最新更新日:2024/04/26
本日:count up70
昨日:77
総数:529720
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

1月27日(火)の給食

画像1
           麦ごはん 牛乳  筑前煮 おかかあえ

給食には、いろいろなあえものが出ます。
ごまを使った「ごまあえ」、レモン果汁を使った「レモンあえ」、赤じそ粉を使った「ゆかりあえ」、塩昆布を使った「こんぶあえ」などです。

今日は、ちくわ・はくさい・ほいれんそうをゆでて、しょうゆとかつお節で和えた「おかかあえ」でした。

最近は、新鮮な野菜を使ったあえものが「大好き!!」という子どもたちの声を多く聞くようになりました。

1月26日(月)の給食

画像1
         牛乳 おむすび さけの塩焼き みそすいとん

1月24日から30日は、全国学校給食週間です。

今日は、給食が始まった明治22年に食べられていた、おむすびとさけの
塩焼きを取り入れています。
また、すいとんは食べ物が少なかった昭和20年ごろ食べられていた料理
です。

1月22日(木)の給食

画像1
    パン いちごジャム 牛乳 
         カリフラワーのクリーム煮 ハムと野菜のソテー

カリフラワーはキャベツの仲間で、花野菜や花キャベツなどと言われて
います。食べているところは花のつぼみの部分です。

ビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にはしっかり
食べたい野菜です。

あやとり

画像1
画像2
画像3
生活科「むかしあそびをしよう」
1月29日には、地域の老人会や己斐小応援隊の皆さんがきてくださいます。

今日は、あやとりの練習をしていました。
「昔から手遊びは頭がよくなる。」と言われています。
一人あやとりでは、形を作って、自分の好きな名前を付けている子もいました。
二人あやとりでは、男の子、女の子二人で、あやとりをしていました。なんともほほえましいなあと思いました。
お家に毛糸でもひもでも何でもいいので、練習を親子でしてみてはいかがでしょう。
いい親子の対話ができそうです。

ところで、毛糸を1本もらって、結んで輪にできない子がずいぶん多いのにはちょっとびっくりしました。一人二人ではありません。

大休憩後記録に!

画像1
なわとび熱がはやっていることはお伝えしましたが、クラスの記録が伸びることを大変うれしく思っているようです。
Aチーム +3回  Bチーム +5回  合計 +8回
クラスの記録係さんは張り切っているようです。
練習は今週で終わり。来週はいよいよなわとび大会です。

避難訓練:地震と津波

画像1
画像2
画像3
今年は、阪神淡路大震災からちょうど20年の年です。
また、東日本大震災が起きて、今年で4年になります。
昨年、8月20日、安佐北区・安佐南区の豪雨災害が発生しました。
多くの尊い命が失われ、何年経過しても、その時の記憶が生々しく残っています。

今日は、地震を想定しての避難訓練をしました。
まず、始めに、それぞれの教室でビデオを見ました。
釜石市の小学校が津波安全マップを作っているビデオでした。

そして、いよいよ地震発生。(想定して校内放送)
すぐに、机の下に身を入れて、地震がおさまるのを待ちます。

地震がおさまり、放送の合図とともに、運動場に避難を始めました。
まったく声が聞こえません。638名が、落ち着いた避難行動ができました。
合い言葉は、「おはし」
お:おさない
は:はしらない
し:しゃべらない

全員が集合し、校長からは、「釜石の奇跡」の話をしました。
釜石に伝わる「津波てんでんこ」のお話。「てんでんこ」とは、各々・各自という意味。津波が来て危険を察したら、とにかく各々が逃げるべきところへ逃げるという言い伝えです。
東日本大震災では、釜石市の小中学校の児童生徒が、大きい子が小さい子を引っ張って、高台に逃げていき、98.9%の命が助かったそうです。それが、釜石の奇跡と言われています。
学校では、大勢がてんでんこに逃げるわけにいかなけれど、基本の「おはし」を守りつつ、大きい子が小さい子を思いやって、おもいやりの心を大切さにしていこう。
「心満点 己斐小学校」
おもいやりの心をもって、みんなが安心して生活できる学校にしていこう。
そんな話をしました。(BY 校長)

1月21日(水)の給食

     麦ごはん 牛乳 すきやき スタミナ納豆

スタミナ納豆が、子どもたちに人気がありました。作り方を紹介します。

1 ごま油に、しょうが、おろしにんにくを入れて香りを出し、鶏ミンチを加え、さらに炒めます。
2 しょうゆ、酒、みりん、ラー油をまぜ合わせて調味し、ねぎを加えて炒め、冷ましておきます。
3 よく冷ました鶏そぼろと納豆を混ぜ合わせます。

是非、ご家庭でもチャレンジしてください。おいしいですよ!!
画像1

昨日は参観日でした。

画像1
画像2
画像3
2校時は療育と、1〜3年生。3校時は、4〜6年生の参観日でした。
ずいぶん、お父さん方の姿が多くなりました。熱心に学習の様子を見てくださいます。
子ども達もいつも以上に張り切っていたことでしょう。

