最新更新日:2024/05/20
本日:count up66
昨日:192
総数:744480
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

自信にあふれた良い表情

画像1
画像2
画像3
入学してから1年が過ぎようとしています。幼稚園・保育園と違い、小学校という学びの場にやってきた子供たち。友達との関わりがずいぶん濃くなっています。

小学校にもすっかり慣れ、できること、分かることがどんどん増えていっています。子供たちの短期間での成長には、驚かされます。

「できるようになったよ発表会」に向けて

画像1
画像2
画像3
「できるようになったよ発表会」を参観日に行います。入学してからできるようになったことを保護者の皆様に披露します。

計算・漢字・縄跳び・けん玉・演奏・・・自分が成長を感じているものを披露します。子供同士で声をかけあって練習をしているところです。自分たちで練習ができるのも大きな成長です。

楽しみにおいでください。

ありがとうの気持ちを込めて

画像1
画像2
画像3
6年生にお世話になった感謝の気持ちを込めてペンダントを作成しています。もちろん6年生へのプレゼントです。

ペンダントに書かれた文章を見ると、6年生が本当によく関わってくれたことが伝わってきます。1年生と6年生が同じフロアで生活し、例年よりつながりの濃い年となりました。

ハイッ ハイッ ハイッ! その1

画像1
画像2
1年生が長縄とびの練習をしています。
全員で「ハイッ ハイッ ハイッ」と掛け声をかけ、縄に入るタイミングをとっています。

週の初めには欠席が多かった1年生ですが、縄跳びができるまでに回復しました。

ハイッ ハイッ ハイッ! その2

画像1
画像2
初めて経験する児童もいました。縄に入るのは勇気がいります。
先生がポンと背中を押してくれたり、友達が「今よ。」と声をかけてくれたり。
できることがまた増えていきそうです。

1年1組 授業公開 その1

画像1
画像2
画像3
先週の木曜日、1年1組の校内授業研究会を予定していましたが、学級閉鎖となってしまいました。そこで、閉鎖に伴う補充授業の時間を利用して、授業公開を行いました。

「バス停に人が並んでいます。けんさんの前に4人います。けんさんの後ろに2人います。全部で何人並んでいますか。」問題文の中にはない「1」が隠れている問題です。

問題場面を絵で表し、それを図に表現して、式に変換していきました。問題文の中にない「1」に子供たちは気づいていきます。

1年1組 授業公開 その2

画像1
画像2
画像3
友達が考えた式を読み取ったり、式にある問題文の中にはない数字を丁寧に読み取ったりしていきました。

学習のふりかえりには「図にかくと、けんさんの1があることに気付きました。」と今日の学習の大事なところをとらえることができていました。

友達の話を大事に聴き、それに反応することができる、日頃の学級経営が見える授業でした。

1/28(月) 学級閉鎖の措置はありません

本日、学級閉鎖の措置をとる学級はありません。

但し、1年生は学年全体で51名も欠席しています。明日から登校許可が出ている児童が多いということで、明日の状況を見ることにしました。

その他の学級では、3年3組、3年4組、4年3組の欠席が目立ちます。
マスク着用の児童が増えました。ご協力ありがとうございます。

1年1組 1/28 学習予定

画像1
1年1組の皆さん、体調は回復してきたでしょうか。土日も体調管理に努めてください。月曜日、元気に登校できることを祈っています。

1/28(月) 1年1組の学習予定です。
1国語  2体育  3国語  4生活  5音楽
月曜セットを持ってきてください。


お兄さん、お姉さんと一緒だよ

画像1
画像2
画像3
1年生が算数科の学習をしている様子です。
ノートのマス目は小さくなり、2年生以上と同じ使い方をしています。
めあてを書き、図や式を書いて、まとめで終わりです。2年生になっても大丈夫です。

できるようになったかな?

画像1
画像2
画像3
問題文の中に「1」は書かれていないけれど、「1は、けんさんのことだ!」と気づくことができました。問題文の中に隠れた「1」があることをみんなで学んだ子供たち。

本当に分かったのか、授業の最後に確認の問題に取り組みます。学習したことが一人で使えるかどうか、解決できるかどうかの確かめです。

指導者にとっても、理解度を把握できる大事な時間です。

「けんさんの前に4人います」

画像1
画像2
画像3
「けんさんの前に4人います。後ろに2人います。全部で何人ですか?」全部で7人ですが、問題文の中の数字を使っても7は求めることができません。1年生には、人生初の難問です。

人型の模型を並べ、それを図に表し、式へと変換していきました。問題文の中に隠れた「1」を発見することができました。

1年生 凧あげ

 生活科で凧あげに取り組みました。教室で凧に絵を描き、グランドに出て凧あげをしました。
 途中で糸が絡まって、担任の先生にほどいてもらう場面もありましたが、全速力でグランドを走りまわって高く揚げようとする姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

聞いて 聞いて

画像1
画像2
画像3
1年生が、冬休みの出来事をスピーチします。話型とめあてを確認し、グループでスピーチを始めました。

友達のスピーチを嬉しそうに聞いています。こんな表情で聞いてくれたら、話したくなります。

授業再開! 1年生

画像1
画像2
画像3
書き初めに取り組んでいます。注意事項を聴いて、お手本をよく見ながら、鉛筆を動かしています。見ている方まで緊張しそうな雰囲気です。

図にかいたことを式に表そう

画像1
画像2
画像3
「けんさんの前に4人、後に2人並んでいます。全部で何人いますか?」
今までは、問題文の中の数字を足したり引いたりすると答えが出たのに、そうはいきません。子供たちが悩むおもしろい問題です。

まずは、問題場面を図にかき、それを式に表現していきました。問題文の中にはない数字を足すことがあることを知りました。子供たちには驚きです。

1年生 図画工作科「にじうお」

 「にじうお」の色塗りをしました。今日は、ひれの部分の一枚一枚をクレヨンで縁取りし、ティッシュを使ってぼかす作業をしました。自分の好きな色を置いていきます。
 次時は色紙などを使ってうろこにも色を置いていきます。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

名人から教えてもらいました

画像1
休憩時間、昔の遊び名人から教わったけん玉をやっている1年生がいました。
何度も繰り返しながら、こつを身に付けていくことでしょう。

昔話の出前 ひろしまストーリーテリングの会

画像1
画像2
画像3
1年生がクラス毎に、ひろしまストーリーテリングの会の方に「昔話の出前」をしていただきます。

絵本の読み聞かせや紙芝居のように、紙媒体はありません。1本のろうそくを灯して、語ってくださいます。3つのお話を30分。1年生が集中してお話を聞くことができました。

感想を聞かれると、「『ホットケーキ』が面白かった!」など、口々に昔話の面白さをつぶやいていました。

どれだけ力がついたかな?

画像1
画像2
1年生から6年生まで、算数科について、4月からの学習内容がどれだけ身に着いているかを確認するための調査を受けます。

業者からの結果の返却は、来月になります。教員にとっても自分の指導について振り返る機会となります。

1月からの学び直しに活かしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 なんかん学習クラブ(3年) 2年Tボール教室(希望者)14:00〜
2/12 参観懇談(3,4年)
2/13 全体朝会、ミュージックタイム  参観懇談(1,2年、たんぽぽ)  ふれあい相談日  ふれあい相談日

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494