最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:77
総数:529651
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

4月24日(木)の給食

画像1
         バターパン 牛乳 大豆シチュー 三色ソテー
 
大豆は肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれるているので、「畑の肉」
と呼ばれています。
また、大豆に含まれるイソフラボンという成分は、骨がスカスカになりもろく
なる骨粗鬆症という病気を防ぐ働きがあります。

今日はシチューに入れました。 

楽しい学校づくり週間〜2年&4年ペア学年顔合わせ2

画像1画像2
2年&4年ペア学年顔合わせ会プログラム
1じこしょうかい
2いっしょにぬり絵
3「いっしょにえんそくに行こうね」とやくそく
4きょうしつまで送ってあげる

ぬり絵の共同作業で、すっかりうちとけた子ども達。
「お顔をおぼえましたか?」と先生がたずねると、
「名前だっておぼえたもん!」と元気な声が返ってきます。

遠足に行く道では手をはなさないで行こうねなど約束もできたペアもいます。
4年生はすっかりお姉さん・お兄さんぶりを発揮しています。
「さすが4年!立派だね」と先生からもほめられました。

すぐの大休憩に、ジャングルジムで会おう、てつぼうで会おうなど約束をしていました。

学年団ティーチャーの作戦はまさに功を奏し、楽しい学校づくりが進んでいます。

楽しい学校づくり週間〜2年&4年ペア学年顔合わせ

画像1画像2
1年&6年、2年&4年、3年&4年を本校ではペア学年と呼んでいます。
平素、異年齢集団で遊ぶ経験の少なくない子ども達です。学校では意図的に場を設定しています。

4月23日(水)、2年&4年の顔合わせ会が行われました。
4月30日には一緒に遠足に行きます。手をつないで行くので、その相手を覚える意味もあります。

楽しい学校づくり週間

画像1画像2
今年度から、本市公立小中学校において、4月に「楽しい学校づくり週間」を設定し、児童会・生徒会主催による主体的な取り組みを行います。全市的にいじめ防止の気運を高めていこうというのが目的です。

本校でも、4月30日「1年生を迎える会&遠足」までの約2週間を楽しい学校づくり週間としています。各学級・学年で様々な取り組みが進んでいます。

4月23日(水)の給食

画像1
   ごはん 牛乳 揚げ豆腐の中華あんかけ にらたまスープ バナナ

にらは、中国で生まれ、明治時代に入って日本に伝わりました。

独特のにおいがあり、そのにおいは胃や腸に刺激を与え、消化を助ける
働きがあります。

葉が細長く、束になってのび、30センチくらいになります。
一つの株から、10回以上収穫できるといわれています。

今日は中華味の卵スープに入れました。

眼科検診

画像1画像2画像3
本日から定期健康診断が始まりました。
眼科検診の今日は、平野医師、吉野医師、須山医師による検診を実施しました。
全学級が整然と順次検診を受けることができました。
検診結果をお届けしますので、異常や病気の疑いが見つかった時は、すみやかにかかりつけに受診されることをおすすめします。

今後の予定は次の通りです。
 内科検診  5月14日
 耳鼻科検診 5月27日
 歯科検診  6月17日

県道「己斐中学校入り口バス停」の移設工事について

区政振興課より、以下のような連絡がありました。
〇4月23日(水)、「己斐中学校入り口バス停」移設工事
〇移設は5月1日からスタート。
移設理由
これまで、己斐中学校入り口バス停が横断歩道の近くにあり、横断歩道を渡る住民の方がバスの死角になり危険であったため。
50メートルほどの移設をされることが決まっています。
工事の際の歩行にはくれぐれもご注意ください。

6年生家庭科〜マスコットづくり

画像1画像2
毎年この時期、6年生はペア学年の1年生にお守り(マスコット)を作ってプレゼントしています。なかなか自分らしいかわいいお守りができました。
昨年の1年生も6年生からプレゼントしてもらい、ランドセルにずっとつけている子もおりました。
4月30日の遠足の前にある「1年生を迎える会」でプレゼントするようになっています。

