最新更新日:2024/05/17
本日:count up2
昨日:86
総数:530708
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

全体練習1日目

画像1画像2
いよいよ全校練習が始まりました。
入場行進、開会式、閉会式、校歌、応援練習を3日間に分け、繰り返し練習します。

今日は、入場行進、開会式、校歌の練習をしました。

5月27日(月)の給食

画像1
        ひじきごはん 牛乳 親子煮 酢の物 冷凍みかん
 
 今日の煮物には、鶏肉・卵・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎが入っています。
 鶏肉と卵が親子関係なので、この名前がついています。

菖蒲の花がきれいです。

画像1
5月連休ごろから咲き始めた菖蒲の花です。中庭の池のほとりの花壇です。運動会の時には残念ながら、散っているでしょう。

5月24日(金)の給食

画像1
       (麦ごはん) 牛乳 ビビンバ わかめスープ 冷凍みかん

 
 平成9年5月2日に広島市と姉妹都市となった大邱広域市は、大韓民国有数の都市です。
 
 代表的な料理のひとつビビンバは「ビビムパップ」ともいいます。
 ビビムは混ぜる、パップはごはんという意味で、ごはんの上に具をのせ、よくかきまぜて食べる家庭料理です。


 

6年生算数

画像1画像2
6年生は、確実な基礎基本の定着のために、算数授業を講師と担任の2人体制で授業を」進めていっています。
○中心になって進める担当と個別に見て回る担当とチームとなり教えていくやり方
○クラスを2つのグループに分けて、それぞれに教員が一人ずつついて教えていくやり方
単元や内容ごとに変えて行なっています。
中学進学まで10ヶ月。しっかり力をつけて進学してほしいと思います。

幼保小連携推進委員会開催

画像1
広島市教育委員会では、就学前までの学びと小学校の学びを無理なくつなぐにはどうしたらよいのか研究協議する場として、小学校区ごとに「幼保小連携推進委員会」を設置しています。

本校でも第1回の会議を5月14日16時より本校校長室にてもちました。

己斐みどり幼稚園と己斐保育園より、園長先生、主任の先生が来られ、本校からは校長、教頭、主幹、1年と2年の学年主任、特別支援コーディネーター、教務担当者が臨みました。

6月 幼保の先生へ1年生公開参観
7月 己斐みどり幼稚園へ小学校が授業参観
8月 幼保小合同研修会「特別支援教育」
12月 幼保小児の交流活動「あそびをおしえてあげるよ」
1月 己斐保育園への小学校が授業参観

このような活動を通して次のようなことを工夫しています。
○幼保の教諭・保育士の授業を見合う場を設定し、情報交換や意見交換ができるようにする。
○異年齢交流をすることで、適切な接続のあり方を考える。

5月23日(木)の給食

画像1
       小型パインパン 牛乳 焼きそば 蒸ししゅうまい ミニトマト 
 
 焼きそばに、広島県でとれたもやしを使いました。

 もやしは、原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽が出てきて、もやしになるとビタミンCができます。
 他にもたんぱく質や食物せんいなどが含まれています。

ラジオ体操の練習

画像1画像2
地域の願いを受けて、今年から準備体操は「ラジオ体操」にしています。
全体をやってみて、部分の注意を受けています。
第1回目の練習です。
抜けるような五月晴れの中、まだまだですが、がんばっています。

続けて学校探検

画像1画像2
放送室です。
一年生は興味深げに見ています。指差して発見したことを伝えています。
こんな縦割り活動がとても大切です。集団活動だとどうしても少々のマサツもあるようですが、こんなことを繰り返して、判断力をつけながら成長していくのでしょう。

6年「みんなが主役 目指せ優勝だ!」

画像1画像2
6年生の運動会のスローガンです。
小学校生活最後の運動会です。
みんなが主役!輝く姿をお見せできるよう練習に熱がこもってきています。

組体操は2013「平和」
サブタイトルに平和という言葉を使っています。
学年団の子どもたちへの強い思いが込められています。

すでにクライマックスの塔の練習に入っています。
男子一つ、女子一つ。二つの塔を造ります。

5月22日(水)の給食

画像1
       豆ごはん 牛乳 さばの梅煮 温野菜 若竹汁

 春になると顔を出す「たけのこ」。 
 味も香りも春を感じさせます。
 たけのこは食物せんいをたっぷり含んだ食品です。
 たけのこと同じころにとれ始める「わかめ」も汁の中に入っています。

