最新更新日:2024/05/01
本日:count up1
昨日:115
総数:529765
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

いよいよ天皇杯第20回全国男子駅伝

画像1
1月18日(日)平和祈念公園前12時30分スタートです。
皆さん応援しましょう。

沿道コースの小学校(広島市・廿日市市)が、大会に参加する47都道府県のチームを応援する大型「のぼり」47本を毎回制作しています。
己斐小学校では、今年、富山県と佐賀県にメッセージを描きました。
すでに、大会本部に送ってあります。

47都道府県の応援幟旗が展示されています。
13日(火)〜15日(木)
   中国新聞社及び広島放送センタービルのロビー
大会当日 
   スタート・フィニッシュ地点(平和記念公園付近)

http://hiroshima-ekiden.com/furusato/nobori/ind...


2年生なかよくなるために〜「冬休みビンゴ」

画像1
画像2
画像3
子どもは友だちと話したいという気持ちを持っています。それをどう引き出してやるか。2年生は、「冬休みビンゴ」と名付けて、質問ゲームをしていました。

自由に歩きながら、ペアになります。
「よろしくお願いします」と、まず、あいさつ。
次に、じゃんけん。
勝った方から質問をします。「今年のえとはなんですか?」質問した相手が答えられたら、サインをゲット!知らなかったら、ゲットできません。
次々交替して、質問をします。
どんどん相手を変えて、5×5のマスで、ビンゴができると、「ビンゴ」と叫びます。

中には、たぶんこれを答えられるのは、○〇さんだろう・・予想をつけて早々にビンゴになっている子もいて、びっくりしました。

夢中になって楽しそうにする2年生です。かわいらしいです。

1年と5年の掲示版です

画像1
画像2
画像3
担任の先生から子ども達へのメッセージ発信です。

己斐小応援隊

画像1
画像2
今日は、今年第1回目の金曜日です。
己斐小応援隊の皆さんが朝の登校の見守りで立ってくださいました。今朝は教職員も通学路の要所に立ちました。

林教授の出前授業

画像1
画像2
画像3
演示実験は大変おもしろいものでした。

地球と月・・林教授が地球儀と月を表す発泡スチロールの球もっておられます。
 月はひもでつるしています。気球の周りを月が動きます。

太陽・・・担任がもっている電球です。

Ipatの動画で、月を動かしながら、変わっていく月の光の部分と影の部分の変化を大型テレビに映し出しています。

今は、半月ができているのがわかるでしょうか。

林教授出前授業

画像1
画像2
画像3
「月面写真から月が太陽の光で光っている証拠を見つけてください」と林教授から問われました。それを発表しています。〜クレーターの影に注目

太陽と月の大きさ、その距離の関係をモデルで提示。

6年出前授業「月の形」

画像1
画像2
 6年生が、広島大学大学院教育研究科教授 林 武広先生に、理科「月と地球」出前授業をしていただきました。2〜4時間目まで3コマで1クラスずつ、理科室でしていただきました。
 最初に、ノートのとり方について言われました。その内容は、4月からは中学生になる6年生にとって、とても大切なことだと思いました。
◎自分で授業を受けながら、大切なことをノートに書いていく。
◎あとで、今日の授業が自分でわかるように書いてください。
◎ノートは黒板です。
◎ノートは自分の頭の鏡です。

ノートづくりが上手な子は、理解力がある! 聞く力が高いことにもなります。

2年生特活「絵描きリレー」

画像1
画像2
画像3
 2年生の教室に行くと、席替えをしたので仲良くなるためにと、絵描きリレーをしていました。
 3人組で、順々に絵を描いていきます。1分ずつ時間制限が設けられています。
1人が描く時は、伏せて見ないようにしています。必死で伏せているのが、またいじらしいなあと思います。さすが、2年生です。
 3人で出来上がった絵を先生が実物投影機で大型テレビに映し出してくれます。
それを見て、ゲラゲラ大笑い。
 「初めは何から描いたの?」「次の○〇くんはどう思って描いたの?」
 先生の質問に上手に答えています。
 学級活動の時間で仲良くなるためのこんなゲームを取り入れていました。

