最新更新日:2024/05/13
本日:count up8
昨日:200
総数:743263
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「暖かい着方」(5年生)

 5年生の家庭科では、「暖かい着方」について学習しています。衣服の形、布の種類、色、重ね着の仕方など、少しでも暖かくなるような着方を、図を用いて考えていきます。最近の寒波を考えると、とても実用的な内容です。
画像1
画像2
画像3

「しっぽ取り」(5年生)

 屋内体育で、しっぽ取りをしました。赤白に分かれて勝負します。運動会の団体競技でもやったので、動き方はよく覚えています。寒い体育館ですが、走り回る子どもたちには体を温めるためのちょうどよい運動となったようです。
画像1
画像2
画像3

「出発」(5年生 書き初め)

 気もちを引き締めて、「出発」を書きました。年が改まり、新たなスタートのこの時期にぴったりの字です。12月から練習した成果が表れて、なかなか良い作品が仕上がりそうです。
画像1
画像2

「台形の面積」(5年生)

 図形の面積の学習も終盤です。今日は台形の面積を求める公式について考えていました。今までに学習したいくつかの面積の求め方をうまく使いながら、ワークシートに書き込んでいきます。みんなの知恵を寄せ集めて、「台形の面積=(上底+下底)×高さ÷2」の公式を導き出しました。
画像1
画像2
画像3

「3 HINT QUIZ」(5年生 外国語科)

 動物や季節の単語を復習した後、「3HINT QUIZ」をしました。例えば「Summer」を答えとするならば、「hot」「Sea]「icecream」をヒントにするというような出題の仕方です。答えを考えた後は、自分で覚えてきた英単語をフル活用してヒントを考えます。とても盛り上がる活動でした。
画像1
画像2
画像3

「冬休みすごろく」(5年生)

 「冬休みすごろく」をしているクラスがありました。グループごとにすごろくをするのですが、止まったところにいろいろな質問やリクエストが書かれており、難しい算数の問題や恥ずかしくて答えにくいようなリクエストもあったようです。新年初日に、大盛り上がりのコミュニケーション活動でした。
画像1
画像2
画像3

モーター2(5年生)

 電磁石の学習の後にモーターを作りました。それをボディーに取り付け、車輪も組み込むと、モーターカーができあがりました。リモコンを接続して、前後左右に動かすことができます。友達同士でモーターカーを対面させている人もいました。
画像1
画像2
画像3

「モーター」(5年生 理科)

 理科で「電流が生み出す力」の学習をしています。電磁石の学習をした後に、その電磁石を使って「モーター」を作りました。回路を組んでスイッチを入れると、勢いよくモーターが回り始めます。乾電池の個数を変えたり、乾電池の向きを逆にしたりして、その回り方の違いについて観察しています。
画像1
画像2
画像3

「電磁石の強さ」(5年生)

 理科の実験です。コイルに電流を流して磁石にし、その時にくぎが何本付くかによって強さを比べています。コイルが100回巻きの時と200巻き時で、比較しています。
画像1
画像2
画像3

カテゴリー別の英単語(5年生)

 先生が指定するカテゴリーの単語を発音してから、着席します。指名されて単語を言った人から座っていくので、少しドキドキしながら待ちますが、最後は全員言って座ることができました。カテゴリーとしては、「月」「曜日」「時間帯」「イベント」などがあり、これまでに学習したことの振り返りが含まれている時間でした。普段の生活でも、フッと使えると良いですね。
画像1
画像2
画像3

「出発」(5年生 書き初め練習)

 5年生の書き初めの文字は、「出発」。来年はいよいよ最上級生6年生に進級する年です。今まで学習したことを生かし、思いを込めて、しっかりと書き進めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

物語の絵(5年生)

 国語科で学習した「大造じいさんとガン」で、印象に残った場面を絵に表しています。登場する「残雪」と「ハヤブサ」の迫力ある戦闘シーンや、翌春の大造じいさんとの別れのシーンを選んでいる子が多いようでした。その場の雰囲気が伝わってくるような作品です。
画像1
画像2
画像3

「電流計」(5年生)

 「電流が生み出す力」の単元で学習している電磁石。今日は電流計と接続して、コイルの巻き数などを変えた時の電流の強さを測ろうとしています。電流計の接続の仕方や端子の種類などについて学んでいます。
画像1
画像2
画像3

「三角形の面積の求め方」(5年生)

 今日は、図の中に直接には高さが見つからない三角形の面積の求め方を考えています。合同な三角形をもう一つ付けて平行四辺形にする、同じ高さの直角三角形があるとして余分な部分をひき算する、切り貼りして今までに学習した求め方を使う、などいくつかの考えが出てきました。友達の考えを代わって説明してくれる人もいます。しっかりと考えることのできた1時間でした。
画像1
画像2
画像3

「電磁石」(5年生)

 「電流が生み出す力」の単元で、教材キットを使って電磁石を作りました。それを回路につないで実験をしています。スイッチを入れた時にはくぎを引き寄せ、スイッチを切るとくぎが離れました。電流が通った時だけ磁石のはたらきが発生することがわかりました。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(5年1組)

 算数科「三角形の面積の求め方を考えよう」の学習です。今までに学習した、平行四辺形や長方形・正方形の面積の求め方を応用できないか考えます。合同な三角形を二つ並べて平行四辺形にする、一部を切り取って移動させ長方形に変形する、などいくつかの方法を思い付きました。
画像1
画像2
画像3

自動車工業(5年生)

 5年生の社会科では、自動車工業の学習をしています。自動車ができるまでにはたくさんの部品が必要で、関連工場で作られた部品が集まって自動車が組み立てられることがわかりました。視聴覚教材で確認することができました。
(画像は、5年1組、5年4組です。)
画像1
画像2
画像3

歌唱の学習(5年生)

 音楽で歌唱の学習をしています。「赤とんぼ」の歌が聞こえます。廊下にまで高い声がきれいに響いてきました。「いい声が出ていますね。」「おなかにしっかりと力が入っていますね。」「口が大きく開いていますね。」と、一人一人のところに行って先生が評価をされます。歌が大好きな子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(5年5組)

 椋鳩十さん作の物語文「大造じいさんとガン」の学習です。物語は佳境に差し掛かっている場面で、狩人の「大造じいさん」と、ガンの頭領「残雪」の駆け引きを、文章から読み取っていく展開でした。たくさんの手が挙がっています。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(5年4組)

 算数科で「三角形の面積の求め方」について学習しています。今まで習った四角形(正方形、長方形、平行四辺形)の面積の求め方を使って、変形させたり合同な三角形を二つ分にしたりして考えていきました。ワークシートを使って、二つ目、三つ目と考える児童もいて、その発表ではとても盛り上がりました。次時は、それを使って公式化していきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 修了式 離退任式 机椅子移動
3/26 学年末休業(〜31日)

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494