最新更新日:2024/05/17
本日:count up2
昨日:88
総数:744224
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「倍の計算の仕方」(3年生)

 「〇cmの△倍は何cm?」「〇cmの□個分は何cm?」のような、倍の計算をする場合は、かけ算が使えることを学んでいます。
画像1
画像2
画像3

「ポートボール」(3年生)

 3年生の体育館体育は、ポートボールを学習しています。今日は、ルールや対戦チームを確認した後、実際にゲームをしました。ゴールマン、ガードマン、攻めたり守ったりする人、どの人も声をかけ合って、チームワーク良くプレーしていました。
画像1
画像2
画像3

「マグネットマジック」〜材料のとくちょうを考えて〜(3年生)

 台紙の上にマグネットの通り道となる空間を作っています。平らな面だけでなく高さのある立体的な部分もあり、そこをどのようにマグネットを通すかが大きなポイントになるようです。ちゃんとマグネットが通るかどうかを確かめながら、慎重に作業を進める人もいました。
画像1
画像2
画像3

「発表練習」(3年生)

 総合的な学習の時間に取り組んできた「観音ねぎ研究所」のまとめ発表に向けて、準備をしていました。クイズあり、人形劇ありと、それぞれのグループで、発表の仕方を工夫します。資料が整うと、発表練習を始めます。。
画像1
画像2

「マグネットマジック」(3年生)

 3年生の図画工作科で今取り組んでいるのは「マグネットマジック」です。台紙の上に自分で迷路を作っていき、その迷路の中にマグネットを置いて、台紙の裏からもう一つのマグネットで操作をしていくという要領です。マグネットでうまく操作でき、楽しめる作品になると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「電気を通すもの」(3年生)

 まめ電球をつないだ回路の一部に身の回りのいくつかの物を挟みこみ、電気が流れてまめ電球が点灯するかどうかを確かめる実験です。挟みこむものは、ハサミや十円玉、ものさし、アルミホイル、輪ゴムなど15種類近くあります。自分の予想と照らしながら進めるので、意欲も高まります。班で協力しながら進めていきました。
画像1
画像2
画像3

「発表の準備」(3年生)

 総合的な学習の時間に取り組んできた「こちら、観音ねぎ研究所!」。今、その取組をまとめて発表する準備に入っています。カテゴリーは「歴史」「栄養」「ねぎの畑」「ねぎ総選挙」「育て方」「料理」の6つあります。それぞれのカテゴリーごとに集まり、原稿をを書いたり、掲示ポスターを作ったり、発表のリハーサルをしたりしていました。本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

師範授業より(3年3組)

 初任者の先生への師範授業を行いました。3年3組で理科の授業です。「電気の通り道」の単元で、回路の途中に金属やプラスチックを挟み込み、まめ電球が点くかどうか確かめるという実験です。まず自分で予想をした後、実際に接続してみました。子どもたちの興味が高まる内容と展開で、いきいきとした表情で学習していました。
画像1
画像2
画像3

「(三位数)×(二位数)の筆算」(3年生)

 3年生のかけ算も、積が大きくなる計算を始めています。小さい位からていねいに進めていき、繰り上がりなどもきちんと処理していけば、きっと大丈夫です。計算のたしかめは、前の黒板に出で書き、みんなで練り上げて正解に導きます。子どもたちが大活躍の1時間でした。
画像1
画像2
画像3

咲き始めました。(3年生)

 11月に寄贈いただいた「人権の花」。3年生の各教室でヒヤシンスの水栽培をしています。週が明けると、花の色がはっきりわかるくらいのつぼみや、一部は花びらが開き始めました。ピンクや紫の発色も良く、視界にパッと入ってきます。心を込めて水換えをしてきたので、子どもたちも嬉しそうです。
画像1
画像2
画像3

「防火施設の確認」(3年生)

 社会科の授業の一環で、校内の防火施設の確認をしています。校内教室配置図を見ながら、防火扉、消火器、消火栓、火災報知器などを見つけたら、配置図上に印を付けていきました。学校内には、数多くの防火設備があることがわかります。校長室の火災報知器を確かめに来たグループもありました。
画像1
画像2
画像3

「まめ電球をつけてみよう」(3年生)

 「電気の通り道」の単元を学習しています。今日は、乾電池とソケット、まめ電球をつないで、豆電球を点灯させることがめあてです。うまく点灯すると、「ついた!」とてもうれしそうな表情になっていました。
画像1
画像2
画像3

鑑賞「メヌエット」(ビゼー作曲)

 音楽科の学習で、「メヌエット」を聴きました。
 演奏している楽器を写真と音で確認した後、音あてクイズで確かめました。
 聴き取った楽器を演奏する真似をしながら音楽を通して聴く中で、「始め」「中」「終わり」の3つに分かれていることに気付きました。
画像1
画像2

美しいものに感動する心

 道徳の学習で、美しいものに感動する心がなぜ必要かについて考えました。
 始めに、自分たちが美しいと思っていることを出し合いました。ダイヤモンド、もみじ、小さな花、愛などいろいろなものが出されました。
 教科書の教材文を読んで、何が美しいと思ったのかを考えることで、美しいものに感動する心が、自分の生き方をよりよいものにしていくことを学びました。
 最後に、自分が美しいと思うもののように「〜ように、…したい。」と自分のなりたい姿について考えました。「ダイヤモンドのように輝きたい。」「オーロラのように、やさしくなりたい。」などなりたい自分について考えることができました。
画像1
画像2
画像3

つぼみ?(3年生)

 11月に贈呈いただいた「人権の花」。3年生の各教室でヒヤシンスの水栽培をしています。ふと見ると、つぼみらしきものが見えるではありませんか。先端が、薄いピンク色に見えます。一つの球根から芽が二つ出ているものもあります。窓際に置いて、光をしっかり取り込んでいるからでしょうか、すくすく育っているようです。花の咲くのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「電気の通り道」(3年生)

 「電気の通り道」の単元では、教材を使います。乾電池やソケット、豆電球などをどのようにつなぐと明かりがつくかについて考えていきます。
画像1
画像2
画像3

「正月」(3年生 書き初め)

 3年生が書き初めの練習をしています。「正月」の「月」の字の2画目、縦画からはねる部分を集中的に練習していました。筆の運び方がとても上手になった3年生です。
画像1
画像2
画像3

「How are you?」(3年生)

 3年生の外国語活動では、あいさつの受け答えのActivityをしています。
 「How are you?」「I’m 〇〇.」と、先生との受け答えをします。〇〇にはhappy,hungry,sleepyなどの、今の自分の様子を英語で答えます。大盛り上がりのActibityでした。少しずつでも、子どもたちが英語に慣れ親しんでいけると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「ピーターとおおかみ」(3年生 音楽鑑賞)

 今日のめあては「物語の音楽を楽しもう」です。「ピーターとおおかみ」という音楽物語を聞きながら、使われている楽器について学んだり、音の印象について感想を書いたりしました。画像はなく音だけを鑑賞するだけで、いろいろなイメージが浮かんでくる楽しい学習になりました。
画像1
画像2
画像3

「人権の花 ヒヤシンスの栽培」(3年生)

 11月に贈呈いただいた「人権の花」。3年生でヒヤシンスの水栽培をしています。冬休みの間に芽や根が伸びていました。花が咲くのが楽しみです。それまで、心を込めてお世話をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 「学校納金の精算について」配付(1〜5年) SC相談日
3/24 給食終了 あゆみ渡し(1〜5年)
3/25 修了式 離退任式 机椅子移動
3/26 学年末休業(〜31日)

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494