6年生「最終章始まる」

画像1
画像2
画像3
卒業式3月20日まで、あと50日の今日、6年生は学年集会をもちました。
担任が順々に子ども達に対して期待していることを伝えました。

◎6年生全員で足並みをそろえ心一つに、卒業・進学への意識を高めていこう。
◎人としてすべきことを身につけていこう。【ルールを守る・あいさつ・言葉づかい】
◎己斐学習で地域の人としっかり対話しよう。

6年生は委員会の仕事をしてくれたり、校章旗・国旗の掲揚の役割を担ってくれたりしています。
また、正門・西門でのあいさつ運動に春頃立ってくれ、それが、5年生の自主的な活動に広がりました。再度、残り50日の中で、あいさつ運動に立ってくれることになりました。

5年生図工〜ひろしま美術館へ

画像1
画像2
画像3
5年生は図工の鑑賞の授業に取り組んでいます。
ひろしま美術館に世界の名画の鑑賞に行ってきました。

写真の子ども達の絵を見るまなざしに、子ども達の本気度が伺われます。
「自分一人で絵と向き合う」
このことが今日のテーマでした。

書き初め週間

画像1
画像2
画像3
半紙の上をすべる筆の音しか聞こえません。(ちょっとおおげさですかね。すごい緊張感で書いていました。)
今週中に書き初めをします。低学年は硬筆・3年以上は毛筆です。
どの学年も12月中から練習してきています。お家でも練習してきました。

1月8日(木)の給食

画像1
         小型パン ビーンズマーガリン 牛乳 
              ツナスパゲティ カルちゃんフレンチサラダ 

カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るために必要な栄養素「カルシウム」
にちなんでつけられました。

ちりめんいりこ、ひじき、ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料で作った
サラダです。

いつもはマヨネーズですが、今日はフレンチドレッシングであえました。

1月7日(水)の給食

画像1
     松葉ごはん 牛乳 雑煮 剣えびのから揚げ 栗きんとん

今日の給食は、「おせち料理」でした。

松葉ごはんに入っている昆布は「よろこぶ」、えびは腰が曲がるまで
長生きができるように、黄金色の栗きんとんは宝物にたとえています。

これらは「豊かで幸福に過ごせるように」という願いがこめられています。

1月6日校内研修

画像1
画像2
画像3
 昨日、本校では広島市教育委員会生徒指導課指導主事 山近 宏先生を招聘して、校内研修をもちました。
 内容は、「よりよい人間関係づくりを推進する手立て」と「問題行動の適切な対応について」です。演習を交えて、講演していただきました。

 「よりよい〜」については、いじめの未然防止として、ショートエクソサイズを実際に体験させていただきました。
「質問じゃんけん」「キャッチ」「ラッキーセブン」
どれも教室ですると、子ども達が親密になれるような内容でした。

 「ラッキーセブン」は、じゃんけんを二人組でやり、指の数を合わせて7になればOKです。次々ペアを変えては、時間内にいくつラッキーセブンができるかを競うゲームです。教頭先生が一番でした。じゃんけんする度に、反射的に「グー」を出してしまい、反射神経の衰えに情けなく思いました。(校長)
 このようなショートエクソサイズを40分間ほど楽しく体験しました。ランチルームが笑いと楽しい会話でいっぱいになりました。

 本日、学級再開でショートエクソサイズを取り入れている学級がたくさんありました。約2週間の空白を埋めて、子ども同士のつながりをぐっと縮めてくれる楽しいゲームでした。

 二つ目の「問題〜」については、参加教員がいじめの被害者役・加害者役・教師役に分かれてのロールプレイをし、その後グループで感想を出し合い、全体で協議をしました。また、山近先生から対応のポイントについてご指導いただきました。

 いじめ防止対策基本法が平成25年に策定され、本校においても、いじめの防止に向けて、年間計画も策定し取り組んでいます。

 いじめの未然防止、起きた時の対応、これらを学校が一丸となって組織的に対応できるように今回の研修をしました。
 いじめは早期発見が何よりも大切です。そのためには、学校・地域・保護者の連携が大切です。どうかよろしくお願いします。

学校朝会

画像1
画像2
平成27年、2015年の授業が始まりました。
まず一番に、体育館に全校で集まり、学校朝会からスタートしました。
「明けましておめでとうございます」
「おはようございます」
体育館いっぱいに子ども達の声がこだましました。
やっぱり、子どもがいる学校が一番です。

