最新更新日:2024/05/30
本日:count up155
昨日:188
総数:746452
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

卒業式の練習、始まりました

画像1
画像2
画像3
体育館に入ってくる子どもたちの顔が、引き締まって見えます。
18日の卒業式に向けて、少しずつ練習を開始しました。今日は、心構えと入場の仕方、座り方・立ち方など。徐々に練習も本格的になっていきます。
南観音小のリーダーらしく、自分たちの卒業式を見事につくりあげていくことでしょう。

Who am I ?

画像1
画像2
画像3
英語の時間のまとめとして、4つのヒントクイズをしました。ヒントも英語、答えるのも英語が求められます。ちゃんと全員のクイズが成立。さすがです。

「ありがとうさようなら集会」へ向けて

画像1
画像2
画像3
6年生の迫力のある歌声が校舎に響き、駆けつけてみました。水曜日の「ありがとうさようなら集会」に向けて、歌の練習をしているところでした。
一人一人他人事にせず、思いきり声を揃えている姿に感動しました。全校の前で6年生が歌う姿を見せてくれるのもこれが最後です。また、6年生が良い手本を見せてくれそうです。

みんなの声が くらしを良くする その2

画像1
画像2
画像3
今日の学習の様子が、ケーブルテレビで放送されます。日時については、連絡があり次第お伝えします。

みんなの声が くらしを良くする

画像1
画像2
画像3
総務省 中国四国管区行政評価局からおいでいただき「行政相談 出前教室」を実施していただきました。行政についての理解を深め、子どもたちの行政に対する参加意識を育てていくことを目的としています。
人の一日や一生といかに行政機関が関わっているかを詳しく教えていただき、その後、地域にお住いの秦 行政相談員さんが、地域の方の要望を受け、南観音の歩道の整備に尽力されたことを説明していただきました。
最後に「行政は、遠い国の仕事だと思っていたけど、自分たちの毎日の生活にしっかり関わっていることがよく分かった。」「18才になったら必ず選挙に行きたい。」「地域の公園でボール遊びができるようにしてもらいたい。」などと感想やお願いを発表しました。
教科書では学べない貴重な学習ができました。関係者の皆様に感謝いたします。

考えようこれからの生活

画像1
画像2
調理実習で、クレープを焼いています。生活に潤いを与えてくれるおやつを、簡単に作ることができることを体験しています。片手で上手くクレープをひっくり返す男子児童もいました。学習したことが生活の中に生かされるといいですね。

コサージュ作り

画像1
画像2
画像3
卒業式で胸につけるコサージュを自分で作ります。毎年恒例のPTCです。
保護者の方にも手伝っていただき、記念になるコサージュができました。

自分を見つめて

画像1
画像2
画像3
卒業前の自分をしっかり見つめて、自画像を版画にしました。卒業式には、全員の作品を体育館への通路へ張り出します。一彫り、一彫り、とても丁寧に作り上げています。

卒業式に向けて

画像1
画像2
卒業式で歌う「旅立ちの日に」の歌唱練習が始まっています。しっかり声を揃えて歌う姿に、感慨深いものがあります。自分たちの卒業式で最高の姿を見せていこうとする子どもたちを、とても頼もしく感じます。
6年生は、インフルエンザの流行を越えたようです。

自分たちが考えた給食が実現!

6年生が言語・数理運用科で考えた「地場産物を使った広島らしい給食メニュー」が、2月24日(水)に実現します。栄養教諭が、「作業が可能なもの」「材料の重複」「バランスの良さ」の観点から各クラス1料理を選んでくれました。
献立は、「広島まんぷくカレーライス」「カキのかき揚げ」「レモンでさっぱり!おいしいサラダ!」「小松菜とにんじんのごまあえ」です。
子どもたちが地場産物を吟味し、考えた給食が今から楽しみです。
画像1

薬物乱用防止教室

画像1
画像2
学校薬剤師の今田先生においでいただき、「薬物乱用防止教室」を行っていただきました。私たちの身の周りには、たくさんの薬物があふれています。薬物に対して正しい知識をもっていないと、知らないうちにその被害にあってしまうこともあります。
今日は、自分の命を守ることを考えるよい時間となりました。