授業アンケートを見ると、「4月から比べて成長を感じた。」「大きな数はこのように学校で習うのか・・・。」等々、たくさんの感想を寄せてくださいました。ありがとうございます。

5年生学年力向上に向けて〜校内なわとび大会

画像1
画像2
5年生の掲示版。新しい掲示に変わりました。
なわとび大会に向けて、士気を高めていくのでしょう。どう変わっていくか楽しみです。
これまでに、運動会、野外活動、学習発表会など、大きな節目節目に成長の足跡を残してきた5年生です。

6年生「国旗と校旗」の掲揚

画像1
6年生が毎朝、掲揚の当番を務めてくれています。
己斐小の伝統です。雨が降り始めたら、急いで下げに走ってくれます。

6年生のあいさつ運動

画像1
画像2
卒業までにできること。
まず、「心満点 己斐小学校」のために、あいさつ運動に立つことです。
毎日、数名ずつ交替で正門・西門に立ってあいさつの声をかけてくれます。

1年生〜たこあげをしました

画像1
画像2
画像3
1年生が図工の時間にたこを作りました。思い思いの好きな絵を書いて空に飛ばしました。

1月20日(火)の給食

画像1
       減量ごはん 牛乳 わかめごはん れんこんのきんぴら

今日は給食に、山口県岩国市のれんこんを使い、甘辛いきんぴらに
しました。
れんこんはふつう穴の数が8個ですが、岩国れんこんは穴の数が9個
あるのが特徴です。

かみごたえがあるので、お家の方でも是非食べていただきたい食品
です。





1年生による掲示版かざり

画像1画像2
脱下室の掲示版は、1年生が当番になっています。
子ども達が雪の結晶を折り紙をたたんで切って作りました。
「こころまんてん・げんきいっぱい」
今年の己斐小のモットーが書かれています。

1月19日(月)の給食

画像1
    ごはん 牛乳 ホキの天ぷら 紅白なます ひろしまっこ汁

正月料理の「紅白なます」を給食に出しました。
赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理で、今日は、
金時にんじんと大根を使いました。

また、今日は食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立
で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせました。



1月16日(金)の給食

画像1
              牛乳 広島カレーライス 野菜ソテー

波が静かできれいな瀬戸内海は、プランクトンが豊富でかきの
養殖に最適な環境です。広島のかきは、いろいろな栄養素を
バランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。

今日は、広島カレーの中に入れました。

大休憩「長なわ大会に向けて」

画像1
画像2
画像3
大休憩・昼休憩は、全校児童で長縄とびの練習をしています。
己斐小応援隊の方が、縄をまわしてくだるチームもありました。

2分間で何回とべるか、回数が更新される度に、掲示版に数字を貼っています。
6年生は、6年としてのプライドにかけて一生懸命です。
6年生の記録をやぶるクラスは今のところ、現れていません。
5年生は、回数アップに向けてがんばっています。
他学年ももちろんです。

休憩時間が終わると、職員室の前の記録のところには、大勢が集まっています。

文化庁による芸術体験事業〜津軽三味線あべや〜

画像1
画像2
画像3
2月4日(水)13:30〜15:00 己斐小体育館にて
「津軽三味線ユニットLIVE」の公演があります。
それに、先立ち、6年生がワークショップ体験を受けました。
三味線の話、演奏、それから、体験までさせていただきました。
本公演では、6年生の15名も演奏に加わる場もあるそうです。
この公演は、文化庁による次代を担う子どもののための芸術体験事業です。
すばらしい演奏家による公演です。
全校児童参加であるため、体育館の広さから、保護者・地域の方に50名ほどの方に鑑賞をしていただけます。50名程度集まった段階で締め切りますので、早めに申し込みください。

全校なわとび週間

画像1
画像2
画像3
今日は、雨で一休憩でしたが、なわとび熱が学校ではやっています。
それは、大休憩・昼休憩の時間の学級毎でする長縄とびのことです。
最高回数を更新するたびに、掲示版に書きにきています。
さすが、6年生は3クラスとも、300回を上回っています。
この回数は、クラスを2チームに分け、合計回数になっています。
どこまで記録更新できるか。
6年を超える学級が現れるか。楽しみです。

1月14日(水)の給食

画像1
      ごはん 牛乳 さばの竜田揚げ 温野菜 高野豆腐の含め煮

さばのように背中の青い魚には「DHA ドコサヘキサエン酸」や{EPA エイコサ
ペンタエン酸」という質のよい脂肪酸があります。
これらの脂肪酸は、記憶力を高めたり、血の流れをよくして血管がつまるのを
防いだりしてくれます。

今日は、しょうが・しょうゆ・酒で下味をつけたさばにでんぷんをまぶして揚げま
した。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
1年
3/5 お話会
2年
3/6 お話会
PTA活動
3/5 PTA運営委員会

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

ほけんだより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208