5月21日(火)の給食

画像1
         ごはん 牛乳 うま煮 レバーのから揚げ 即席漬

 鉄をたくさん含んでいる、レバーが登場しました。

 鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすく、顔色が悪くなったりします。
 体が成長している時は、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べる必要があります。

5年「心を一つに優勝めざしてレッツゴー」

画像1画像2
5年生の運動会のスローガンです。
心を一つにして、悔いが残らないように勝っても負けても、運動会のすべてを楽しむ気持ちがこもっています。

5年生の表現「the☆花笠」の練習風景です。
「腰を低くして、みんなでそろえて、すばやく動く」を特にがんばっているそうです。

5月20日(月)の給食

画像1画像2
    麦ごはん 牛乳 えびと豆腐のチリソース煮
    ハムとグリーンアスパラガスのソテー 冷凍パイン

 今日は地場産物の日で、広島県でとれたグリーンアスパラガスを使いました。
広島県では三次市、庄原市、世羅町でたくさん作られています。
 
 体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさんふくまれていることから、アスパラガスの名前がつきました。  

3年生「本気でやればいい気もち」

画像1画像2
3年生の運動会のスローガンです。
本気で取り組むことを目標に、大きな達成感を味あわせたいと考えます。当日は大きなご声援よろしくお願いします。

この競技の種目名は「フライングゲット!ハリケーン」
いわゆる台風の目といわれる競技です。チームの団結と一人一人のチームを考えた動き方が勝負の鍵のようです。

アゲハの幼虫が届けられました

画像1画像2
3年生は理科でチョウの一生の学習をしています。ケースに入れて大事そうに登校している子どももいます。

先日は、井尻先生へと元教え子とその保護者からアゲハの幼虫が届けられました。ミカンの葉にいるアゲハの幼虫は、木ごと根っこつきで大きな植木鉢で。

アゲハの小さくて黒い、首に白いラインのある幼虫。
きっと子どもたちの大人気の的になることでしょう。3年生の頃は虫などの生き物に興味がある時期です。
このように授業のために教材を届けてくださる方もおられます。本当にありがたいことです。
かわいいお手紙が教え子と先生の心の絆を感じさせます。
本当にありがとうございました。

水分補給はおこたりなく

画像1画像2画像3
運動会の練習も2週目を迎えました。今日は特に気温も上昇し、暑い一日でした。
ご覧のように学年で水筒の置き方を話し合い、練習の合間に水分補給をさせるようにしています。

4年生〜中工場・リサイクル工場見学

画像1画像2画像3
 社会科の校外学習で,中工場(清掃工場)と西部リサイクルプラザに行ってきました。晴天の中,ウキウキ,ワクワク(ちょっとしすぎ)して,たくさんのことを教えてもらいました。

 中工場は,大変きれいな工場でした。百聞は一見にしかず。
ごみ処理のされ方がよく理解できたと思います。
 目の前の海もとても気持ちがよく,展望デッキで海を眺めながら,お弁当を食べさせていただきました。

 リサイクルプラザでは,収集車が集めてきた資源ゴミを,ベルトコンベアーにのせ,手作業で分けられていて,ほんとに頭の下がる思いでした。それぞれの担当場所を,8時間労働(休憩はある)で,立ちっぱなしで,手を休めることなく作業されていました。
 アルミ缶は,何度もリサイクルでき,回収したうち97%がリサイクルできるとのことです。紙は3〜5回リサイクルできるそうです。
 ただし,瓶・缶・ペットボトルはきちんと洗ってあること,資源ゴミはきちんと分けてあることが前提です。

 家庭でごみの出し方にはしっかり気を配る必要があると感じたのではないかと思います。

5月17日(金)の給食

画像1
    麦ごはん 牛乳 さわらの照焼き ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁
 
 さわらは、細長い魚で、1メートルくらいの大きさです。
瀬戸内海では、3月から5月が旬でおいしい時期です。「春を知らせる魚」としてよく食べられています。
 成長するにしたがって、サゴシ・ナギ・サワラと呼び名が変わる出世魚です。

 今日は食育の日で、ごはんを主食にした一汁二菜の献立でした。
魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせました。

3年生〜理科チョウの一生

画像1
大事そうに、ケースを抱きかかえて学校にもってきている女の子。
チョウの幼虫が本当によく太っています。
クラスの友達に見せるのでしょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/24 給食最終日
3/25 修了式
3/28 離任式

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208