地場産物を使った広島らしい給食メニューを考えよう

画像1
画像2
画像3
言語・数理運用科で、「地場産物を使った広島らしい給食メニューを考えよう」という単元があります。室栄養教諭の計らいで、6年生が考えた広島産のものを使った広島ならではのメニューが給食で実現します。
まずは、子どもたちの好み、予算、安全性、調理時間等、給食のメニューを考える上でポイントになることを聞きました。それを聞いた後、メニューを考えていきました。子どもたちからは、「難しい。これは予算オーバーかも。」「どうしても広島かきが使いたい。」などという声が聞こえてきました。
本校の独自献立が出来上がります。どんな献立になるのか、楽しみです。

食育推進のための出前授業 その2

画像1
画像2
画像3
専門学校の卒業生の事例をあげてくださり「返事」や「挨拶」の大切さ、作物や料理を作ってくださった方に対する「感謝」の気持ちをもたなくてはならないことなど、子どもたちが生きていく上で大切にしていくべきことも話して聞かせてくださいます。玉澤先生の信念をもった力強いお話に子どもたちは、引きつけられていきます。
最後は、野菜の飾り切りを見せてくださいました。「お客様に喜んで美味しく召し上がっていただくおもてなしの心の表れです。」と卓越した技術を見せていただきました。
家庭科室を出ていく子どもたち一人一人が、「ごちそうさまでした。失礼します。」と玉澤先生に声をかけていました。
子どもたちに生き方の種まきをしていただきました。玉澤先生、良い出会いをありがとうございました。

食育推進のための出前授業

画像1
画像2
画像3
広島酔心調理製菓専門学校の玉澤雅宏先生においでいただき、各クラス1時間ずつ食育推進のための出前授業を受けました。
まずは、服装を整えることの意味や大切さについてお話いただきました。料理を作るときだけでなく、日頃から大事なことです。
次は、出汁の飲み比べです。昆布と鰹節でとった出汁を子どもたちは飲み比べ、その違いを自分の舌で感じました。味を感じる味らいは、偏った食生活を続けていると発達しないそうです。

広島東洋カープへの思い

画像1
画像2
「広島の子は、カープのことを学習する」と何かテレビで見ましたが、言語・数理運用科の中で学習します。今日は、これまで学習してきたことをもとに、カープを応援する思いや大切にする思いなどを絵や文章で表現します。
児童それぞれカープや野球に対する興味は違いますが、広島の人たちにとってカープがどんな存在であるのかは学習してきました。

なんかん6年書き初め大会

画像1
画像2
画像3
6年生が、体育館で書き初め大会を行っています。体育館いっぱいに広がり、練習の成果を発揮しようと真剣です。
物音一つしません。ドアの開け閉めをするのにも気を使うくらいの静寂です。

Wakamaruくんがやってきた! 2

画像1
画像2
画像3
午後から授業を受けた1・2組には、広島テレビの取材が入りました。堂々とロボットに対する思いを話していました。

Wakamaruくんがやってきた!

画像1
画像2
画像3
校区内にある三菱重工業にお勤めの方においでいただいて、理科の特別授業を実施していただきました。三菱といえば、ものづくり。広島製作所では、製鉄機械、ゴム・タイヤ機械、医療機器、ロケットの部品など多岐にわたるものづくりをされています。
神戸の製作所でWakamaruというロボットも作られました。「声を聞き、理解し、答える」ことができ、目線を合わせて会話ができるロボットです。わざわざ神戸から南観音まで運んでくださり、一人一人、Wakamaruくんに触れ合う時間をとってくださいました。
ものづくりの技術の高さに触れ、興味をもってくれる児童が出てくれると嬉しいです。
三菱重工業の皆様、本日は貴重なお時間を本校児童のために費やしていただき、本当にありがとうございました。

おべんとうのおかずを作ろう

画像1
画像2
さすが6年生。お弁当のおかずを作ることができるようになろうと、調理実習をしています。
メニューは、ポテトサラダとイタリアンマカロニ。
家でも作ってみるといいですね。食への興味も増したことでしょう。

ビッグボイス!

画像1
画像2
6年生の英語の学習風景です。
広島市教育委員会から配布された単語カードを使って、様々な建物の単語にふれているところです。いつもゲーム形式で、友達と関わり合いながら楽しい授業が展開されます。
英語を話すこと、聞くことに少しでも慣れて中学校へ進学して欲しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 代表委員会  学校納金

学校だより

緊急時の対応について

学校経営全体計画

学校経営計画

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

学校評価

入学予定児保護者の皆様へ

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494