最新更新日:2024/05/17
本日:count up11
昨日:86
総数:530717
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

3年生の参観授業

画像1画像2
特別活動の中の学級活動の授業です。グループワークをしました。協力することがねらいです。振り返りも大切にしています。

2年生参観授業

画像1画像2
国語や図工の授業を参観していただきました。熱心な参観ありがとうございました。

初めての委員会活動

画像1画像2
学校の仕事を分担してよりよい学校にするために高学年が委員会の仕事を担っています。その活動を通して、責任と協力が培いたいと考えています。

給食委員会の様子です。
担当の香川先生から、給食委員会の仕事の説明と今日決めなければならないことについて説明がありました。
その後、次の流れで話し合いが行われました。
 1自己紹介
 2委員長・副委員長・書記の決定
 3仕事分担の決定
自己紹介では、拍手をたくさんもらっていました。
これから、学級・学年を超えたメンバーと協力して活動をしていくことになります。

4月19日の給食

画像1画像2
 ごはん 牛乳 ホキの照焼き         ハッピーにんじんの入った
 切干大根の炒め煮 ひろしまっこ汁      ひろしまっこ汁
 はっさく
 
 今日は食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせました。
 ひろしまっこ汁には、己斐小学校でひとつ、星型にぬいたにんじんを入れました。
 はっさくは、広島県でとれたものを取りいれました。

地域学校安全指導員 蔵重 豊さん

画像1画像2
広島市教育委員会学校教育部健康教育課より委嘱され地域学校安全指導員として、蔵重 豊さんが、本日より本校に着任されました。
7時40分ごろより、県道の交通量の多い信号に立ってくださいました。
蔵重さんは、西区全小学校を管轄されており、各校に月に2回ずつ来て、巡回をしてくださいます。
警察OBの方ですから、専門の視点をもって学校内・己斐小学区の不審者対策のための巡回をしてくださいます。
子どものたちの安心・安全のための力強い味方です。

己斐小の森 ビオトープ

画像1
画像2
このビオトープは、2005年12月、コカ・コーラウエストジャパンの支援を受け、生き物の環境を考えるために、児童・保護者・地域のみんなの力で作られたものです。

今は、老朽化して下のシートがやぶれ、水もれができ池も小さくなっていますが、それでも、生き物はちゃんと生きています。

周囲のサクラなどの樹木も花をつけました。
昨夜はカエルの大合唱が聞かれました。
今日はこのようにスイレンのかわいいつぼみを見つけました。

4月18日の給食

画像1
        小型パン チョコレートスプレッド 牛乳 
            ミートビーンズスパゲティ フレンチサラダ 清見オレンジ
 
 ミートビーンズスパゲティには、レンズ豆というインド産の豆を使用しました。
レンズ豆は、ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6や鉄がたくさん含まれています。
 むしめがねのレンズは、この豆の形に似ていることからレンズという名前がついたそうです。
 
 今日は地場産物の日で、広島県でとれた清見オレンジがつきました。
 

3年生の漢字指導

画像1画像2画像3
学習指導要領では、学年別漢字配当数が次のようになっています。
 1年80字 2年160字 3・4年200字・5年185字 6年181字
中学年が新出漢字数は200字で最も多いです。

高学年になると、自学で習得も可能になりますが、中学年では時間内に効率よく習得させる上で熟練の技が必要になってきます。

1 黒板に書かれた漢字の読みを確かめる。
 すでに知っている子もいて、積極的に発言があります。
2 漢字のつくり、書き順・字形、とめ・はね・はらいの注意点を確かめる。
3 空書きする。
4 漢字ドリルに書いて練習する。
5 送り仮名の間違いが多い漢字は、いろいろな読み方で確認する。
 ドリルに載っていない読み方も、子どもからの「オリジナル」で確認しています。
6 熟語づくりをする。
 (3と4は子どもの発想が生きる時です。)
7 わからない熟語は国語辞典で調べる。
8 全員で声をそろえて読み、確かめる。

子どものすでに持っている知識には個人差がありますが、それを出し合うことで学習を深めたり高めたりできます。
「学校は集団の知恵で学ぶところ」といわれる由縁です。
それが成立するためには、学習規律も必要です。発表の積極性も必要です。

漢字を指導しながら、そういう面も大切にしながら、鍛えている教師の姿があります。

4月17日の給食

画像1
    ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 ししゃものカレー揚げ ごまあえ

 ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。また、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムを多く含んでいます。
 今日は、子どもが食べやすいようにカレー味にしました。

 

1年生へ〜保健室の布原先生から

画像1画像2画像3
保健室にくるときは、約束2つしてください。
1 担任の先生に言ってから来ること
2 けがをした時は、きずぐちを水で洗ってから来ること

1年生にとっては、初めての保健室の利用です。

4月16日の給食

画像1
          麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ

 1年生の給食がスタートしました!!