12月22日(月)の給食

画像1
            牛乳 三色ごはん 豚汁

三色ごはんの三色とは、鶏そぼろの茶色、いり卵の黄色、小松菜の緑色です。

鶏ミンチを、ぽろぽろになるまでからいりして、しょうゆ、さとう、酒で味をつけ、そこにいり卵とゆでた小松菜を入れて作りました。
子どもたちは、ごはんの上にこの具をのせて食べました。

9月以降、みんな給食を残さず食べるようになり、己斐小学校の給食は、ほとんど残らなくなりました。

来年もなんでも食べて、元気に過ごしてほしいと思います。

4年図工木版画「ごんぎつね」

画像1
画像2
初めての木版画です。国語で学習したごんぎつねの好きな場面を木版画で表しました。
個人懇談会の時にどうぞご覧ください。力作ぞろいです。

6年生〜2月「お別れコンサート」に向けて

画像1
画像2
2月「お別れコンサート」に向けて練習がスタートしています。担当する楽器も決まっているようです。
2月20日(金)参観懇談会の日に発表することになっています。万障繰り合わせてご参観ください。

学校朝会での校長先生のお話

画像1
私から皆さんにお話したいのは、皆さんは本当に素晴らしかったということです。
一人一人がこうなりたいという「めあて」をしっかりもち、何事にも一生懸命取り組んだからです。めあてに向かって、一歩でも近づこうと努力をしているみなさんの努力は尊かったです。

教科の勉強では新しく習うことがたくさんありました。
ここに一冊のノートがあります。6年生の自学ノートです。その努力をよく表していると思いますよ。
中には、丁寧な字で、びっしり書かれています。その日に学習したことをお家で復習したのでしょう、漢字や計算練習だけでなく、社会の歴史の用語で調べて書き込んだり、理科の実験の再確認をしたり、家庭科でバランスのある食事の仕方についてまとめたようなことが書かれています。
すでに、6冊目に入ったそうです。こんな積み重ねはきっと中学に行っても役にたつことでしょう。

己斐小学校の皆さんは読書もたくさんしています。
「己斐小おすすめの本50冊」を完読した人は66名になりました。中には、分厚い本を読んでいる人がいますね。すごいなあと思います。
「本は読んだ高さから世界が見える。読んだだけ世界が広がる。」
と、言われています。これはゼッタイ本当だと思います。
自分の世界を広げていってくださいね。

できることが増えることは、よし次もがんばろうという勇気につながりますね。
つまり、自分の可能性を広げることにつながると思います。

次のお話です。冬休みを迎えて、ぜひ、みなさんにがんばってほしいことを三つお話して終わります。

まず、一つ目です。それは、自分で冬休みの生活計画をたててみましょう。
この冬休みに何をするかを考えるのも楽しいものです。広島の、己斐の、昔からあるお正月の行事を体験してください。

二つ目は、家族の一員として、進んでお手伝いをしてほしいのです。
これから、正月にかけては、家の掃除をしたり、お正月の準備をしたりと大変忙しいのです。皆さんのできるお手伝いを進んでやってください。

最後の三つ目です。自分の命、健康は自分でしっかり守るように気をつけましょう。
交通事故、また、不審者、インフルエンザ、ノロウィルスなど自分を守るということです。命より大切なものはありません。命が最も大事です。

以上、お話を終わります。
己斐小学校のよいこの皆さん、年が改まった1月7日、全員が元気な姿で会いましょう。

放送による学校朝会

画像1
本日で授業納めということで、学校朝会をもちました。3学期制の地域では2学期終業式というでしょう。広島市は2学期ですから、学校朝会です。
本日は、一部学級で欠席者が多く、インフル流行を押さえるための処置として、放送による学校朝会としました。
校長先生のお話・生徒指導主事からのお話をしっかり聞いていました。
写真は1年生の学校朝会の放送を聞く様子です。
黒板に担任の先生が校長先生のお話の要点を書いています。お話の後で、確認をするのだと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
3/3 スクールカウンセラー相談日
3/4 6年生を送る会
1年
3/5 お話会
2年
3/6 お話会
PTA活動
3/5 PTA運営委員会

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

ほけんだより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208