの会」を行いました。本校がいつもお世話になっている16名の地域の方が教室に来て下さり,子どもたちにこま回し,お手玉,めんこ,だるま落としを優しく教えてくださいました。1年生はどの子も遊びに夢中になり,うまくできた時には歓声が上がりました。
子どもたちは地域の方といっしょにむかし遊びを楽しむことができました。教えてくださった地域の皆様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1月31日の給食![]() ![]() 今日はポテトサラダとスライスチーズを食パンにはさんで食べるセルフポテトサラダサンドでした。 展示メニューを見て「やったー!」とたくさんの笑顔を見ることができました。 手をきれいに洗って上手にサンドしていました。 2年生 花が咲いたよ![]() ![]() 種から育て、お世話を頑張っていましたが、やっと第1号の花が咲きました。 まだたった2株ですが、紫色とオレンジ色のかわいらしい花が咲きました。 子どもたちも喜んでいます。よかったですね。 学校 朝の見守り![]() ![]() 学校では、正門に、毎日職員が立って、子どもたちに声をかけています。 赤コースから来る子どもたちは、いつも正門で元気に挨拶をしています。 立ち止まり丁寧なお辞儀をして挨拶する子どももいます。 以前に比べ、挨拶する児童が増えてきました。気持ちのよい挨拶が、地域でもできるようになってほしいと思います。 6年生 「ぐんぐん文庫」
1月25日(金)に,図書ボランティアの方が「小学校生活の最後に,しっかり活字に慣れ親しんでほしい」と,6年生のために「ぐんぐん文庫」の本を紹介してくださいました。子どもたちが本に興味が持てるよう,クイズや劇,理科実験も行い,子どもたちはとても楽しそうに聞き入っていました。
これから,図書ボランティアの方が選ばれた「ぐんぐん文庫」が6年生の各教室に置かれます。子どもたちが本に親しむ環境をつくってくださり,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1月30日の給食![]() ![]() ![]() 黒豆は、体の中で血や肉になるたんぱく質や、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。 今日は黒豆を油で揚げてさとうと塩をまぶしたはじき揚げを作りました。 「まめ」が苦手な児童が多く、給食展示を見てがっくりしている姿も多く見られました。 しかし、がんばって一口食べた児童から「おいしい!食べれる!」という言葉を聞くことができました。 1月29日の給食![]() ![]() ![]() 今日は玄米ごはんを取り入れました。 「わたしのおうちはいつも玄米ごはんです。」と数名の児童が教えてくれました。 みんなしっかり噛んで食べていました。 給食時間に5年生の保健委員会による放送がありました。 静かに真剣に聞いている様子の子どもたちでした。 1月28日の給食![]() ![]() ![]() 行事食「全国学校給食週間」 今日は、給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと、さけの塩焼きを取り入れました。 また、みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃、少しでもおなかがいっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁にいれた料理です。 熱い釜のそばですいとんを作るのは大変な作業です。 すいとんはもちっとした食感と、ちょうどよいかたさで食べやすくおいしかったです。 おむすびはこどもたちがそれぞれ食べやすい大きさにむすんで、楽しそうに食べていました。
|
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |