最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:159
総数:746463
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

レバーのカレー風味揚げ

画像1
《3月4日(金)の献立》
*麦ごはん 牛乳 レバーのカレー風味揚げ 
           三色ソテー はるさめスープ チーズ*

 給食のレバーは、とても人気があります。給食では豚レバーの味付けを使っています。下味をつけ、かたくり粉をまぶして油で揚げます。今日はカレー粉で下味をつけた、カレー風味揚げでした。

 

鶏肉のレモン揚げ

画像1画像2画像3
《3月3日(木)の献立》
*パン ブルーベリージャム 牛乳
      鶏肉のレモン揚げ グリーンポテト 野菜スープ*

 給食室にレモンの良い香りが広がりました。レモンをいちょう切りにし、レモン果汁としょうゆ、砂糖、みりんでたれを作りました。
 子どもたちの大好きな鶏のから揚げに、レモンだれをからめています。残りはたったひとり分でした。

 

行事食「ひなまつり」

画像1画像2
《3月2日(水)の献立》
*ちらしずし 牛乳 さわらの照り焼き 
        わけぎのぬた かきたま汁 三色ゼリー*
 
 給食では、一足お先にひな祭り献立でした。春らしい料理を組み合わせています。
 三色ゼリーは、下から緑・白・桃色です。緑は新芽を表し、白は残雪、桃色は桃の花です。近づく春を表しています。 

名前の通り「うま煮」

画像1
《3月1日(火)の献立》
*麦ごはん 牛乳 うま煮 酢の物 いよかん*

 だいこんやじゃがいも、こんにゃく、うずら卵など、たくさんの具が入った「うま煮」。それぞれの材料のうまみが出ておいしいです。
 1年生の教室の前を通ると、「わあ!名前の通り、おいしいね!」という声が聞こえてきました。かわいいですね。

鶏団子汁

画像1画像2画像3
《2月29日(月)の献立》
*せんちゃんそぼろごはん 牛乳 鶏団子汁*

 久しぶりの鶏団子汁でした。鶏団子は給食室の手作りです。
だしの中に、ひとつずつつみ入れていきます。いろいろな形ができますが、それも手作りならでは。

 1年生とランチルームで食べましたが「おだんご、おいしい!!」とうれしそうに食べていました。せんちゃんそぼろごはんも、大人気でした。

「ごちそうだね」

画像1画像2画像3
《2月26日(金)の献立》
*麦ごはん 牛乳 お楽しみフライ 温野菜
               すまし汁 いちご*

 おたのしみフライは、エビフライとヒレカツでした。どちらも子どもたちは喜んで食べていたようです。
 1年生とランチルームで食べていると、「先生、ごちそうだね!」「おいしいです!」とうれしそうでした。
 いちごのきれいな赤色が、とても映えていました。

クリームシチュー

画像1画像2
《2月25日(木)の献立》
*黒糖パン 牛乳 クリームシチュー 海そうサラダ*

 クリームシチューのホワイトソースは、給食室の手作りです。手作りのルウは、市販のルウに比べると、脂肪分や塩分を少なくすることができます。
 きれいなホワイトソースができていました。優しい味がしました。

なんかん 独自献立

画像1画像2画像3
《2月24日(水)の献立》
*広島まんぷくカレーライス 牛乳 カキあげ
   レモンでさっぱり!おいしいサラダ! 
           小松菜とにんじんのごまあえ*

 6年生が言語・数理運用科の学習で考えた、南観音小オリジナル献立を実施しました。
 子どもたちも、とても楽しみにしてくれていました。給食室でも、朝から一生懸命に調理しました。
 残りはどのおかずも、たったひとり分。大好評でした。

 みんなの気持ち、みんなの力が合わさって、素敵な給食になりました。

れんこん

画像1画像2画像3
《2月23日(火)の献立》
*豚丼 牛乳 れんこんのきんぴら いよかん*

 とてもよい岩国れんこんが届いていました。れんこんの下ゆで具合や、炒め具合がちょうどよく、シャキシャキとした歯ごたえが残っていておいしかったです。
 1年生のランチルームでも「シャキシャキしてて、れんこん大好き!」という子もいました。
 
 2年生の教室では「豚丼には、しょうがが入っているんですか?しょうがの香りがします。」という子がいました。子どもたちの食感、素晴らしいですね。

5年生 ランチルーム 3回目

画像1
 5年生、最後のランチルームは、紙芝居「二人のユースケ」です。主人公のユースケは、20年後の未来からやってきた「ユースケ」と出会い、不思議な経験をします。そして、自分の食生活について考えます。
 今の食生活が、未来の自分を作ります。見直すきっかけになるといいです。

みそおでん

画像1画像2画像3
《2月22日(月)の献立》
*麦ごはん 牛乳 みそおでん 酢の物 ヨーグルト*

 だいこん、さといも、こんにゃく、牛肉、さつま揚げ、生揚げ、うずら卵。たくさんの材料を使ったみそおでんでした。だしをとった後の昆布も角切りにして、おでんの具として食べます。
 赤みそを使ったおでんは、こってりとしておいしかったです。だいこんにはとしっかり味がしみていて、さといもはやわらかく煮こんでありました。
 ご家庭でも「みそおでん」試してみてください。、

食育の日

画像1
《2月19日(金)の献立》
*麦ごはん 牛乳 かつおのゆず揚げ 
        ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁*

 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした、一汁二菜の献立です。汁物には、ひろしまっこ汁がでます。広島県でとれた、ちりめんいりこでだしを取り、そのまま具としていただくことができる広島市オリジナルのみそ汁です。
 
 旬の食材が使われており、今月は白菜がたっぷり入っていました。

清見オレンジ

画像1画像2画像3
《2月18日(木)の献立》
*小型パン ビーンズマーガリン 牛乳 
        チャーシュー麺 大豆サラダ 清見オレンジ*

 かんきつ類のおいしい季節になりました。給食の果物もぽんかん、はるみ、せとか、清見オレンジ、いよかん…とバラエティにとんでいます。
 
 ひとり1/4切れの果物は、それぞれの特徴を考えて、切り方を検討しています。
 今日の清見オレンジは、スマイルカットにしました。
 じょうずに食べていました。

白あえ

画像1画像2
《2月17日(水)の献立》
*親子丼 牛乳 白あえ*

 年に一度の「白あえ」でした。日本に昔から伝わる伝統料理です。豆腐と白みそ、さとう、ごまなどで作った和え衣が白いので「白あえ」という名前がつきました。

 食べてみて、おいしい!という子もいましたが、馴染みがなく食べられない子もいたようです。「大人になったら、おいしいと思うんよね」という子もいました。食べず嫌いではなく、まずはひとくち食べてみてほしいです。とてもおいしくできていました。

野菜たっぷり

画像1
《2月16日(火)の献立》
*ごはん 牛乳 キムチチゲ ナムル チーズ*

 今日は野菜たっぷりの料理でした。キムチチゲには、はくさい、にんじん、ごぼう、しめじ、にら。ナムルには、ほうれんそう、太もやし、にんじんを使いました。

 ナムルは、おろしにんにくとしょうゆを煮立てて冷まし、酢、砂糖、ごま油と合わせ調味料を作ります。とてもよい香りがします。しゃきしゃきとした太もやしの食感がよかったです。

わかさぎの南ばん漬

画像1
《2月15日(月)の献立》
*麦ごはん 牛乳 含め煮
      わかさぎの南ばん漬 白菜の昆布あえ*

 氷の張った湖に穴をあけ、釣り糸を垂らして釣るわかさぎは、寒い季節が旬の魚です。
 この季節に毎年登場します。
 カラッと揚がったわかさぎに、南ばんダレをかけます。ごはんがすすむおかずでした。

 でも「わかさぎに目があります!」「骨はありますか?」という子どもたちもいました。よく登場するししゃもは食べているようですが、わかさぎの目がパッチリしているので、ちょっと目立ったようです。
 魚には、目も骨もあります。いろいろな魚を上手に食べられるようになるといいですね。

わかめうどん

画像1画像2
《2月12日(金)の献立》
*減量ごはん 牛乳 わかめうどん 五目豆 せとか*

 モリモリ券も出ていたわかめうどん。お休みが多く、毎日がモリモリ券という感じですが、さすがわかめうどん。残食はとっても少なかったです。

 写真は、うどんが出来上がって、各クラスにつぎ分けている様子です。ひとクラスずつ量って配缶しています。

吉野煮

画像1
《2月10日(水)の献立》
*麦ごはん 牛乳 さばの塩焼き 
            キャベツのゆかりあえ 吉野煮*

 吉野煮は奈良県で生まれた料理で、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉の本場が奈良県の吉野ということで、この料理が生まれたようです。給食では、くず粉のかわりにじゃがいものでんぷんを使って作りました。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ、冷めにくくなります。
 だいこんは、味がしみ込みやすいように下ゆでをしてから煮ています。食べるととろっとして、とてもおいしかったです。

揚げ豆腐のそぼろあんかけ

画像1
《2月9日(火)の献立》
*ごはん ひじき佃煮 牛乳 揚げ豆腐のそぼろあんかけ
               中華風卵スープ ぽんかん*

 揚げ豆腐のそぼろあんかけは、絞り豆腐を角切りにして、小麦粉とでん粉を混ぜたものを豆腐にまぶし、油で揚げたものと、鶏ミンチやたまねぎ、にんじん、干ししいたけ、ねぎで作った具だくさんのあんをからめて作ります。

 ボリュームのあるおかずですが、「おいしい!おいしい!」「おかわりする!」とうれしい声がたくさん聞こえました。

レバーのから揚げ

画像1
《2月8日(月)の献立》
*ごはん 牛乳 肉じゃが 
     レバーのから揚げ 大根と広島菜の刻み漬け*

 レバーのから揚げはいつも人気があります。下処理済みの味付け豚レバーにでん粉をまぶして、油で揚げます。
 
 今回は、からあげだったのでそのままでしたが、衣にカレー粉を混ぜた「カレー風味揚げ」や、揚げたレバーにタレをからめた「ケチャップソースかけ」などもあります。
 お休みも多かったのですが、とてもよく食べていました。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 代表委員会  学校納金

学校だより

緊急時の対応について

学校経営全体計画

学校経営計画

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

学校評価

入学予定児保護者の皆様へ

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494