最新更新日:2024/04/26
本日:count up4
昨日:65
総数:529465
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

1月31日の給食

画像1
画像2
画像3
 玄米ごはん おでん 甘酢あえ みかん 牛乳

 今日はおでんを取り入れました。
 昆布でとっただしに酒と砂糖としょうゆで味つけをしました。
 おでんの具や味つけは地域や家庭によってさまざまです。
 北海道では山菜や魚介類を入れたり、沖縄では豚足を入れたりするそうです。
 まだまだ寒い日が続きます。
 ご家庭でいろいろなおでんを作ってみてられても楽しいと思います。

国際平和ポスター優秀賞受賞

画像1
画像2
画像3
ライオンズクラブ国際協会主催「国際平和ポスター」に本校児童が優秀賞を受賞しました。広島県で7,100点余りの応募があった中で、15名が優秀賞を受賞したそうです。その一人に選ばれたのですから快挙です。
ライオンズクラブの方は審査にも立ち会われたそうです。
とてもかわいらしく夢のある絵で、一体何時間かけて描いたんだろうと審査員の中で話が出ていたとのことです。
今年のポスターのテーマは「平和万歳!」でした。
出品する絵を担任が写真に撮していました。絵を見て感動です。
よく描いたね。すばらしい!(BY校長)

1月30日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん すきやき ごまあえ ぽんかん 牛乳

 今日はすきやきを取り入れました。
 すきやきの歴史は長く、200年以上も前の江戸時代から食べられていたと言われています。
 そのころは、なべのかわりに「すき」という農具の上で具材を焼いていたことから「すきやき」という名前がついたといわれています。
 
 児童の写真は牛乳パックを片付けているところです。
 己斐小学校では、飲んだ牛乳パックを開いて、きれいに洗って、乾かし、リサイクルしてベルマークの点数になっています。

5年生ながなわ大会について話し合う

画像1
画像2
画像3
本校では、子ども達の手による学校行事運営が定着してきました。
今日の2年の長なわ大会も実行委員会形式でがんばっていました。

4校時は、担任の先生から10分だけですよと念押しされて、ながなわ実行委員よりの説明が行われていました。
何事も「共通認識」が大切ですからね。

説明が終わり、質疑応答が始まりました。
○なぜ、練習がいるんですか? A:体を温めるためです。
○なぜ、2回も本番があるんですか? A:2回とって、いい方の記録をとります。
○Aチーム・Bチームどちらから始めるんですか? A:では、今決めます。多数決で決めますか、じゃんけんで決めますか? これも挙手の多い方で決め、結局Aチームからとなりました。 A:では、ABABの順で行います。

わずか、先生からもらった10分間で、質問に応え、皆の納得のいくような大会運営を決めることができました。

5年生の大会目標
「めざせ!5年最高のジャンプ 力を合わせる 声を合わせる 息を合わせる」

なんてカッコいい目標でしょう。
すばらしい話し合いをしています。

授業は生徒指導と言われるゆえんを見たように思いました。(BY校長)

全国学校給食週間

画像1
画像2
画像3
全国学校給食週間にちなんで、栄養士が視聴覚担当のプロに編集を手伝ってもらいながら、給食ビデオを作成しました。
タイトルは、「食べておいしい・見ておいしい!己斐の給食」です。
懲りに凝って、字幕付き・エンディングスクロール付きで映画みたいです。

内容は
○給食の調理の様子
○調理員の先生達がどんなことを思いながら料理しているか。
○業者の方も写真で登場
○全校児童の食べている様子等々。

クリスマスメニューの時に校長がサンタの格好になり、校長室で執務している写真まで出してもらって、「校長先生、かわいい〜。」と言ってくれた子もいたそうです。実は出たがりの校長は密かに大満足でした。(^0^)

とてもかっこいい自慢の給食ビデオが完成し、本日の給食中に流しました。
保護者のみなさんにお見せしたいくらいです。
普段あまり接することのない給食調理員の方が、どんな思いで給食を作っているか、理解してもらえたことと思います。
己斐小は、それぞれのプロがそれぞれの持ち場でがんばっている学校です。

2年生なわとび大会

画像1
画像2
画像3
自分達の記録に、それぞれの学級では悲喜こもごものようでした。
クラスが集まって反省会をもっていたようです。

2年生なわとび大会

画像1
画像2
画像3
始めの挨拶のあと、校長からお話をしました。
「これまでの最高記録に挑戦しましょう。」

うしろに並んでいるのは、実行委員の子ども達です。
開会式や閉会式・始めのことば・終わりのことば・司会を担当しました。

連続8の字とびを全校で取り組んでいます。
136回から60回まで、跳べた回数は様々です。
最高を更新した学級もあるし、残念ながら下がったクラスもいました。

全校なわとび大会で取り組むのは「連続8の字跳び」です。

広島市教育委員会のHP
「学校教育の推進」→「多様な教育の推進」→「スポーツ教育」→
「平成28年広島市立小学校『体力つくりチャレンジ』ランキング」

己斐小の記録と他の小学校の比較ができるので、己斐小の全学年の記録を
アップしていただきます。
2年生の最高記録136回は、2年生のトップ10に入れそうです。

1月27日の給食

画像1
画像2
画像3
 ごはん 高野豆腐の五目煮 野菜炒め 納豆 牛乳

 今日は地場産物の日でした。
広島市でとれた太もやしを野菜炒めに取り入れました。
高野豆腐の五目煮は鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・板こんにゃく・にんじん・たけのこ・干ししいたけを取り入れました。
  