5年家庭科〜おいしい日本茶の入れ方

画像1画像2
おいしい日本茶の入れ方を学習しました。お家でやってみると喜ばれますね。
班に入れてもらって、お茶をいただきましたが、とてもおいしかったです。

4月22日(火)の給食

画像1
     麦ごはん のり佃煮 牛乳 うま煮 はりはり漬 はっさく
 
はりはり漬は、切り干し大根を使った漬物のことです。
歯ごたえがよく、かむとはりはり音がするのでこの名が
つきました。
 
しょうゆ・酢・さとう・七味唐辛子などで漬け込み、昆布
を混ぜることもあります。
今日の給食では、きゅうり・にんじん・ごまを入れました。

1年生体育

画像1
画像2
画像3
今日の2時間目、運動場で1年生の4クラスとも体育を行っていました。
ブランコ・うんてい・かけっことそれぞれ場所をローテーションしながら、学級ごとに場所を変えて体育でした。
遊具の使い方の学習もとても大切な学習です。
約束を守って、楽しく楽しく遊びましょう。
それにしても、たいそう座りが上手ですね。

4月21日(月)の給食

  (麦ごはん) 牛乳 もぶりごはん かきたま汁 もみじまんじゅう

もぶりごはんは広島県の郷土食です。

瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜を甘辛く煮て、具と煮汁とごはん
を混ぜたものです。
「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。

広島の名産品として有名なもみじまんじゅうも取り入れました。

画像1

PTA総会〜教育構想説明と教職員紹介

画像1画像2
PTA総会の中で、校長からの平成26年度教育構想と教職員の紹介をさせていただきました。時間的な制約がある中で急いだ説明になりましたが、熱心に聞いていただきありがとうございました。

  校長プレゼンをご覧いただけます。
   「HP配布文書→学校紹介→PTA総会プレゼン」

ICTの活用で授業の集中力向上

画像1画像2
全学級に教材提示装置と50インチデジタルテレビを配置しています。これを使い、児童への視覚支援を進めています。口頭だけの指示より、その場所を画面で見せながら伝えるとより指示が徹底します。考えさせる場面の導入に使うことで、全員の意識が集中できます。これは2年生ですが、1年生でも今日の参観日でも利用していました。

初任先生もがんばる

画像1画像2
初めて教師になった時の参観日は今でも忘れられないのは私(校長)だけでしょうか。はるか昔のようですが、あの時の緊張は今も覚えています。学年先生達、子ども達に助けられながら授業をしていました。十分ではなかったけれど、やる気と学ぶ意欲だけはだれにも負けませんでした。二人の初任者の先生達もそうです。よくがんばりました。(BY校長)

参観日6年生

画像1画像2
社会科「縄文時代と弥生時代の違い」3000年を経て、何がどう変わったか。図を分析しながら考えていきました。さすが6年生となると、一人で思考する場面がしっかりしてきます。

参観日5年生

画像1画像2
言語数理運用科の道路標識について考えようの授業でした。
ひろしま型カリキュラムの広島独自の授業で、思考・判断・表現の力をつける学習です。
保護者の方も考えられておられるようで、子どもの発言や先生の説明に「なるほど」と感心される様子が見受けられました。

参観日4年生

画像1画像2
詩を工夫して読む。国語の授業でした。同音異義語がたくさん集まった詩です。
詩の続きを自分で創作する場面もありました。

参観日3年生

画像1画像2
国語の工夫して音読をしようの学習でした。
参観日だから、保護者の移動があり静かな環境ではありませんでしたが、発表する人たちは緊張しながらも、音読の声を届けようとがんばっているのが伝わるようでした。

参観日2年生

画像1画像2
「1年たつとこんなに成長するんですね。」うれしそうに保護者の方がおっしゃいました。

「聞くはすべての基本」というしつけが身についており、お話をしっかり聞くことができていた2年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事
4/24 家庭訪問3
4/25 家庭訪問4
4/28 代休日
4/30 遠足&一年生を迎える会
1年
4/24 図書ボラ読み聞かせ
2年
4/24 図書ボラ読み聞かせ
4/25 お話会
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208