 生揚げの中華煮は、麻婆豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作りました。
生揚げは豆腐の水分を切って油で揚げたものなので、豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり、たんぱく質やカルシウムも多く入っています。

 中華サラダで使用した小松菜は、広島市産の「ひろしまそだち」でした。

 3時間目に給食室から、肉を炒めるいいにおいがしてくると、1年生の子どもたちは、「おなかすいた〜」「早くたべた〜い」と給食を楽しみにしていました。

1年生の初給食

画像1
画像2
画像3
 6年生と5年生が給食配膳のお手伝いをしてくれます。
6の1は1の1へ。6の2は1の2へ。6の3は1の3へ。そして、5年生が1の4へ入ってくれます。

 給食室から持ってきてくれるまでに、1年生はちゃんと手を洗い、席に座ってスタンバイ。お兄ちゃんたちが来てくれて、配膳の様子を自分の席から、首を長〜くして見ていました。じ〜と見られて、きっとお兄ちゃんたちも緊張したことでしょう。

 担任の先生から、
「ありがとうって声を出しなさい」と、指導されたら、
ちゃんと「ありがとう」も上手に言えていました。

「おいしそう」「全部食べれる」うれしそうにしていました。

 学校では、牛乳にストローのビニールを下に縮めて、巻いたままで飲ませます。
不思議に思われるかもしれませんが、ストローのビニールが散らかるのを防ぐためにです。先生の説明の意味がわからないのか、できているのは3割ぐらいの子でした。そのうち慣れてくると思います。

1年生〜食育の授業

画像1
画像2
画像3
 今日から一年生は給食が始まります。
そのため、平岡和枝主任栄養専門員より、食育の授業が行われました。

己斐小学校では、670人分の給食が作られていること。
それを6人の給食調理員が3時間で作っていること。
道具の大きさにもおどろいていました。

毎日の給食は食材や栄養に気を配り、おいしく味付けされて作られています。

給食で好き嫌いがなくなったという声も聞きます。
好き嫌いなく、給食時間内で食べ終わることができるよう家庭でもお話してください。嫌いなものでも一口は食べるよう指導していきます。

地域の方の登校指導

画像1
画像2
画像3
 毎週火曜日は、地域の方が正門と信号のところ、西門に立ってくださいます。
よく子どもたちをご存知で、「おはよう」と声をかけてくださいます。

4月15日の給食

画像1
             牛乳 もぶりごはん みそ汁 もみじまんじゅう
 
 今日の給食は広島県の郷土料理でした。

 もぶりごはんの「もぶる」とは、広島弁で「混ぜる」という意味で、小さく切って甘辛く煮つけた旬の野菜を、炊きたてのごはんにさっくり混ぜて食べます。

 子どもたちは、ごはんに具をもぶって食べました。
 もみじまんじゅうも人気がありました。 
 

1年生「あそんでいいところと、いけないところ」

画像1画像2
 1年生が中庭や給食室前を先生と一緒に歩いています。
学校には、遊んでいいところといけないところがあるんですよ。
実際にその場に行って、説明をうけています。
 給食室前のこの通路にはトラックが入ってくるんですよ。
 正門はいつもはしめてあります。勝手に出てはいけませんよ。などなど。
 一年生は、学校の中を歩くだけでうれしそうです。きょろきょろ・・・。

4月12日の給食

画像1
       麦ごはん ふりかけ 牛乳 揚げ豆腐の中華あんかけ
                        中華風コーンスープ 甘夏柑

 今日は「地場産物の日」で、給食に広島県の甘夏柑を取り入れました。
 甘夏柑がすっぱいのはクエン酸という成分があるためで、クエン酸は、体の疲れをとり、気分をさわやかにする働きがあります。 
 子どもたちは、このすっぱい甘夏柑を上手に皮をむいて食べていました。

先生が鬼

画像1画像2
 2年生の体育です。おにごっこをやっています。何回目かには、「先生が鬼!」子どもたちの歓声が聞こえます。仲間づくりと体力づくりの体育の時間です。

5年生〜50メートル走タイム測定

画像1画像2
 6月1日に本校では運動会を開催します。
それに向けての準備がスタートしています。
全学年タイムを測り、走力でチーム力が均等になるように組み分けをします。

 今日は、5年生が3クラス合同で、50m走のタイムを測りました。みんな一生懸命走っています。
 「春休み、あんまり走っとらんけえ、タイム落ちたわ。」と、友達をけん制?しています。でも、きっと走ることには自信があるのだと思います。

4月11日の給食

画像1
     ダイスチーズパン 牛乳 クリームシチュー 三色ソテー
 
 ホワイトソースは給食室で手作りしました。まず、小麦粉をサラダ油とバターでこがさないように、ゆっくり炒め、そこに牛乳を少しずつ入れてのばしました。

 給食室からお菓子を焼くようなにおいがしてきて食欲が増したのか、どのクラスも食缶が空っぽになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/6 朝読読み聞かせ(1〜4年)
3/7 己斐保育園での校長講話
3/10 大掃除〜13日まで
その他
3/7 第3回ふれあい活動推進協議会
PTA活動
3/6 PTA運営委員会

危機対応マニュアル

学びのガイドブック

学校だより

ほけんだより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208