 全国学校給食週間にちなんで給食時間にビデオ放送を行いました。
給食の調理の様子や、調理員の先生方の思い、業者の方々、全校生徒の食べている様子などをまとめたビデオ放送でした。
ビデオの中で調理員の先生が「おいしかったです。と言ってもらえることがうれしいです。」と給食委員の質問に答えるシーンがありました。
その効果もあり、返却時に「ごちそうさまでした。おいしかったです。」と言ってくれる児童が多かったです。
調理員の先生方と関わる機会が少なく、感謝の気持ちを伝えることに緊張していた子どもたちでした。
感謝の気持ちを伝えることがこれからも続くようにしていきたいです。

1月26日の給食

画像1
画像2
画像3
 パン りんごジャム カリフラワーのクリーム煮 カルちゃん和風サラダ 牛乳

 「カルちゃん」というかわいい名前は骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。
 ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。
 今日は和風ドレッシングでさっぱりと和えました。
 成長期の子どもたちにぴったりのサラダです。

1月25日の給食

 おむすび さけの塩焼き みそすいとん 牛乳

 行事食「全国学校給食週間」
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。
 「毎日、給食をおいしく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。
 今日は、給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと、さけの塩焼きを取り入れました。
 また、みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃、少しでもお腹がいっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。

 そして今日は地場産物の日でした。
 広島県産の水菜を取り入れました。

1月24日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん 小いわしのとから揚げ キャベツのゆかりあえ 煮ごめ 牛乳

 郷土食「広島県」
 今日は広島県沿岸小いわしをから揚げにしたものと、煮ごめを取り入れました。 
 煮ごめは主に芸北地方に伝わる郷土料理で「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。
 もともとは、肉を食べる習慣のなかった時代に、たんぱく質をとるために、季節の根菜類と小豆を一緒に煮た料理です。
 材料はどれも小豆よりも少し大きめのサイコロ状に切りました。

長縄跳びの練習

画像1画像2
2年生もクラスで仲良く長縄跳びをしていす。毎回、連続でとべた回数を玄関の記録用紙に貼っていきます。

運動場に集結

画像1画像2
素早い避難行動がとれました。
低学年優先に階段を降り、運動場に集結です。
この日は、己斐小学校応援隊が見守りに来てくださっている日です。
皆さんが立派な態度をほめてくださいました。
校長から、「津波てんでんこ」という話をしました。
それぞれ「津波が来たら、取る物も取り敢えず、肉親にも構わずに、各自てんでんばらばらに一人で高台へと逃げろ」「自分の命は自分で守れ」になるという昔からの言い伝えです。

地震、津波から避難する

画像1
画像2
画像3
岩手県釜石市では、市内の小中学生、ほぼ全員が津波の難を逃れた。多くの人たちは、これを「釜石の奇跡」とよびます。
避難訓練の始めに、全校児童が教室で、このビデオを見ました。

1月23日の給食

画像1
画像2
画像3
 減量ごはん 親子うどん レバーの揚げ煮 はくさいの昆布あえ 牛乳

 今日は地場産物の日でした。
 親子うどんに使用したねぎは広島県産でした。
 
 今日から金曜日まで今年度最後のパクパク週間です。
 今日は子どもたちの大好きなうどんでした。
 「レバーもはくさいもごはんも全部おいしいー!」と1年生が元気に言ってくれました。
 残食は0!
 とてもよく食べていました。

1月20日 訪問給食

画像1
画像2
画像3
今日は5年生最後の訪問給食で5年2組へお邪魔させていただきました。
今日は教頭先生・吉實先生・音楽の石徳先生が参加してくださいました。
5年2組の子どもたちは「いいにおい〜」「おなかすいた〜」と言って給食室をのぞきにきてくれたり、「今日の給食めっちゃおいしかった!」と言いに給食室へ来てくれるクラスです。
かわいい招待状をいただき、お迎えやステキな笑顔でおもてなしをしてくれました。
子どもたちとゆっくり話す機会がないので貴重な体験をさせていただきました。


1月20日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん マーボー豆腐 ほうれんそうサラダ チーズ 牛乳

 今日はほうれんそう・キャベツ・にんじん・焼豚をしょうが・しょうゆ・酢・さとう・ごま油で調味し、サラダを作りました。
 76把くらいのほうれんそうを使って作りました。
  
 また、今日はチーズを取り入れました。
 同じ量のチーズと牛乳を比べた場合、カルシウムは牛乳の約6倍、たんぱく質は牛乳の約7倍もあります。
 
 


参観日

画像1
画像2
画像3
今日は参観日でたくさんの方が来てくださいました。
中には、おじいさん・おばあさんの姿もたくさんありました。
孫ががんばる様子を見られて、とても喜んでおられるようでした。

子ども達ははりきって、学習していました。
1年生もよく成長して、学習の心構えがすっかり板についてきました。
6年生は学校に来る日は、残り41日になりました。4月には皆中学生です。

1月19日 訪問給食

画像1
画像2
画像3
今日の訪問給食は5年1組でした。
校長先生・吉實先生・調理員の先生に参加していただきました。
 
5年1組さんからとてもステキな招待状をいただきました。
また、訪問にあたって子どもたちが先生方を迎えに来てくれ、給食のお盆も持ってくれ
て、教室まで案内してくれました。
教室へ行くと黒板にはステキな絵が描かれており、席にはメッセージカードが準備されていました。
司会進行をしてくれるのは子どもたちで、楽しく、とてもステキな時間を過ごさせていただきました。
おもてなしというのはこういうものだということを5年1組さんから学びました。

クラブ見学2

画像1
画像2
画像3
お茶クラブの見学にも3年生がいっていました。
お菓子を取る時の作法も板についてきました。
掛け軸も茶花もいつもすばらいしいものを、上田宗箇流師範の田渕先生が準備してくださいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

お便り

己斐小いじめ等のための基本方針

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208