![]() |
最新更新日:2023/06/05 |
本日: 昨日:182 総数:694175 |
5年生に表現を観てもらいました!
運動会練習最終日。
5年生に6年生の表現運動を観てもらいました。 5年生からは 「待っている間もじっと待っていてカッコよかったです。」 「すごい長い間、何度も練習してきたのが伝わり、最高学年の姿がすごかったです。」 など多くの言葉を言ってもらいました。 下級生に憧れられ、お家の方々、地域の皆さんに安心してもらいたいという思いを持った6年生たちです。 明日、力を出し切っていきたいと思います。 ![]() 6年生表現運動2 〜組み立て体操〜
今年度の6年生の学年通信の題名は「花」です。
みんなの力で大きな花を作り上げます。自分たちの限界に向かって、仲間と共に乗り越えていく姿を表現していきます。 6年生の体操服が砂まみれになっていても、一生懸命に練習に取り組む姿はとても素敵です。一人一人の力が運動会当日に発揮できることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 6年生表現運動1 〜組み立て体操〜
運動会まであと少しとなりました。6年生の表現運動もいよいよ最終盤です。
心を合わせることは難しいことですが、何度も何度も繰り返して練習する中で動きがそろってきました。6年生らしい力強く元気いっぱいの演技を披露できればと思います。 ![]() ![]() ![]() 閉会式の児童代表の言葉
今年度の運動会では、全校そろって運動場で閉会式を行います。
それに伴い、企画運営委員(児童会)から代表して言葉を述べる児童がいます。下学年の手本となるべく、何度も何度も練習をしていました。当日に力が発揮できるように進めていきます。 ![]() 組み立て体操 本番までもう少し!
今年度の6年生の表現運動のテーマは「ともに咲け」です。
コロナ禍の中で、お互いに触れ合ったり、大きな声を出したりする活動が制限されてきました。その中で、仲間と共に活動したり、協力したりする活動も減りました。 今回の組み立て体操を通して、大変なことを協力し合い乗り越えていく中で、お互いに声を掛け合うようになったり、話の聞き方がとても上手になったりしてきました。 「人の中で人は育つ」 本番に向けて、一人一人が力を出し切り、大成長してほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 音楽の授業 〜ハンドベル トーンチャイム〜
6年生の音楽の授業では、グループで力を合わせて学習しています。
「マルセリーノの歌」をトーンチャイムとハンドベルでグループ学習しました。お互いに声を掛け合い、一生懸命に演奏の練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() 集団の技に挑戦中!
組み立て体操集団技の練習に入ってきました。
子供たちは、1人技とは違い、3人技や5人技に苦戦しています。しかし、何度も取り組む中で技が成功すると、思わず拍手が出る場面が増えてきました。 1人では出来ないことも、仲間と力を合わせて困難を乗り越えていってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() リレー選手選考会
6年生でリレー選手選考会を行いました。どの子供たちも真剣な態度で選考会に臨んでいました。
代表になった児童は、なれなかった児童の分まで力を尽くしてほしいと願っています。 ![]() 6年生表現運動 〜組み立て体操〜
6年生表現運動が始まりました。今年度は3年ぶりの組み立て体操に挑戦します。
全員でどのような構想で表現をするか、また何のために組み立て体操に挑戦するのかを全体で共有しました。 子供たちは、とても真剣な態度で練習に取り組んでいます。そろった上靴から子供たちの気合を感じます。 最高学年の誇りを胸に、運動会当日に向けて全員で頑張ります。 ![]() ![]() ![]() 交流遠足 〜1年生と行ってきました〜
4月27日(木)に1年生と遠足に行きました。
遠足前からとても楽しみにしている子供たちがたくさんいました。行きと帰りは、1年生としっかり手をつないで歩いていきました。その中で色々なお話をして盛り上げようと頑張っている6年生がとっても素敵でした。 グラウンドについてからは、グループごとにとても楽しそうに遊ぶ姿がありました。途中、トイレへの付き添いだったり、お茶を飲んだりするのに、1年生の気持ちをしっかり聞いて行動しようとする姿が多く見られました。 疲れもあったかと思いますが、とても充実した遠足になったようです。 またこれからも交流を通して、6年生としての力を身につけていってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() どうぞよろしくの会開催!
25日の5時間目に1年生と「どうぞよろしくの会」を開催しました。この日に向けて、実行委員の子供たちが休憩時間に何度も話し合ってきました。また、それぞれのクラスでグループを分けて、自己紹介をしたり、ゲームを考えたりしてきました。
6年生は1年生と交流できるのをとても楽しみにしていました。 本番を迎え、お互いに緊張気味でしたが、交流していく中でどんどん笑顔が増えていき、とても楽しく過ごすことができました。 6年生は1年生の「楽しかった!」という言葉に癒されていました。しかし、その分少し疲れも出たみたいです。 次は木曜日の遠足です。1年生も遠足の日を楽しく思っている子も多くいるようです。南観音小学校の最高学年として、遠足でも活躍を期待しています。 ![]() ![]() ![]() 1年生の給食が始まりました!
1年生の給食が始まりました。6年生としては、1年生が当番活動に慣れるまで1年生の代わりに給食当番や掃除当番を行っています。
かわいい1年生と交流ができるということで、6年生はとても楽しみにしていました。 「おいしそう」や「楽しみ〜」と言いながらじっと待っている1年生の姿に、6年生もいつも以上にかっこよく行動していました。 最後は、1年生から「ありがとうございました。」と伝えられて、嬉しそうに教室に帰る6年生の姿が素敵でした。 これから、1年生と6年生の交流が始まります。頼られる先輩として行動できるようにこれからも頑張ってほしいなと感じています。 ![]() ![]() 学年集会 学年目標「5G」
13日(木)に学年集会を開きました。
今年度6年生の学年目標は「5G」にしました。自覚、自立、自主、自律、自信の頭文字のアルファベットと素早く動いて誰かのために尽くしていこうとの思いが込められています。日々当たり前のことを当たり前に行動し、他の学年にも波及できるように努力していきます。そして、卒業時には目標を達成し、自信をもって中学校に進んでほしいと願っています。 6年生の活躍を期待しています。 ![]() ![]() 入学式の準備
明日は1年生の入学式です。
そのために、6年生の子どもたちが会場の準備をしたり、学校の清掃をしたりしました。 最高☆学年として、新しく仲間に加わる1年生がよい入学式を迎えることができるように、一生懸命動いて取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |